
南禅寺の敷地内にある比較的新しい設備の宿坊。参拝者だけでなく、観光客も宿泊することができます。静かな環境で心身ともにリフレッシュできること間違いなし!
除夜の鐘
南禅会館の宿泊者は、南禅寺の除夜の鐘をつくことができます。一般の方は12月1日からの整理券もしくは当日券を入手しての参加となります。
手作りの精進料理
宿坊で調理している美味しい精進料理をいただくことができます。写真はお正月仕様の朝食。
座禅体験
希望者は座禅体験をすることができます。(お正月の三が日はお休みでした)
臨済宗南禅寺派大本山で、日本の禅寺で最も高い格式の寺院。境内は自由に散策できるので、人が少ない早朝の散策がおススメです。
三が日の特別行事
三が日の朝8時から、南禅寺の本堂で経典を空中に広げながら読経する転読会が行われます。たくさんの経典が宙を舞うさまは圧巻!
山門からの眺め
南禅会館の宿泊客は、無料で山門・方丈庭園・南禅院を見学することができます。山門からの眺めは格別!
京都といえば!
南禅寺の境内にある水路閣は、京都の数ある観光地の中でも屈指の知名度を誇ります。観光客で混雑していない早朝がオススメ♪
インクライン
南禅寺の水路閣からインクラインを通って地下鉄・蹴上駅に出ることができます。この抜け道は穴場的なスポット♪
狩野派や長谷川等伯のオリジナル襖絵、小堀遠州作の庭園や重要文化財の茶室「八窓席」など、見どころの多い南禅寺の塔頭。襖絵と茶室は予約制なので、観光シーズンでも静かに見学することができます。電話予約をしてからお出かけください。
長谷川等伯筆「猿猴捉月図」
水面に映った月に手を伸ばした猿がなんともユニークな襖絵を間近で観賞することができます。申年の2016年にぜひ♪
小堀遠州作「八窓席」
重要文化財の茶室。小堀遠州の空間を広く見せる工夫が随所に感じられる茶室をぜひ見学してみてください。
徳川家康公の遺訓
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」で始まる有名な遺訓が、境内の東照宮に掲げられています。一年を振り返り志を新たにする年末年始に読むと、より味わい深いです。
庚申信仰発祥の地。カラフルな「くくり猿」で埋め尽くされた境内は、小ぶりながらも十分楽しめます。申年にぴったりの場所を訪れてみてはいかがでしょうか。
八坂の塔
庚申堂すぐそばにある「八坂の塔」前は絶好の撮影ポイント!
元祖八ツ橋 西尾為忠商店
京都に八ツ橋のブランドはたくさんありますが、ここの八ツ橋はあんこにこだわった手作り。店内では常に試食を行っているので、味見してから購入できます。日持ちがしないのでご注意を!
世界遺産に登録されている下鴨神社の境内には、ひとつのお社に1~2つの干支の神様をおまつりしている「干支のお社」があります。自分の干支のお社にお参りしてはいかがでしょうか。
開運厄除け甘酒
下鴨神社の神紋である双葉葵の器で美味しい甘酒をいただくことができます。良い一年のスタートを切れそうです♪
糺の森
下鴨神社前に広がる糺の森を歩くだけで心身ともに清められる気がします。ゆったりとした気持ちで散策してみてください。
社前での焚火
お札やお守を燃やすお焚き上げでしょうか。年始ならではの光景に出会うことができます。
申餅
下鴨神社にある甘味処で、平安時代から葵祭で神前に供えられていたお菓子をいただくことができます。申年にぴったりのお菓子をぜひ♪
平成27年に式年遷宮を迎える世界遺産の上賀茂神社。現在の社殿と新しい社殿、ともにお参りしてはいかがでしょうか。
厄除け大根
三が日には、上賀茂神社前で厄除け大根をいただくことができます。アツアツの大根が寒さに凍えた身にしみいる美味しさです。
国宝の社殿
1月1日~5日までは、通常入る事のできない国宝本殿前で参拝することができます。この機会にぜひ!
白い神馬
「年の始めに白馬を見ると一年の邪気が祓われる」という故事があるそうです。上賀茂神社の神馬を拝めば邪気が祓われるかも!?
- アプリで地図を見る
空也上人により開創された札所で、「空也上人立像」や「平清盛坐像」など、歴史の教科書で一度は目にしたことのある重要文化財を複数所蔵しています。
弁財天吉祥初稲穂の授与
三が日には、無病息災の「皇服茶」と、先着2,000名に弁財天吉祥初稲穂が授与されます。一年のスタートにぜひ!
幽霊子育飴
六波羅蜜寺近くにある、450年以上の歴史を誇る日本最古の飴屋さん。「ゲゲゲの鬼太郎」が誕生するきっかけになった飴を購入することができます。
京都ゑびす神社
日本三大ゑびすに数えられる神社の鳥居にある「ゑびす様の福箕」にお賽銭を投げ入れることができると、願いが叶うといわれています。 年の始めに試してみては?
等身大の1,000体の観音立像で有名な仏堂。年末年始に「会いたい人の顔をした千手観音像」を探しに訪れてみてはいかがでしょうか。
ホテルやデパートが隣接している便利な駅。お土産探し以上の楽しみ方がきっと見つかるはず。
京都中央郵便局
京都駅前にある郵便局。ここのオリジナル消印を押してもらえば、いつもの年賀状や葉書も特別に♪
空中回廊
京都駅のエスカレーターをひたすら上にあがっていくと現れる空中回廊。夕暮れ時に京都の山々を眺めるもよし、夜に京都の夜景を楽しむもよし。
京都タワーのライトアップ
京都駅前の京都タワーは、ぜひ夜間のライトアップを楽しんでみて♪
汁物を10種類以上準備している老舗店。お正月はお雑煮を求めて長蛇の列ができます。1時間以上並ぶことを覚悟でぜひ!
名物の利休弁当
お店の名物「利休弁当」は茶事風の点心。いろいろなものが楽しめます♪
お雑煮
利休弁当についているお味噌汁を、お雑煮に代えることができます。白味噌に丸餅で、まさに京都のお雑煮♪
舞台のような店内
真ん中にある畳の間を囲むようにしてカウンター席、その後ろに一段高くなった席がある店内は、まさに舞台のよう。お店の方の動きを目で追うのも一興です。