ドライブしよう、出かけよう。
福井ドライブしよう、出かけよう。
キレイな景色、はどこにでもあるけれど。 天気のいい日は車をだして、スマホやカメラと財布だけ持って出かけよう。 時折、シャボン玉キットも持って。
-
飯盛山の中腹に建つ飯盛寺は、文和年中(14世紀中期)後光厳帝勅願再興のあと、文明16年(1484)に回禄、同18年円満院二品親王の再建と伝えられている。 自然石の石垣積基壇に建つこの本堂は、若狭地方では羽賀寺本堂に続き古く、国の重要文化財に指定、また一字一石経の寺としても注目される。 平成26年度に、茅葺屋根の葺替え工事が終了したばかり。
-
飯盛寺滝(不動の滝)
飯盛寺の山門を出て5分ほど歩くと行きあたる不動の滝。 不動の滝の流水音とこの場所の雰囲気が体を浄化してくれるような気がします。
-
飯盛寺滝2
不動の滝の水音を聞いていると、時間がいつの間にか大量にすぎていってしまいます
-
-
小浜大飯高浜自転車道は福井県の西部、若狭湾に面した小浜市・おおい町・高浜町の主に海岸沿いを走るサイクリングロード。 天気のいい日は澄んだ海と小浜湾を一望できる。
-
サイクリングロードより蒼島を望む
蒼島は小浜湾内の一小島で、暖地性植物群落として史跡名勝天然記念物に指定されているため、上陸することができないが、その青々と茂る植物でこんもりとした島の形が見る場所により変わる。 この写真はなにかの押しボタンのようにも見える。
-
-
小浜市内の海に面した道路は、晴れた日に走るととても気持ちがいい! 澄んだ海、窓を開けても潮臭さがない澄んだ空気。 ひとやすみの駐車場で、海を眺めて深呼吸してみては。
-
海岸通りの一枚
道路沿いに休憩用の東屋があるので、そこで海風に当たって海を眺めると気持ちがいい。
-
-
162号線沿い、トンネルを抜けると棚田が見えるこの場所は、日中でも、夕暮れ時でも訪れたいところの一つ。
-
田烏2
田烏、左手奥に見えるのが棚田。
-
田烏3
「たがらす棚田キャンドル」は年2回開催されている。 来年度の開催もたのしみ。
-
-
鳳凰が飛来し、この地に羽根を落としたという典雅な伝説が寺名の由来。霊亀2年(716)に、女帝・元正天皇の勅命により行基が創建したと伝えられています。 数ある寺宝の中でも平安初期の木造十一面観音菩薩立像(重文)は必見。元正天皇の御影といわれ、その尊顔は心のやすらぎを覚える柔和さです。 http://wakasa-obama.jp/TouristAttract/TouristAttractDetail.php?3
-
大同元年(806)坂上田村麻呂公が創建したと伝えられ、鎌倉時代建立の本堂と総高約22mの三重塔はいずれも国宝。本堂にいらっしゃる、木造薬師如来座像や木造深沙大将立像、木造降三世明王立像、木造不動明王立像など、平安後期の仏像四体が重要文化財の認定をうけたものばかり。
-
明通寺 山門
石段を昇るのはつらいけれど、この山門をくぐらないと明通寺に来た気分がしないのです。
-
- アプリで地図を見る
-
人魚の浜海水浴場のそばに整備された憩いのスポット。 ここから小浜公園まで約800mの遊歩道が続く。敷地内には八百比丘尼伝説をモチーフとした人魚の象が2体建てられ、夕日の名所としても有名。
-
ドウダンツツジの花
春先はこの小さな可憐な花が咲き乱れます。
-
人魚の浜駐車場からの夕日
天気の良い日の夕暮れは、目を離せなくなるほどきれいです。
-
人魚の浜駐車場からの夕日2
時間帯により様子が変わっていくのを眺めるのもいい。 波音と、夕焼けに癒される一瞬。
-