【冬だけじゃない!】夏の白川郷でたっぷり深呼吸の旅
岐阜【冬だけじゃない!】夏の白川郷でたっぷり深呼吸の旅
茅葺き屋根に雪が積もったあの光景で有名な「白川郷」ですが...夏だってとっても魅力的! 都会では決して見ることの出来ない景色で溢れるこの集落。 この時期ならではの新緑の芽吹きや青々とした山々、堂々と流れる涼しげな川... 都会の騒音から離れ、ゆっくりと時間が流れる「白川郷」で思いっきりリフレッシュしてみませんか?
白川郷と言えば、合掌造り! 今も尚受け継がれ、住んでいる人も多くいるなんて…驚きです。 屋根の角度はおよそ45度から60度あるそうで、この傾斜は豪雪による雪下ろしの作業軽減や、多雨地帯における水はけを考慮したものだそう。
お土産屋さんがずらりと並ぶ!
バスターミナルから歩いてすぐの所に、右にも左にもずらーっとお土産屋さんが並んでいます。 道がきれいに舗装されているため、とても歩きやすいです^^ もちろん全て合掌造り!
この時期にしか見れない...
夏の田植え時期の田んぼに水が張ったこの時期ならではの「逆さ白川郷」!!! 田んぼの水に映る白川郷もこれまた風情あり...
景観保護にも配慮◎
集落にある自動販売機なども全て景観に溶け込む茶色で塗装された物が置かれています。 放水銃も合掌造りのような茶色い三角屋根で出来た箱の中に入っていました。
観光のお供に白川郷サイダー!
さあ、白川郷満喫ツアーの始まりです!
集落の側を流れるこのきれいな青い川は岐阜県北部、富山県細部を流れる「庄川」 なぜこんなに青いのか...? 雪解けがゆるやかに解けて川に流れ込むため、水が茶色くならず、運ばれる砂や砂利も白い、自然が作り出した奇跡のこの環境が川底で光の吸収と屈折現象を起こしているから、なんだそうです。 まさに白川郷にぴったりの神々しい川!
野外博物館の合掌造り「民家園」へ向かう途中にあるこの大きな橋、「であい橋」 周りには壮大な山々、下には大きな庄川が流れ、マイナスイオンをたっぷり吸収出来ること間違いなしの空間! 立ち止まるとみんなの歩いている振動で橋が少し上下に揺れている吊り橋ならではの楽しみも味わえます。
白川郷の野外博物館「民家園」 岐阜県重要文化財指定建造物9棟を含む善26棟の建造物を保存公開しています。 入場料:大人600円、小人400円
合掌造りの構造が知れる!
どうやって造られているのか、どんな仕組みになっているのか、不思議だったことが解決! それにしても先人の知恵には恐れ入ります。。
暮らしぶりも覗ける!
合掌造りの中に入って見学できるのですが... わくわくと玄関から入るとまずは囲炉裏! タイムスリップしたかのような気がしてきます。。。
なんだか分かりますか?
いろんな大きさの木、くり抜かれた木、奥には棚のようなもの、、、 そう、これはキッチンだそうです! ここにも生活の知恵が散りばめられています^^
ネコの穴...?
私が1番びっくりしたのが、このネコの穴。 敢えて壁に穴を開けているそうで... 食料を食べてしまう大敵ねずみ!その対処法のひとつだそうです。
屋根裏にも行けちゃいます!
階段で2階へ。さらにはしごで3階へ! 3階は木の骨組みに隙間があり2階が見えちゃうほどすけすけ! 更に1度に10人以上は上らないでくださいという張り紙も。。 なかなかスリリング! ですが間近で構造を見ることが出来るのですごく楽しいです! そして涼しい^^
絵になる景色!!!
緑に囲まれ、川が流れ、風で鯉のぼりがなびき... 都会では絶対に見られないこの光景。
この村で1番大きい合掌造り! そして県指定の重要文化財でもあります。 入館料:300円
めずらしい鐘楼門
明善寺の鐘楼門は、山門と鐘楼を組み合わせたもの。 屋根には2つの特徴が! ①2階部分の屋根が茅葺であること。 ②1階部分にも屋根があること。 1階に屋根がないのが通例とされているため特異な造りとしても有名なんだそうです。
本格的な手打ち蕎麦のお店。 扉を開けるとL字型のカウンター席が^^ 17席と席数は多くないですが、待っている間も暑さや雨雪をしのげるよう、外には椅子が用意された屋根付きの待合所があります。 こういう心遣いが観光で疲れた体に染みますよね^^
のどごし◎
盛そばを注文しました。 しっかりとコシがあり噛みごたえのある麺でしたが、とてものどごしが良く、箸が進みます^^ 蕎麦湯も濃厚で最後まで楽しむことが出来ました! 外はとても暑かったですが、食べ終わった頃には涼しげな気持ちになりました^^
- アプリで地図を見る
観光の締めはやっぱり...この景色!!! 展望台までは車でもバスでも徒歩でも行けます。 (シャトルバス片道200円) 徒歩でも歩いて約20分くらいで木々が生い茂った道で涼しいので、夏でも気持ちよく登ることができます^^
メインストリートに構える今藤商店で、「酒屋が作った どぶろく風 ソフトクリーム」を♩(1つ350円) アルコール度数も1%未満なので車を運転される方やお子様も食べられます^^
気になるお味は...
お米のぽん菓子が振りかけられています。 どぶろくとぽん菓子とソフトクリーム...始めてのコラボレーションです! まずぽん菓子がなめらかなソフトクリームによく合います! 食感も良く、ほんのりお米の甘みも加わって美味しい! そして口に入れた後程なくしてほのか〜にどぶろくの風味が♩ 風味が強すぎないので子供も美味しく食べられるお味じゃないかなと^^ 白川郷に訪れた際には是非試していただきたいです!
中部地方南部の山間部に伝わる郷土料理、五平餅! 集落のいたる所で販売していました^^ 帰りのバスターミナルに近かった、こちらの「ゆきんこ」さんで頂きました♩
焼きたて...♩
注文して待つこと2〜3分。。 熱々の五平餅が...! 味噌の香りが食欲をそそります! しっかりと味がついていて、しょっぱいくらいに感じますが、不思議とくどさはなく、ぺろりと完食^^