
京の都は京都だけやおまへん。長岡京も忘れやんといて
京都京の都は京都だけやおまへん。長岡京も忘れやんといて
まいどまいど! 日本の首都は平城京や平安京が有名でんねんけど、ここ長岡京市も実は都が置かれたという歴史がおます。 そもそも、日本最古の本格的な首都は大阪府大阪市中央区に2度、置かれ、名を難波宮。 大阪城公園からほど近く、桜の名所としても人気を集めてまんねん。 さて、長岡京市にも都が置かれ、現在は長岡京跡として市内各所に点在。 実際に街を散策してみると城址の多さに驚きました。 ええ!ここも城址!? 場所は勝竜寺城。 細川幽斎や明智光秀、細川ガラシャ、織田信長、羽柴(豊臣)秀吉など歴史上の有名人がぎょうさん出てきます。 その他、光明寺は法然上人ゆかりの地として知られ、念仏の法門を説いたとも。 また京豆腐のお店が点在し、豆腐から作られたドーナツをおやつに頬張りつつ、ビール工場でビールを味わい、楽しむのもおすすめ。 帰り道に見つけた秀吉(備中)大返し力水は飲むと不思議と、力が湧いてくるかも・・・。 まずは阪急電車京都線の長岡京駅前にある観光案内所で情報収集。 レンタサイクルも可能なので、まずはお申し込みから。
通称、「天神さん、長天さん」。 784年、桓武天皇が平城京から長岡京に遷都。 平安時代、菅原道真の所領であり、在原業平らと共に、 詩歌管弦を楽しんだとか。 道真が大宰府へ左遷された時、長岡に立ち寄り、名残惜しんだ。 左遷の際、道真に付き従ったのが、菅原氏の一族・中小路宗則。 宗則は、道真から道真自作の木像と念持仏を託されて持ち帰り、道真の死後に、その木像を祀ったのが当天満宮の創立とされている。
境内
自由に散策することができる。
境内
自由に散策することができる。
長岡京市を中心とする情報発信や観光案内、特産物販売等などを行っている。
通称、アゼリア通り 商店街には飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ。
かつて当地には開田城が築城。 現在は公園として整備され、隣接するマンションのエントランスには開田城の復元模型が展示されている。 開田城は戦国時代、国衆の一人である中小路氏の居館(居城)であった。 乙訓・西岡地域の土豪・持侍らは、それぞれの村の代表として活動し、国衆として地域の自治的運営を目指す国一揆を結んだ。 発掘調査では、土で築いた城壁の土塁、大規模な掘立柱建物や石組みの井戸などが発見。
長岡天満宮内にある池。 池には檜で作られた水上橋があり、境内を一望できる。 八条ヶ池の樹齢百数十年のキリシマツツジや梅園などの見物客でにぎわう。 キリシマツツジの花の季節に開催される「春の観光まつり」の会場にもなった。
祭神は、春日の四柱神・天児屋根命・武甕槌神・経津主神・姫大神。 走田神社の名の由来は、初穂(走り穂)を作る田んぼ(早稲田)から。 平安時代には創建。 勧請縄(大しめ縄づくり)は毎年1月に氏子らが集まっり、約20cmののしめ縄を作り、参道の石段に吊り下げる。 しめ縄には12個の御幣(榊)が取り付けられ、この御幣の下がり方によって年間の気候や豊凶を占っていた。 大正時代、先物取引「米相場」が流行し、お米の価格の上下を占った。 的矢射の儀式では、奥海印寺城主であった高橋勘解由左衛門の子孫によって今も継承されている。
- アプリで地図を見る
世代を超えた市民の幅広い交流の促進を目的に開設。 愛称、長岡京こらさ。 こらさは、協働・共同・協力の意味である「コラボレーション」と仲間・団体・円・丸・輪という意味である「サークル」という二つの単語から。
公園内にはジャブジャブ池やせせらぎ水路、さんさく路、子供の森などがある。 ジャブジャブ池では水遊びができる。 グリーンハウスでは図書コーナーやレクチャールーム、休憩室・展示コーナー、薪ストーブなどがある。
田村家住宅では大正時代に建てられた元病院と、江戸時代に建てられた茶室「任無亭」がある。
任無亭
「任無亭」では当時、眺めることのできた「任無亭八景」が詠まれた額が飾られているとか。 巨椋池の漁火や伏見の夕映えなどを眺めながら、お茶を飲むことができたという。
築地塀の一部や主屋、長屋、門、土蔵群などは江戸時代から昭和時代にかけて建てられた。