-
朝一の便で伊丹空港を出発して大分空港へ。ここから大分旅行の始まりです。この後高速バスでJR亀川駅に向かい、そこからさらにバスを乗り継いでBの「血の池地獄」前に向かいました。
-
さすが温泉県!
大分県のマスコットキャラでしょうか?色んなところで見かけました。空港の時点で温泉感満載です(笑)
-
りゅうきゅう茶漬け ¥600
3FレストランSKYLINEにて。 タレに漬け込んだブリ丼にねぎと山葵と出し汁をかけていただきます(^^)ひつまぶしみたいな食べ方です(^^) ブリは程よく脂がのっており、舌の上でとろけるような食感に舌鼓を打ちました(*・ω・)ノ
-
とり天 ¥400
こちらも同じく3FレストランSKYLINEにて。 外はサクサクの衣、中は熱々ジューシーな鶏肉が食欲をそそります。(なんか月並みな表現(笑)) 因みにとり天定食(¥1,000)もあります。
-
-
日本最古の天然地獄であり、その希少性から平成21年に国の名勝に指定されました。 酸化鉄と酸化マグネシウムを豊富に含んで赤く染まった温泉はまるで血の池のようです。
-
熱気がすごい!
温泉独特のにおいがします。
-
真っ赤!
温泉は高温なので立ち入り禁止ですが、38℃くらいの適温なら入浴してみたい気もします(笑)
-
別アングルから📷
階段を登って少し高い位置からも見ることができます。 (木とかぶってしまった…(笑))
-
-
天然の間欠泉から約30分毎の間隔で熱湯と噴気が噴出します。その豪快な様はまさに龍巻のようであり、見ていて面白いです。 Bの血の池地獄同様、平成21年には国の名勝に指定されました。
-
龍巻の噴出
地下の水圧と沸騰温度の微妙な関係によって龍巻が発生するだとか。周りが石で囲まれているのは熱湯の飛沫が観客にかかるのを防ぐためです。 米国のイエローストーン公園やアイスランドやニュージーランドにある間欠泉と比較して、ここは噴出周期が短い点で高く評価されているそうです。
-
龍巻の噴出(静止画version)
静止画でも噴出の勢いが伝わりますでしょうか(^^)?
-
噴出前
ただの石の洞窟ですね(笑)噴出前から観光客がたくさん集まってきますので、遅くとも噴出の5分前までには席を確保しておくことをお勧めします。(観賞用の席があります)
-
-
地獄巡りの合間の昼食。BとCを見終わったらバスで鉄輪まで移動します。鉄輪からは徒歩3分程です。 混雑時は1時間程待たなければいけないので、先に受付で番号札をもらってから待ち時間でEやFに行っておくのも良いと思います。無料の足湯や足蒸しもあります。
-
地獄蒸し玉手箱セット ¥2,000
野菜、豚まん、鶏肉、卵を釜に入れて高温の蒸気で20分蒸します。(食材によって蒸し時間は変わります) 蒸すのはセルフですが、店員さんが丁寧にやり方を説明してくれます。 このセットは色々食べられるのでお得です♩個人的には豚まんとかぼちゃが特に美味しかったです😄また食べに行きたいです(=゚ω゚)ノ
-
飲む温泉
最初、「温泉水を飲む❓❓」ってなりました(笑) 飲んでみたら少し塩気が効いた味で意外と美味しかったです😁 鬼の口から温泉が出る構造が面白いです(^^)
-
-
名前の通り、庭園内に青白い池が広がっています。噴出時は透明な熱湯が池に落ちた際に温度と圧力の低下により青白く変化するそうです。 また、白池地獄では温泉熱を利用してピラニア等の熱帯魚が飼育されています。
-
熱気込み上げる白池
和風の庭園と池が調和していて落ち着いた雰囲気です😎
-
ピラニア館
初めて本物のピラニアを見ました。噛まれたらやばそうです😨 ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
-
ピラクル館
別名アマゾンの大王魚。大きいです(^^)
-
-
約70頭のワニを飼育していることから、別名「ワニ地獄」とも呼ばれています。日本で初めて温泉熱を利用してワニ飼育を開始したのがこの鬼山地獄だそうです。
-
赤鬼がお出迎え
赤鬼も恐ろしいですが、多分ワニの方がそれ以上に恐ろしいです(笑)
-
緑色の池
蒸気がすごくて見えにくいですが、緑色の池があります。ワニの体の色素が溶けて緑色になっているわけではありません(笑)
-
ワニ!ワニ!ワニ!
割と間近で見られます(゚o゚;;迫力満点です(´⊙ω⊙`) 7つの地獄の中である意味ここが本当の意味での「地獄」です(笑)
-
そっぽ向いて寝ているワニも
寝ていると思って油断して写真撮ったんですけどこの後いきなり身ぶるい(?)を始めました(゚ω゚)びっくりしました(笑) ただ、本物のワニを見られるのは貴重な経験なのでまた行きたいです(*・ω・)ノ
-
- アプリで地図を見る
-
古来より氏神の竃門八幡宮の大祭に、90℃もの噴気で御供飯を炊いていた事からかまど地獄と呼ばれています。実際、園内では温泉熱で蒸した食材や甘味を食べることができます。園内には1~6丁目までの名称を持った地獄があります。
-
かまどの上から赤鬼に睨まれる
恐ろしい形相です(笑)
-
のど・肌の湯
温泉の蒸気は美容や健康にも活かすことができます。壁から吹き出す蒸気を鼻から吸い込んでみてください。心地いいです(^^)
-
かまど地獄 三丁目
綺麗なコバルトブルーの温泉です♨️蒸気がすごいです( ・∇・)
-
地獄醤油プリン ¥300
レアチーズケーキのような甘さ控えめのさっぱりした味です(^^)フワトロな食感が食べ応えありです😄
-
-
灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている事が名前の由来です。熱泥の沸騰はまるで中から生き物が浮かび上がってくるかのように見えます。
-
スポット内のおすすめ
-
熱泥の沸騰
坊主頭みたいですね😀ずっと見てられます(笑)
-
-
鶴見岳の噴火が海地獄の誕生の起源と言われています。平成21年には国指定名勝として認定されました。海のようなコバルトブルーに見える温泉があることから海地獄という名前が付けられました。温泉がコバルトブルーに見えるのは、温泉成分に「硫酸鉄」が多く含まれているためです。
-
コバルトブルーの温泉
綺麗な色です(^^)高温なので立ち入り禁止ですが、38℃くらいの適温であればゆっくり入っていたい気もします(笑)館内に「えんまんの湯」という温泉の素が売っているので、家庭で海地獄の気分を味わってみたい場合はおススメです👍
-
熱帯性睡蓮の池
手前に写っている青の容器に賽銭を投げ入れてみてください👌
-
大鬼蓮の温室栽培
園内には温泉熱を利用して大鬼蓮を温室栽培しているスペースがあります。大鬼蓮は約20kgまで耐久性があるそうです。 お盆の時期に最も大きくなるそうで、子ども達が上に乗れるイベントもあるそうです。(今はまだ縁はないけど、将来もし子供ができたら大鬼蓮に乗せてみよう(笑))
-
地獄蒸焼プリン ¥300
原材料に添加物を一切使用せず、プリン本来(?)の優しい甘さを堪能することができます😋 Gで示した地獄醤油プリンと比べるとやや硬めです。色々なプリンを食べ比べてみるのも面白いです( ^ω^ )
-
-
のどかな田園地帯に佇む落ち着いた雰囲気の旅館です。空気が澄んでいて気持ちがいいです。食事は大分の食材を使ったメニューが盛り沢山です。JR由布院駅まで送迎のサービスがあります。
-
夕食が美味しい!
写真右上の肉は大分のブランド牛、豊後(ぶんご)牛です。脂身豊かで何枚でも食べられるくらい美味しかったです😋 他のメニューもすべて美味しかったです👌
-
スポット内のおすすめ
鮎の塩焼き、絶妙な塩加減です(^^)この後もだんご汁など、大分の名物が沢山出てきましたが、食べるのに専念しすぎて写真撮り忘れました(笑)
-
-
【ここから2日目】 JR由布院駅から徒歩5分程の所にある温泉街です。お土産の購入や食べ歩きを楽しむことができます。ここでしか買えないもの、食べられないものもあるそうです。
-
スポット内のおすすめ
こういう街は何となく歩いているだけでも楽しいです(^^)
-
- アプリで地図を見る
-
大分名物の柚子、かぼすを使った薬味や調味料が揃う店です。沢山あるので見ていて楽しいです。
-
ゆずこしょうとかぼすこしょうの詰め合わせ ¥1,000
店内で試食もできます。いい感じに辛く、食欲を促進する美味しさです😄 ゆずこしょうは唐辛子の収穫時期により、「黄」「青」「赤」の三種類に分類されています。個人的には「青」が一番おススメです٩( 'ω' )و
-
-
全国コロッケコンクールで金賞をとったコロッケ店。店から漂う良い香りに食欲をそそられます。
-
金賞コロッケ ¥160
店一番の人気商品(・ω・)ノ お腹がいっぱいでも食べられる程美味しかったです(^^)個人的には他のコロッケと比べて、ジャガイモの味がしっかりしていて存在感があるなと思いました(^^) 食べ歩きにぴったりのサイズです!
-
-
JR由布院駅近くでレンタカーを借りて行きました。 日本一高い歩行者用吊橋です。360°見渡す限りの大自然は壮大です。橋は少し揺れますが、安全の頑丈設計なので安心です。 【九重夢大吊橋データ】 高さ:173m 長さ:390m 橋桁重量:312t メインワイヤー:2本 (メインワイヤーは1本あたり直径53mmのワイヤーが7本束ねられている) 入場料:500円
-
木の看板
入口の様子です。
-
振り返ってみて…
吊橋を渡り終えた後、別所の展望台から撮影📸 改めて、高く長い吊橋だなと実感しました(・ω・)ノ
-
圧倒的大自然
吊橋の上から撮影📸天気が良く、景色が綺麗です(^^)
-
振動の滝
遠くから滝の轟音が響き渡る(・ω・)ノ
-
-
中津市に来たので名物の唐揚げが食べたくなりました。 メニューは唐揚げ定食(ご飯+味噌汁+沢庵+唐揚げ)およびそれぞれの単品およびビールのみでした。 その分唐揚げにこだわっているのか、とても美味しかったです(^^)
-
唐揚げ定食 ¥800
できたての唐揚げは熱々で美味しかったです(^^) 脂っこさは一切なく、何個でも食べられそうな程あっさりしています(*゚▽゚)ノ (何個でも…と言いつつ、写真の量でお腹いっぱいになりました(笑))
-
-
日本新三景の一つ。四季折々の自然や数々の文化財などが点在しています。壮大な眺めに圧倒されます。 ここはあまり時間がなかったのでドライブで通過したのみですが、車窓からの景色でも耶馬渓の雰囲気を十分満喫できます。
-
耶馬渓橋
時間があれば渡ってみたかったかも(^^;
-
青の洞門
ドライブで通過🚗
-
- アプリで地図を見る
-
日本三大八幡宮の1つ。年間で150万人以上の参拝者が訪れるそうです。八幡宮に祀られている八幡大神は応神天皇で、571年には神格化され崇められていたと言われています。その後、725年に宇佐神宮が創建され歴史が始まり、後の歴史に深くかかわっていきました。 宇佐神宮は一之御殿で仕事運や金運、二之御殿と三之御殿では縁結び、安産、子育てのご利益があると言われています。あのEXILEのメンバーがヒット祈願をしたことも知る人ぞ知る話です。実際、EXILEは国民的人気グループなのでご利益に説得力を感じます。
-
入り口の鳥居
入り口の時点で既にパワーを感じます😀(自分だけ?) 中に入る前に一礼する人が沢山いました。
-
蒸気機関車
鉄道マニアってわけではありませんが、蒸気機関車に魅了されたので写真に収めました(*゚▽゚)ノ
-
本殿
入り口の鳥居から結構距離があります。飲み物を持参するとなお良しです。 参拝時の作法ですが、「二拝二拍手一拝」が一般的ですが、宇佐神宮の参拝は他とは違うそうです。 【宇佐神宮の参拝の作法】 ①4回手を打つ(二拝四拍手一拝) ②片参りにならないように上宮、下宮をお参り →左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿の順番で
-