矢場町駅周辺のおすすめ遊び・観光スポット情報が掲載されているページです。
大須商店街
大賑わいの巨大商店街 屋根つきエリアがほとんどで雨でも安心
名古屋市科学館
名古屋屈指の科学館。こちらのプラネタリウムは、ギネスブックに「世界最大のプラネタリウム」として登録されているんです! フロアごとにテーマがわかれており、見る・さわる・聞くができる施設。こどもはもちろんのこと、大人でも1日いても飽きないほど充実しています!
オアシス21
オアシス21は立体型の公園で、名古屋で人気の観光地の一つです。独特な形をした建物は"水の宇宙船"がシンボルなのだとか。 緑と芝生や飲食店、バスターミナルなどがある複合施設になっています。
宝生院(大須観音)
真言宗智山派の別格本山。 正式名称は北野山真福寺宝生院。 本尊は聖観音。 日本三大観音の一つ、観音霊場で、なごや七福神の一つ、布袋像を安置。 1190年代、尾張国中島郡長庄大須に中島観音が創建。 1324年、後醍醐天皇が岐阜県羽島市桑原町大須にある大須郷に北野天満宮を創建。 1333年、同社の別当寺として僧の能信が創建した真福寺が当寺の始まり。 後村上天皇により伽藍が建立、勅願寺となった。 四天王寺(大阪府大阪市天王寺区)の観世音菩薩を移して本尊とした。 三代目住職の任瑜法親王の時、伊勢・美濃・尾張・三河・遠江・信濃六ヶ国の真言宗寺院を末寺とした。
三輪神社
月替わりの華やかな御朱印を5〜6種類用意
大須商店街連盟
後醍醐天皇により北野天満宮が創建され、同社の別当寺として僧能信が創建した真福寺が、大須観音の始まり。 名古屋開府による名古屋城築城及び城下町の整備に伴い、萬松寺(織田信秀が開基)、真福寺寶生院(大須観音)が現在地に移転し、門前町として発展した。 役者芸人の宿が置かれ、後に遊女を置く私娼も現れた。 北野新地が公認の遊廓に指定されたが、西大須に移転した。 萬松寺が寺領の山林を一般の商業用地として開放し、劇場、演芸場、映画館などがの歓楽街として栄えたが、大須大道町人祭を開催した。 後に、秋葉原(東京)、日本橋(大阪)に次ぐ電気街として発展し、日本三大電気街の一つとなった。
天むす千寿
名古屋名物の一つ天むす。天むすの元祖といえばこちらです。独特のスパイスがきいた小えびがおいしい~! テイクアウトしてピクニックはいかがでしょうか☆ 【営業時間】 営業時間:8:30~18:00 (テイクアウト) 交通アクセス:地下鉄名城線・鶴舞線「上前津」駅徒歩5分
水曜日のアリス 名古屋
大須商店街にある1番小さい扉がお店への入り口。そこをくぐればまさに不思議の国のアリスの世界が!
名古屋パルコ
パルコ自体のイルミネーションはあまり見られませんでした。もう少しピカピカしてもいいのに。
久屋大通公園(Hisaya-odori Park)
4つのエリア、約40店舗ものお店が集まる「Hisaya-odori Park」。日本に3本ある100m道路のひとつです。南北に広がっており、すべて回るにはかなり時間がかかるので、時間には余裕をもって訪れるのがおすすめです!
若宮八幡社
萬松寺から大須の街をぶらぶら見ながら歩いて15分ほどで、若宮八幡社へ。 最近、縁結び神社としてクローズアップされていますが、もともと、名古屋の総鎮守とされる神社です。 名古屋で仕事をされる方は、仕事運アップを祈願するといいかも…。地元の人は、「お参りすると仕事運が活性化され、忙しくなるよ。」と言っています。 ちなみに神社の前にある郵便局は、”この地区で一番忙しい郵便局(?)”と言われているそうです。
サンシャインサカエ
大都会のど真ん中に観覧車Sky-Boatがあります。その名の通り、空に浮かんでいるような乗り心地。デートにぴったりなスポットです。 【基本情報】 営業時間:平日12:00~22:00 土日祝11:00~22:00 乗車料金:大人500円、小学生未満無料 交通アクセス:地下鉄名城線・東山線「栄」駅直結
名古屋市美術館
#アートギャラリー #美術館 #小学生の子供が楽しめる #中学生・高校生の子供が楽しめる #子供と一緒に大人も楽しめる #雨でもOK #オムツ交換台あり #売店あり #ベビーカーOK #レストランあり
亀岳林 万松寺
名古屋市内の大須商店街の中にあります。 そして、入口の上には液晶パネルが‼️ 信仰と近代が融合してるお寺でした。、
久屋大通庭園フラリエ
合計10.000平方メートルもある巨大な久屋大通庭園。その一番南側にあるのが「フラリエ」です。この庭園では花や竹、池などがあり、まさに都会のオアシス。旅行で歩き疲れても、ここに立ち寄ると心身ともに癒されます。
中部電力 MIRAI TOWER
1954年に戦後復興のシンボルとしてオープンしたそうです。 “耐震構造の父”と評される内藤多仲(ないとう たちゅう)氏の設計によるもので、2005年には、登録有形文化財に指定されています。 内藤多仲氏は、他にもタワーの設計も手がけており、「塔博士」とも呼ばれていたとのこと。 二代目 通天閣(1956年) 別府タワー(1956年) さっぽろテレビ塔(1957年) 東京タワー(1958年) 博多ポートタワー(1963年)
ラシック
毎年ラシックのクリスマスイルミは何かとコラボになっていて、2017年はゆずとのコラボになっているようです。ちなみにツリーは東側、久屋大通側の入口に近い場所にあります。
愛知県美術館
#アートギャラリー #美術館 #小学生の子供が楽しめる #中学生・高校生の子供が楽しめる #子供と一緒に大人も楽しめる #駐車場あり #駅から近い #雨でもOK
松坂屋名古屋店
高島屋的な大きなデパート。 ここのエレベーターは昔ながらのデパートエレベーターでした。エレベーターガール復活しねぇかなぁ…オネェさんにボタン押して欲しいなぁ…。
object japan Nagoya
#ショッピング #ファッション #雑貨店
名古屋
名古屋市中区
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版