盛泉寺
大阪府守口市浜町1丁目2-6
1606年、教如上人を開基として、創建。
大坂夏の陣の兵火に遭って焼失し、本堂を再建。
大塩平八郎が大阪西町奉行所与力「内山彦次郎」に宛てた手紙が保存。
大政奉還後、王政復古の大号令。
鳥羽伏見の戦いが勃発、薩長軍が勝利を収め、大久保利通氏は、大阪を首都とする大坂遷都白書を提出。
京都府から猛反対に遭い、大坂御幸に変更。
京都から大阪に移動した明治天皇は難宗寺(大阪府守口市)にて一泊、盛泉寺にて内侍所(賢所)を置き、大阪府が首都となる。
日本の近代郵便制度の創設者で政治家・前島密氏が東京遷都論を提出。
天皇は大阪から東京へと移動したが、京都府は反対し、東京遷都論は、正式に採用された。