×
2025年カウントダウン台湾!食もお茶もマルっとディープに楽しむ!台北常連旅🇹🇼

2025年カウントダウン台湾!食もお茶もマルっとディープに楽しむ!台北常連旅🇹🇼

海外
  • 一人旅

  • ウォーキング

  • 自然

  • 散策

  • 歴史

  • 寺・神社

  • カフェ

  • グルメ

  • 電車

  • 博物館

  • ショッピング

  • レジャー

  • 建築

  • デザイン

  • 工場見学

  • 小旅行

  • 28.522 px clover user date child solitary pet drive walking cycling nature stroll art camp history castle temple cafe gourmet onsen outdoor worldheritage public bath shopping generalstore railroad train comic mountain sports fishing bbq fashion tradition music baby camera amusementpark aquarium sea ball baer bell flower earth teruteru maple bento squirrel tokyo kanagawa osaka kyoto hyogo pin tel time url guide hot type star camera home settings profile print rank mail lock calendar access

    観光

  • 茶旅

2025年カウントダウン台湾!食もお茶もマルっとディープに楽しむ!台北常連旅🇹🇼

年末年始の台湾は、冬の魅力と食の楽しさもたくさん✨ 旧正月を主に祝う台湾では、お正月でも多くのお店が営業している上に、カウントダウン花火などのアクティビティはしっかり楽しむので、お正月休みを利用した旅にピッタリ🙆‍♀️ 台湾名産のお茶産業は、お休み時期だからこそ農家さんとしっかり触れられたり、冬茶コンテスト後の茶館や茶屋はその年のベストを楽しみ語りあうのに最良🌱 何度目かの台湾で訪れたいスポットから、外せない注目スポットまで、お茶好き目線で深掘りした、食とお茶を中心に冬に楽しみたいスポットを集めました。

このプランの行程

2024/12/28(土)

台湾桃園国際機場(Taiwan Taoyuan International Airport)

image

W Taipei - 台北W飯店

image

2024/12/29(日)

Taipei Zoo Station

image

電車

猫空纜車站

image

6分

猫空 山中茶景観餐庁

image

台北市鉄観音包種茶研発推広中心

image

6分

邀月茶坊

image

33分

張乃妙茶師紀念館

image

儒昌茶行

image

7分

Shenkeng Old Street

image

2024/12/30(月)

W Taipei - 台北W飯店

image

富宇茶行

image

21分

迪化街(Dihua Street)

image

1分

臻味茶苑

image

3分

民藝埕

image

度小月担仔面

image

6分

有記名茶 WANGTEA

image

22分

饒河街観光夜市(Raohe Street Night Market)

image

2024/12/31(火)

Cura Pizza

image

2分

布田食品 PeanuTend - 艋舺老爐火花生糖|熊好券.貢糖.芝麻糖.花生捲冰淇淋.送禮.禮盒.甜點.下午茶.古早味零嘴.零食.軟糖.萬華美食

image

34分

Yingge Station

image

鴬歌陶瓷老街

image

7分

臻味茶苑

image

米香

image

new year fireworks

2025/01/01(水)

半島牛肉面

image

38分

台湾桃園国際機場(Taiwan Taoyuan International Airport)

image

このプランのスポット一覧

  • 台北でのお買い物や食事、観光にも便利な信義区の中心部にある、シックでデザイニッシュな5つ星ホテル。 台北101に隣接しているため、お部屋からは台北を象徴する街並みが見渡せます。 おしゃれなレストランやルーフトップバーがあり、食事はもちろん、バータイムも海外ならではの賑やかさで楽しめます。 プールやジムでのエクササイズ、サウナ付きのスパも無料で利用できるなど、優雅なホテルステイが楽しめます。

    • View

      View

      New year fire worksも部屋から美しく楽しめました!

    • お部屋内観

      お部屋内観

      オレンジ色のアクセントが素敵なお部屋。

    • お部屋内観

      お部屋内観

      部屋の中にバーカウンターがあります。 お水も従分な量補充があるので安心!

    • 内観ベッド

      内観ベッド

    • VIew(夜)

      VIew(夜)

      部屋からの台北101ビュー

    • View(朝)

      View(朝)

      カーテンと遮光のブラインドがあるためプライベート空間は安心です。

    • フロントオブジェ

      フロントオブジェ

    • フロントデスク

      フロントデスク

      フロントは10階。ラウンジやレストランなど、こちらのフロアにもあります。

    • 最上階エレベーターホール

      最上階エレベーターホール

      最上階はルーフトップバー

    • ルーフトップバー内観

      ルーフトップバー内観

      スタイリッシュなデザインの空間です。

    • ルーフトップバー内観

      ルーフトップバー内観

      ルーフトップバー

    • ルーフトップバー内観

      ルーフトップバー内観

      ルーフトップバー

    • SPAフロア

      SPAフロア

      スパやジムは朝6時半から夜10時まで、宿泊者フリーで利用可能

  • 台湾茶藝の師、呂禮臻老師が営むお店の本店。 台湾茶を深く知れば知るほど、こちらのお茶の素晴らしさに魅了されます。 お茶問屋ではなく、茶人の営むお茶屋で、発酵度は強めなものが多く、ここでしか手に入らない特別な味わいの台湾茶に出会えます。 呂禮臻老師本人が農家と提携し、発酵度を決めていたり、必ず焙煎は呂禮臻老師がされていたり。 自信があるからこそ、しっかりとテイスティングをしてから商品を選ばせてもらえます。 茶器などの焼き物の街、鶯歌にあり、台北市内からは少々遠いですが、MRTを使用すると1時間弱。 3店舗あるため、茶器も見てみたい、3度目の台北などであれば、とってもおすすめです。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      最初は阿里山。清香系ですが、どっしりとしており、高山茶らしいスーと抜ける後味と、多額続く甘い余韻が格別です。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      茶海を2つ使用していれるスタイル。小さく砕けた茶葉一つも入らない、クリアで美しい茶液を楽しませていただきました。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      高山茶。こちらは2300mの産地のもの。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      鉄観音。呂禮臻老師の焙煎の素晴らしさに、口福です💓

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      この日は、高山茶、佛手、鉄観音、貴妃を購入させていただきました。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 王さんが営む、お茶販売店、兼、製茶(焙煎)場の王有記名茶。特徴的な焙煎技術に定評があるため、火入れをしたお茶が好みの方にもらおすすめのお茶屋さん。 看板茶である奇種烏龍茶は、台湾茶では比較的少ない、丸まっていない茶葉、台北付近、木柵地区でつくられる文山包種茶を炭火で焙煎したお茶。 ほうじ茶系が好きな方に人気です。 同じ種類の茶葉をランク別に購入できるため、電気焙煎や炭火焙煎の高山烏龍茶なども、好みや予算に合わせて選びやすくなっています。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      こちらは乾燥室。大きな丸い穴ひとつひとつに、熱い炭をいれ、石釜のようにして乾燥させます。燃料にはお米のもみ殻など。一度に60kgもの燃料(炭)を使うんだとか!

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      こちらは昔ながらの手作業での焙煎をする場所。 乾燥工程と同じく、消炭のようになった炭を穴の底に入れ、上に籠を乗せて中に茶葉を広げ、低音でゆっくりと焙煎します。 一番高級なものには、竜眼の炭を使用し、特徴的な焙煎香をのせます。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      こちらは電気焙煎。簡単のように見えますが、温度や塩梅をしっかり管理して焙煎します。 竜眼香などの焙煎香は、好き嫌いもあるため、電気焙煎の方を好む方も多くおられます。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      焙煎中に茶葉の水分と一緒に出てくる、カフェインの結晶!

  • お茶の世界で有名な王先生のお店。台北市内からは少し離れた木柵地区にあるお茶問屋さん。 茶農家をされながら問屋も営むため、この地区特産の包種茶の種類は幅が広くオーナー宅の茶畑のものも製茶、販売されています。 試飲も歓迎、そのほか阿里山、凍頂烏龍茶などベーシックなもの、東方美人なども揃えており、他店に比べとてもお得な価格設定です。 また、オーナーさん、息子さんは日本茶インストラクターも持たれており、日本の緑茶についても知識があり、息子さんは少し日本語が話せます。

    • 長年お世話になっている店主

      長年お世話になっている店主

      この日は、2024年の文山包種茶は、冬茶、春茶の2種を入れていただきました。

    • 2024年の東方美人

      2024年の東方美人

    • 店舗内観

      店舗内観

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 阿里山や杉林渓、梨山などの名産地の高山烏龍茶が揃っており、まとめ買いしたい方にもおすすめ。 各主要産地ごとに取り揃えている他、「華岡台湾第一等」や福寿山農場のオフィシャル缶などのブランド茶、苗栗の東方美人のコンテスト茶などクオリティーの高いお茶も色々あります。 試飲は3種類を選ぶスタイル。また、試飲可能なお茶から選びます。 1斤600元という激安な四季春は、香りがとても高くバランスが良く、日常茶としておすすめ。お店も一押ししていました。 特に清香系のお茶が得意なお茶屋さんです。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • アクセス

      アクセス

      MRT改札を出たら道なりに看板が見えます。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • テイスティングメニュー

      テイスティングメニュー

      試飲可能なお茶一覧。価格も書いてありますが、3種類のみ! 試飲のみで購入しない場合は200元です。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      お店イチオシのお得な四季春。 日月潭と、梨山をテイスティングしました。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      テイスティングには聞香杯も出していただけるので、香りもチェックできます。

  • 鶯歌に本店のある臻味茶苑、2号店。 こちらは古くから残る文化財に入っており、趣ある店内です。 台湾茶を深く知れば知るほど、こちらのお茶の素晴らしさに魅了されます。 お茶問屋ではなく、茶人の営むお茶屋で、発酵度は強めなものが多く、ここでしか手に入らない特別な味わいの台湾茶に出会えます。 呂禮臻老師本人が農家と提携し、発酵度を決めていたり、必ず焙煎は呂禮臻老師がされていたり。 自信があるからこそ、しっかりとテイスティングをしてから商品を選ばせてもらえます。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      素敵な店構え、でしたが、この日はクローズ。 オーナーの茶人、呂禮臻老師が夜通し焙煎をされていたり、多店舗におられることもあります。

  • アプリで地図を見る
  • 茶農家さんの営むレストランが並ぶ猫空。 こちらの山中茶もお茶農家さんの営むレストランです。 猫空は、台北に程近い山の奥にありますが、その茶畑の広さは残念ながら猫の額ほど。 茶業だけではなかなか生計も立ちにくく、アクセスが良くなった頃から観光地化の計画が進み、農家と共に茶藝やレストランをして生計を立てるようになったそうです。 お茶を使用した様々なお料理が楽しめるのも、このあたりのレストランの魅力、 茶油麺や、茶葉チャーハンなど、おいしく楽しいお茶体験ができます。

    • 店舗入り口

      店舗入り口

      店舗は2階。

    • 木柵鉄観音茶

      木柵鉄観音茶

      ここでは、鉄観音もオーダーしました。 茶葉は持ち帰りOK。席に座っている間、お食事と共にお茶も楽しみます。

    • メニュー

      メニュー

      メニューはチェック方式。この日は日本語が話せる方がいなかった(英語も話せる方がいなかった)ため、おすすめなどは聞けませんでしたが、言葉が通じなくても、これとこれがいいよ〜!的なジェスチャーでたくさんおすすめを教えていただきました☺️

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • 茶葉の炒飯

      茶葉の炒飯

      茶葉炒飯。思いがけずイクラが乗っていてびっくりしたのだけど、これがちゃんとあっていて美味しい!

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      炒めた大きめの茶葉が、サクッとした食感でこれまた美味しい!

    • 季節の青菜炒め

      季節の青菜炒め

      青菜炒め。定番で安定の美味しさの一品。箸休めにもぴったり。

    • ポークリブ

      ポークリブ

      お店の方一押しで何度もお勧めされた、ポークリブ。お勧めしていただいただけあって、他のお料理と比べてパンチがあって、メインにぴったりでした!

    • スープ

      スープ

      大きなお鍋で出てきたスープ!5リットルくらいはあったと思う。 かなりの量で驚いたけれど、あっさりしていて、椎茸の旨みと生姜が爽やかに効いていて食が進みました。多かったけど、注文して間違いなかった一品。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      流石に多い。6人でちょうどいいくらいの大きさです。

  • 24時間オープンしていることで有名な邀月茶坊。 猫空の駅からは少し離れますが、お茶の博物館、台北市鉄観音包種茶研発推広中心からは程近く、お茶休憩するのにもおすすめです。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      趣ある構えの門

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      入り口からは斜面の茶畑が眺めます。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      日本語のメニュー(説明)もあるのでわかりやすい。 メニューを決めたら、注文は1階のカウンターまでいき、先払い。

    • メニュー

      メニュー

      お茶の種類はとても豊富です。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      お湯くみ所からセルフでお湯をとり、自分のテーブルへ。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      ゆったりとした時間を過ごせます。 ティーセットは時間帯ごとに料金が変わります。(夜間は割高です)

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      包種茶を。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 鉄観音茶を台湾に導入した最初の人といわれる張迺妙茶師の記念館、兼、茶販売をしているお店。 1895年に鉄観音茶の苗を、故郷である福建安渓から木柵樟湖地域(猫空付近)に導入して栽培し、木柵地域の茶生産の歴史を開きました。現在、木柵は台湾最大の鉄観音茶産地です。 また、1916年ころには、張迺妙は当時台湾を統治していた日本政府に茶師として雇われ、台湾各地を巡回して茶の製法などを伝える講義を行い、1935年に引退するまで、台湾茶の栽培、製造などの知識の保存と普及にも尽力した人物です。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 台北市が運営するお茶の展示センター。 台北市鉄観音包種茶研発推広中心では、台湾各地で栽培されている茶葉の紹介や、鉄観音ができるまでの製茶作業の紹介、および機械が展示されています。 紹介VTRは日本語も流れるため、とてもわかりやすいです。 また、9農家さんが日毎に交代して台湾茶を入れて紹介されています。こちらで試飲の体験もできるため、まずはここで台湾茶を学ぶのにもってこい!

    • 外観

      外観

      猫空駅側から歩くとまずこちらの壁が目印です。

    • 入口外観

      入口外観

      入口

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      館内マップ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      萎凋棚

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      揺青機。こちらは金属製ですが竹製のものも使われて余す。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      ドラム型の殺青(炒青)機

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      望月式揉捻機

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      茶葉を袋に入れてから丸める作業で使用する揉捻機 台湾茶を代表する丸まった形状の茶葉にするために欠かせない機械です。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      焙煎道具

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      フレーバースケール

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      フレーバースケール

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 3年連続ミシュランガイド1つ星に認定されるなど、クラシックな台湾のおもてなし料理を楽しめるレストラン。 王道台湾料理を作れるシェフはもう数少ない!といわれている台湾で、宜蘭県出身の陳料理長は、台湾家庭料理を専門としている名シェフ。 国内外で約 40 年の経験があり、細部にまでこだわった、新旧融合の洗練されたお料理と定評があります。

    • 店舗入口

      店舗入口

      意外にも、やや騒がしい店内で、とってもカジュアル。特にサンダル短パンでなければ、ドレスコードを気にすることもなさそうです。

    • ホテルエントランスの柱

      ホテルエントランスの柱

    • ホテルエントランス

      ホテルエントランス

      台北松山空港北側の閑静なエリアにある美福大飯店(グランドメイフルホテル)は、数ある5つ星ホテルの中でも台湾政府から特別に賞与する「スーパー5つ星」に認定されています。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      どれも油っぽさがなく食べ疲れしないお料理。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      生姜の効いた蛤のスープ。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      お茶は鉄観音を。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      海鮮焼きそば。家庭的なお料理メニューですが、どれも味が整っていました。 今回、コンスで予約したと思っていたら、席のみの予約になっていたようで、陳料理長渾身のプレートに出会えなかったのが何より残念です。

  • アプリで地図を見る
  • 本場イタリアナポリでの経験と、台湾という土地を活かしたピッツェリア。2019年にはアジアの美味しいピッツァ50に選ばれた実力派。人気店のため予約をお勧めします。 ピザ生地は店舗内にある仕込み室で一から仕込み(パンも全て自家製パンです)。本場イタリアから取り寄せる小麦粉を使用した、小麦の香りのしっかりとした香ばしい生地です。 そのほか、チーズ、ホールトマトなどの食材と、店内にドンと構えるピザ窯もイタリアからの特注。 作られるピッツァは、台湾の食材と台湾らしい味覚を存分に活かした台湾で味わうべきナポリピッツァ!

    • 店舗外観

      店舗外観

      台湾らしさとイタリアのかざり、奥に構えるピザ窯が印象的です。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • モレッティ

      モレッティ

    • ピザ窯

      ピザ窯

      名だたる巨匠のサインも入る、イタリアから3ヶ月かけて送られたピザ窯。薪には一部竜眼を使用しているそう。ナポリの香りに、台湾の味と香りが融合します。

    • 自家製パン

      自家製パン

      特別に見せていただいた工房。ちょうどパンも焼き上がったところでした。目の細かいもっちりとしたパン。

    • ブッラータチーズのサラダ

      ブッラータチーズのサラダ

      中から生クリームがとろけ出すブッラータ。とてもフレッシュでしっかり濃く、切れ味の良いミルク感。合わせたドレッシングはパッションフルーツの酸味にマンゴーのような甘味。南国台湾のフルーツと甘めで上品な台湾味覚を楽しめます。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • 本日のスープ

      本日のスープ

      この日はきのこのスープ。直w製パンがセットです。キノコの香りと旨みたっぷり!

    • スモークパンツェッタのピッツァ

      スモークパンツェッタのピッツァ

      スモークされた豚肉の香りと、香ばしく窯で焼き上げられた香りに、優しい塩味。卓上に塩や胡椒、唐辛子オイルもあるので、好みで調節しながら素材の味わいが楽しめました。

    • トリュフとキノコのピッツァ

      トリュフとキノコのピッツァ

      真ん中に卵が乗った、日本でいうビスマルク。トリュフの香りとキノコの旨みに、その他たくさんの食材が折り重なりボリュームある一枚。唐辛子オイルとの相性◎

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      生地は香ばしく、空気の層を抑えた、弾力と軽さのある生地。具材たっぷりに負けない食べ応えが感じられる食感です。

    • ティラミス

      ティラミス

      軽めに仕上げられたティラミス。マスカルポーネにはしっかりと空気が含まれていてとてもライト。たっぷりピザを楽しんだ後にも食べやすい設計でした。半冷凍状態でアイスケーキ感覚で食べられる。

    • コーヒー

      コーヒー

      エスプレッソとアメリカーノがあり、軽いティラミスに合わせててアメリカーノを。

    • パンナコッタ

      パンナコッタ

      ぷるんとしたテクスチャで濃厚なミルクのパンナコッタ。上に振り掛けられているのは、麺茶!台湾で親しまれているきな粉や胡麻、ピーナッツ、松の実を言って挽いたもの。 どの料理も、ナポリと台湾の融合。台湾で食べたいイタリア料理でした。

  • 中国本土、四川省から高雄に逃れた軍人扶養村で作られたことがルーツとされる、台湾の名物郷土料理、牛肉麺。四川のものと比べると、辛味が全くなく、トマトやニンニクなどの野菜と牛肉でベースのスープを作っています。 半島牛肉麺では、トマトのほか、大根などの野菜も煮込まれていて奥深い味。さらに、大きな塊のスネ肉もほどける食感に煮込まれています。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      注文はチェック式

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      半島牛肉麺には、大、小二つのサイズがありますが、小で充分な量があります。 麺の種類を変えたり、スープのみや、餃子などいろいろ。席に座って考えられるので、日本語がなくても難易度は高過ぎません。

    • 半島牛肉麺 小

      半島牛肉麺 小

      小でも塊肉2個入り。ものすごい食べ応えがありました。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      プリンプリンな太麺。お箸では滑って掴みにくい。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      この塊が2つ。ボリューム満点です。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      水餃子が絶品でしたー! 特に、里芋入りの水餃子がお気に入りに。 干し貝柱もしっかりと貝柱の旨みが出ています。 盛り付けが一皿なので2種類入っていることが分かりにくいのですが、ワクワクできました。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      セルフで継ぎ足しできるスープ。 スペアリブ は4切れまで、追加は一切れ10元だそう。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • アルバイト募集

      アルバイト募集

      営業時間なのかと思ったら、アルバイト募集の張り紙! 営業は途切れずオープンしているのでご安心を。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 台南発祥の屋台料理を代表する担仔麺(タンツー麺)で有名な1895年創業の老舗店。 肉燥飯(肉そぼろをかけたご飯)や薬膳スープなど、台湾料理がリーズナブルに楽しめます。 台湾内にいくつか店舗がありますが、どこも行列!

    • 看板メニュー担仔麺

      看板メニュー担仔麺

      肉そぼろとエビ、もやしの乗った麺は、思いのほかあっさりでするすると食べられる美味しさ。そして、破格のNT$50!

    • 肉燥飯

      肉燥飯

      こちらもコクのある甘醤油味で絶品。どちらも小茶碗サイズなので女性でも麺とご飯セットで楽しんでいる方が多くいます。 また、台湾料理でよく使われる八角が使われていないこともあって、日本人も馴染みやすく、好まれる味だと思います。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • 臺南黃金蝦捲

      臺南黃金蝦捲

      エビのミンチの揚げ物。サクッとしていて食感も美味しい

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      白木耳と鶏のスープ。台湾のスープはどこのものも優しくて滋味で好みです。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • 野菇燉排骨盅湯

      野菇燉排骨盅湯

      骨付きの豚肉とキノコのスープ。謎キノコだったのですが、台湾で飲んだスープの中で1番の美味しさでした!

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 日本の祭事などでも取り上げられることがある、とっても人気なピーナッツ菓子のお店。 台湾にたくさんのピーナッツはありますが、布田食品のものは、とにかくどれを食べてもとっても美味しい!  店名の「布田」は「甘くない」という言葉の発音に由来しており、その名の通り、甘さ控えめで疲れしないスイーツです。素材の鮮度にもこだわり、雲林県北港産のピーナッツだけを使用。低温でゆっくり焙煎し、60年前から変わらぬ古い窯で焼き上げているそう。 カリカリとした食感のピーナッツ糖に、サクサクした食感の貢糖とアーモンド糖。どちらも手が止まらなくなる優しさと美味しさです。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      今回はランチをとったピッツェリアから程近くにあり、ピッツェリアのオーナーさんイチオシ商品をいただきました。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 尖山埔路に「陶磁老街」が整備されたのは2000年。 比較的新しく思えますが、陶磁器産業は日本統治時代より前から行われていました。 一時はとても栄えた陶磁器産業ですが、1990年頃には、陶磁器産業は重大な危機に直面します。 ここで、"伝統文化の保全"に改めて焦点を当てる方針に切り替え、陶芸学校が設立されました。 そうした努力もあり、鶯歌の伝統の技は守られ、台湾の景徳鎮と呼ばれることもあります。 また、「鶯歌陶磁器博物館」も創設され、一世紀にわたって発展してきた工業の町から、藝術の町へと様相を変えつつあります。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      ここからぐるっと一周がメインストリート

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      駅から何ヶ所かに石造りの案内があります。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      茶器を扱っているお店、日用的な食器のお店、園芸の鉢や花瓶のお店、壺や甕のお店など、同じ焼き物でも用途別で特化しています。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      こちらは茶壺屋さん。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • アプリで地図を見る
  • 19世紀末に誕生した問屋街で、370棟の建物のなか、178棟もの建物が歴史的建築物という歴史あるエリア。日本統治時代には台湾全土から品物が集まる主要な商業エリアのひとつで、現在も漢方や茶葉、からすみなどの乾物、布地などを扱う問屋が多く、地元の人から観光客までが賑わうスポットです。 また、建設様式も多岐で、古い順に閩南式、倣洋楼式、洋楼式、バロック式、近代建築式の5様式。 一階部分はほとんどの建物が問屋やカフェと指定営業しており、新旧織り交ぜたここにしかない雰囲気を味わえます。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      建物は2階部分がベランダ式で繋がる建築がされており、一階はアーケードになるような、特徴的な造りです。 日本統治時代の1900年頃に、天井高や幅などが規定されたそうです。アーケードには問屋商品が並んだり、飲食店のテラスになっていたり。通るだけで楽しくなります。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 1913年に建設された建物。1階は雑貨屋で、2階は南街得意という名前の茶芸館になっています。(カフェは一階の店舗から上がれます)

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • MRT松山駅から徒歩3ふんの好立地にあるナイトマーケット。 今や孤独のグルメの聖地として、日本人客もこの夜市にある"難忘米粉湯"を目指す賑わいのあるマーケット。 饒河街の名物は骨付き豚肉を使った薬膳スープと臭豆腐ですが、その強烈な臭いから、地元の人たちに大人気、観光客には苦手な方も多いそう。

    • 東側入り口

      東側入り口

      台湾の夜市は寺や廟の周辺にあることが多く、饒河街観光夜市の東側入り口の近くにも松山慈祐宮があります。(松山慈祐宮は200年もの歴史があり、台湾のパワースポットの一つとして知られています!) 参拝客が気軽に立ち寄れる屋台を出し、その規模が時代に大きくなり、現在の夜市のようなかたちになったと言われています。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      平日でも大混雑の賑わい!

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      梨と棗を煮た、薬膳的なスイーツも。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      饒河街観光夜市はグルメだけではなく、衣類や小物などのお土産探しにもおすすめ。また、ゲームや占いなどもあり、夜の一大観光スポットです

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • お豆腐の聖地として名高い深坑老街。 台湾一と言われる臭豆腐をはじめ、紅焼豆腐(醤油で煮込んだ豆腐)や黒豆腐、炭焼臭豆腐などの豆腐料理が楽しめます。また、ノスタルジックな通りには、その他の豆花や豆腐のアイス、ソフトクリーム、お餅、豆腐チーズケーキ、豆腐パンなど、様々な豆腐を使った料理店がずらりと並んでいますよ。 いつもお世話になっているお茶屋さんからも徒歩5分。 夜は夜市として賑わうので遅くまで楽しめます。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      タケノコ、黒ブタ肉、白豆腐、文山包種茶は深坑の四宝とよばれ、この4種を使った料理を"四宝餐"と呼びます。お豆腐だけでなく、さまざまなグルメを楽しめますよ。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      この辺りは標高350m程度と、台北に比べやや高い位置にあり、包種茶の産地でもあります。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      お茶屋さんでいただいたピーナッツのお餅も、この通りにお店がありますよ。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 台北から一番近い茶畑で、台湾茶の誕生の地とされる文山地区。メインの駅がこの猫空駅。 街の中心地にあり、左右にレストランや茶館が広がります。 猫空の由来は、猫がたくさんいる場所という意味ではなく、ゴツゴツした岩肌を"猫面"と呼ぶことから、呼ばれるようになった説が有力なんだそう。 台北近くの茶産地とはいえ、その畑はどれもゴツゴツした岩肌に作られているので、茶畑の大きさは猫の額ほど。茶農家さんは、レストランなどの経営をして生計を立てています。 お茶シーズンは猫の手も借りたいほどの大騒ぎなので オフシーズンは、ゆったり観光するのにぴったりです、

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • アプリで地図を見る
  • 猫空への空中旅のスタート、台北動物園駅。 土日ともなると駅前に長蛇の列ができます! 駅自体は建物の4階にありますが、建物内での混雑を避けるため、入れる人数を制限しているため、一階外に長い列があっても、乗車までの待ち時間は大体40分程度。 ゴンドラの種類は2種あり、ノーマルタイプ(2〜5人乗り)と、床がスケルトンになっているタイプ。(こちらは5〜6台に1台しかないので、なかなか乗車に時間がかかります。)

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      4階のチケット売り場。乗車方法は 前もってチケットを購入してQRコードで乗車 Easy Cardで乗車 4階でチケット購入 になると思います。チケット購入は写真の乗り場のゲート隣なので少々混み合うため、easy cardか前もって購入しておくのがおすすめ!

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      こちらの右サイドは乗車前の長蛇の列。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      水晶と記載がある方が、床がスケルトンのタイプ。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      EasyCardで乗車しました。 日本でいうSuicaと同じ使い方ですが、なぜか駅のスタッフがカードスキャンしてくれました。 このカードがあれば、バスや電車の乗車の他、コンビニでのお買い物の決済にも使用できて便利ですよ♪

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 尖山地区で良質な粘土を発見し、ここに焼窯を設置したのが陶窯業の始まりと伝えたてている。 鶯歌では早くから、瓦から、碗、皿などの食器まで、様々な焼き物が生産されていました。 日本統治時代までは農家による副次的な産業とされていましたが、戦後、機械化生産が始まり、工業としての体裁を整えたことで陶窯業が飛躍的に発展し、現在では重要な地場産業となり、住民のおよそ8割が従事するようになりました。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

  • 台北にある2つの飛行場の内、国際線を扱うのが桃園国際飛行場。 台湾への海外からの窓口です。 観光客の多さから、現在第三ターミナルを建設中。2026年開業予定だそうです。

    • スポット内のおすすめ

      スポット内のおすすめ

      この日はいろいろあり、到着便が夜遅くなったため、驚くほど人のいない空港! 便数の集中する時間帯は混み合うので早めの行動がおすすめ。

フォトレポ0件
フォトレポを送る

写真と一言でおでかけプラン作者さんに「行ってきました!」を伝えよう。詳しくはこちら

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版