
3月上旬がピーク!梅の名所岐阜梅林公園
岐阜3月上旬がピーク!梅の名所岐阜梅林公園
岐阜市内で梅の名所といえばやっぱり岐阜梅林公園。広い園内に様々な梅の花が咲き、シーズンには多くの方々が訪れ賑わいを見せます。しかし、岐阜梅林公園の致命的欠点は駐車場が皆無なこと。周囲にはこれといった民間パーキングも殆どありません。お車利用の方は柳ヶ瀬近辺のパーキングを利用して歩くのが無難。今回はいっそ車を止めてJRを利用し、駅から徒歩で梅林公園を目指してみました。今回は「岐阜梅林公園」と「周辺探索」がテーマです。ちなみにJR駅前及び岐阜バスターミナルから梅林公園方面のバスが出ていて、「梅林公園前」下車徒歩3分です。
-
岐阜市内では梅の名所として定番の公園。資料によると公園内には約50種1,300本の梅の木が植えられているとのこと。1月~3月下旬まで花が咲きますが、メインはやっぱり3月上旬ではないでしょうか。 時系列の写真とお話はこちらへ→
-
公園中央には芝生公園
梅林公園は真ん中にある芝生公園を中心にしてその周辺をぐるり囲む形で梅の木が配置されています。
-
比較的背が高い木が多い
写真でわかるように、まるで桜の木みたいな背が高い木が多い。
-
望遠レンズは必須
木の周辺に柵がある上に花が遠いですから、「花」を撮ろうとする場合には望遠レンズが必須です。
-
通路の両側は全部梅
芝生公園の外側にはぐるり一周するように散歩道が整備されていて、周囲の木は全て梅。
-
昔ながらの売店
公園内には昔から営業している昔ながらの駄菓子屋のような売店があります。
-
D51があるよ
かつてこの辺りを走っていた蒸気機関車でしょうか、D51が保存されていて主に休日に公開されています。
-
児童公園もあります
D51横は児童公園になっていて安全な遊具が充実しています。小さなお子様連れでも安心。
-
-
梅林公園は通りから中に入っているので表通りからは見えません。シーズン中には特別な看板も出ますが、基本的にこの小さな標識のみですので見逃さないようにしましょう。
-
昔からある模型店
かつては岐阜市内に模型店は数多くありましたが、現在でも営業してる店はここくらいではないでしょうか。
-
-
橿森公園は岐阜柳ケ瀬と岐阜梅林公園の丁度中間あたりにある公園。平地というより山の斜面を利用した遊具や散策路が整備されています。ここもまた駐車場が殆どありませんので地元の方しか見掛けません。
-
ちゃんとした遊具があります
小さな広場のような公園ですがコレがなかなか様々な遊具が充実しています。高低差があるので子供たちについていくのは大変かも。
-
眺めが良い散策路
この辺りには何本かの散策路が存在し、実は金華山へも繋がっています。興味がある方は是非どうぞ。
-
登山口です
面白いループ式階段を登ると登山ルートの入口になります。ここからとりあえず上の展望台まで30分といったところでしょうか。金華山はそこからずっと先です。
-
-
橿森公園の隣、殿町から美園町辺りは昔から飲み屋が多いエリア。西柳ヶ瀬とは違い「健全」なお店が多く、かつてはよく飲み歩いたものでした。久しぶりに歩いてみると時刻的にまだ準備中で店が開いていませんが、よく見ると最近空き家が目立ちます。
-
発展…街だねw
一瞬ですが「発展場」に見えて焦りました。意味が不明な方は調べてみましょう。
-
-
岐阜といえば柳ヶ瀬が代名詞だった頃はいつだったのでしょう。少なくとも30年前は人が溢れるほど賑わっていました。しかし現在では土日でも半分はシャッターが閉まる商店街。年に一度開催される「ゆるくり」のような賑わいが年中あるといいのですが。
-
価格.comの常連店
価格.comで常に上位に位置する有名なお店。リアル店舗が身近にあるのはとても有難く重宝しています。
-
この辺りが一番賑やか
今や岐阜市内唯一の百貨店、岐阜高島屋が柳ヶ瀬にあります。商店街内においてその周辺だけは常時賑わっています。
-
菊川酒蔵直営の居酒屋
大昔から柳ヶ瀬にある菊川酒造直営の老舗居酒屋。以前はもう1店舗ありましたが現在はこちらだけになっています。
-
映画館が健在
以前は映画館が数館あったものですが、現在ではここともう1店舗だけ。
-
空き地が目立ちます
最近アーケードの商店が建物ごと突然消える事があります。理由が老朽化による建て替えだといいのですが、案外このままかも。
-
柳ヶ瀬南東角にはドンキ
かつて市電が交差していた柳ヶ瀬商店街南東角、徹明町角にはドンキホーテが営業しています。岐阜梅林公園はこの交差点から東へ向かいます。
-
-
神社の呼び名は「こがね」です。岐阜市内の中心にある神社で、初詣ランキングナンバー2。ちなみに第1位は伊奈波神社です。神社名の文字通り「金運」「財運」等の祈願で有名。
-
拝殿ですね
拝殿入り口には「金」の文字が三千と輝いています。ご利益はいかに。
-
狛犬が面白いんです
よく見かける狛犬と比較すると顔が小さく堂々と胸を張っています。
-
稲荷様も忘れずに
拝殿の右側には稲荷様がいらっしゃいます。合わせて参拝を。
-
- アプリで地図を見る
-
金神社の南側には同名の金公園があり、遊具が充実しています。その中の一角にかつて岐阜市内を走っていた市内電車が保存されています。休日になると公開される事もあります。
-
金公園から南、JR岐阜駅までの間は現在岐阜市内で最も新しい飲み屋がひしめくエリアになります。夕刻になると何処からとも無く人が集まり賑わっています。
-
人気の餃子店
開店前から人が並び始め、常時列が切れることがない人気の餃子店。店内が狭いので大半は外に並ぶことになります。
-
シーサーですね
沖縄料理店のシーザーですね。なかなかおもしろい表情をしています。
-
紳士衣料店が多い
この周辺は飲み屋と同時に紳士衣料関係の店が多く存在します。超お値打ち品が見つかるかも。
-
ドSストレッチって?
最近話題のストレッチらしいです。ドSっていったいどんな意味なんでしょうか、とても気になります。w
-
-
今回のスタート及びゴール設定の駅です。帰ることにはすっかり日が落ちて、昼間暖かだったのに肌寒くなってきました。3月上旬はまだまだ油断できません。今回はJR利用でしたが、名鉄電車利用の場合は若干距離が短く岐阜梅林公園まで歩くのに有利です。適当に歩くと新たな発見があるかも。
-
キンキンの信長様像
岐阜駅から回廊へ出ると正面にキンキンに光る信長像があります。すぐわかるもののちょっと遠いので是非近づいて。
-
313と311がメイン
写真は311ですが、現在この地方では313がメインになっています。
-
ということで帰ります
のんびりしてたらすっかり日が落ちて暗くなってしまいました。急いで帰ることにします。
-