
1万円前後の 小皿や碗を探すなら、ここ。 素人にも 敷居が高くない。
京都を舞台にしたテレビドラマでは、必ずここを撮ってるんじゃない?という橋(笑)。 私たちが行った時には、なんと改装工事中。
紅葉の季節
祇園らしい落ち着きを味わうなら、早朝?
祇園白川にある 昔から有名な甘味処。
軽いお昼を 予算をかけずに、という場合には ここ。
ここの くずきりが 好きで、これまでに何人を伴って訪れたことか。 特に夏場など 喜んでもらえること間違いなし。
黒みつ 白みつ
好みのみつを聞かれたけど・・・昔からそうでしたっけ? 私は黒みつしか食べたことない。
雛菓子
お持たせには、干菓子がおススメ。
明るい店内
改装されてから、ほんと明るくなりました。 大昔は 2階に上がって 京都の老舗らしい 薄暗い店内でいただきましたが、今は2階はアトリエになっているそうです。
明治期の迎賓館的存在だった建物で、優雅な気分に浸れる。 アフタヌーンティーも楽しめる。
すばらしい空間
できるだけ ゆったりと過ごしたいですね。
- アプリで地図を見る
一時は 舞妓変身の観光客がうろうろしてて、不慣れな観光客には本物との見分けがつかず問題になってましたが‥‥最近は規制がかかったのか、ずいぶん減りました。
風情を楽しむなら 遅めの時間に
舞妓ちゃん狙いの観光客やカメラおじさんは 結構遅くまで 粘ってますね。
にしむら は、都をどりの時期以外は 日曜定休だし、夜しかやってない。 うえもりは昼もOK、不定休 かつ 気軽でお値打ち。
会席 予算が 6,000円から
祇園の真ん中で、この価格に びっくり。 ミニ会席なら、5,000円でお釣りがくる。
湯豆腐
湯葉と湯豆腐の場合は、昼は3,500円から。 この予算で、京都らしさが満喫できる。
京のおばんざいが美しく盛られたランチ、彩御膳2,000円が狙い目かな。
京都最古の禅寺。 国宝の風神 雷神図、本物は 京都国立博物館に寄託されているが、もともとは このお寺のもの。
天井画
2匹の睨み龍も 有名。
潮音庭
禅では、○は 欠けることのない真理・宇宙を、△は座禅の姿を、□は 囚われの心と そこからの抜け出し方を 表すのだとか。
両足院
月一度の座禅会も 実施されている。
贅沢にも、ミシュラン星付きのお料理を、舞妓ちゃんたちをお願いして 楽しみました。
美味しいよ〜
ここ数年、ミシュラン1つ星。 京都には星持ちのお店はいくつもあるけど、星が増えるとバカ高くて 敷居が高い‥‥。
名物 八坂の雪
鯖寿司に 千枚漬けが こんなに合うなんて! ちなみに 千枚漬けを取り合わせるのは 冬季。
名物 ごま豆腐
豆腐も 周りの練り胡麻も 両方 胡麻。ダブルで胡麻。
春!
しらうお、ほたるいか、菜の花など 季節感 満載です。
茉利佳さんおねえさんの春雨
手の動き、静止した瞬間の姿、凛としててホントに美しい。 うっとりと見惚れてしまいました。
艶やかです
視線、顔の傾け具合、手の動き‥‥本当に綺麗ですよね。
豆結さんは新人舞妓ちゃん
まだ1年経ってないということで、びらびら簪に 紅は下唇だけでしたよ。
舞姿も初々しい
この可愛らしさが、舞妓ちゃんの魅力ですね。 ハリのある声で歌ってくださった だん満さんも とてもきれいな方でした。
祇園小唄
祇園の四季の移り変わりに絡めて「祇園恋しや だらりの帯よ」と締めます。
- アプリで地図を見る
祇園のバーといえども チェーン店だから 敷居は高くなさそう。
さすが祇園店
サンボアは ハイボール発祥の店で 英国調インテリアがベースなんだけど、祇園店には 和服の女将がいるんだとか。
世界的に有名な料亭 菊乃井が 本店隣に開いた 和カフェ。 ランチもあり。
季節限定メニューも
さすがの美しさ!
時雨弁当
本店の味を¥5,000 でとは お値打ち・・・なのか!? お値段も さすがです。
濃い抹茶パフェ
たとえるなら、他のお店のパフェは薄茶で、ここのは濃茶だと思う。
季節限定 いちごのパフェ
フレッシュのいちごの間に、コンフィチュールのいちご、練乳、いちごのソルベ。 大満足!
庭が美しい甘味処。 名古屋でも ここのわらび餅は買えるけれど、やはりこの庭を眺めながらいただくのは 別格。
とても風情のある小径で、昔から大好きな場所。 ただ 妙ちくりんな変身舞妓が闊歩するのを見てから、近づかなくなった。 久しぶりに行ってみて‥‥観光舞妓は姿を消したけど、人の多いのは変わらず。
関白 豊臣秀吉の北の方 ねね のお寺。 実は 建仁寺の末寺だけれど、観光客への知名度は 圧倒的に こちらが上かと。 いろんな角度からのセルフプロデュースが、昔からとても上手だと思う。
- アプリで地図を見る
老舗茶舗が AKAGANE RESORT 内にプロデュースした日本茶カフェ。
秀吉の北政所が 伏見城 化粧御殿の前庭を移したもので、当時の原型を留める桃山時代の代表的庭園のひとつ。
方丈 北庭
紅葉の名所として 有名な、小さなお寺。 庭は 小堀賢庭、遠州の手によるもの。
美しいお庭を独り占め
お庭の満足度は、高台寺より圧倒的に上でした。
こちらは まだ行ったことがない。