せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

絶景かな!絶景かな!雪が舞い降る京のまち

絶景かな!絶景かな!雪が舞い降る京のまち

まいどまいど! 京都を代表する寺院仏閣っちゅうたら、金閣寺、銀閣寺、上賀茂神社、下賀茂神社、大原三千院、貴船神社、鞍馬寺などがありまんねん。 せやけど、左京区では、京都を代表する銀閣寺、下賀茂神社が鎮座しており、ぎょうさんの外国人観光客が訪れてはりまんな。 平安神宮では、平安遷都1100年を記念して整備し、内国勧業博覧会も開催。 内国勧業博覧会っちゅうたら現代でいう日本万国博覧会の前身にあたり、国内の産業発展を促進し、魅力ある輸出品目育成を目的とした政府主導の博覧会のことを言いまんねん。 第1回から3回までを東京で開催し、第4回を京都で。 第5回は、大阪市天王寺区と堺市で開催されましてん。 日本最古の本格的な首都が造営された大阪市中央区の難波宮は国にとって重要な地位を占め、奈良の平城京、京都の長岡京、平安京へ遷都後も、経済都市としての機能を果たしていたとか。 当時の東京府、京都府、大阪府という「府」は、「県」と違い、国にとって重要な地域であることを示していたんやね。 大阪市内からも京阪電車で一本。 牛若丸(源義経)ゆかりの京都・鞍馬など、左京区界隈を散策しまひょ!

京都市動物園
L

京都市動物園

京都市立の動物園。 愛称は岡崎動物園。 1903年、大正天皇の結婚を記念して、東京・上野動物園に次ぐ国内2番目の動物園として開園。 開園当初、らくだ、猿、鳩、鶉、雁、鴨、梟、馬、鹿のみの展示であった。 太平洋戦争が勃発して休園し、一部は地方の動物園に疎開されるも一部は処分された。 戦後、米軍接収部隊、第一軍団技術部から京都市動物園接収の要求があり、隣接する美術館が第58通信大隊の基地に、動物園はその部隊の駐車場として利用する予定であったが中止に。

白河院跡・法勝寺跡
M

白河院跡・法勝寺跡

白河院はかつて藤原良房の別荘であった。 藤原良房は公卿として知られ、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担った。 以後、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系で藤原四家の一つ北家藤原氏によって代々受け継がれてきたが、藤原師実の時、白河天皇に献上。 1075年、天皇によって当地に法勝寺が建立。 法勝寺とは尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺と並ぶ六勝寺と総称された寺の一つで、境内には金堂、講堂、阿弥陀堂、法華堂、五大堂、八角堂、常行堂などが立ち並んでいた。 中でも、池の中島の八角九重塔は壮大な高塔であったとも。

琵琶湖疏水記念館
N

琵琶湖疏水記念館

琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して開設された記念館。 1989年、開館。 2009年、開設20周年を迎え、リニューアル。 所蔵資料は琵琶湖疏水とともに近代化産業遺産に認定。 琵琶湖疏水とは琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すことを目的として明治時代に作られた水路(疏水)。 安積疏水(福島県郡山市とその周辺地域)、那須疏水(栃木県那須野が原)と並ぶ日本三大疏水の一つ。 琵琶湖疏水は第1疏水と第2疏水を総称、両疏水は滋賀県大津市三保ヶ崎で取水。 取水後、水道用水、蹴上発電所による水力発電、農地の灌漑、下水の掃流、工業用水などに使用される。 疏水を利用した水運も行われた。

蹴上インクライン
O

蹴上インクライン

琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間である南禅寺と蹴上間を結んだ傾斜鉄道。 別名、インクライン。 1891年に運用を開始し、1948年まで利用された。 琵琶湖疏水は船の輸送を用途の一つとしていたが、落差が大きいままでは船が運行できない区間があった。 琵琶湖疏水ではこのうちインクライン方式が採用され、勾配のある水路にレールを敷き、これにのせた台車に船を載せ、ケーブルカーのようにケーブルで引っ張り上下させた。 蹴上インクラインは台車に直接、船を載せるドライ式。

水路閣
R

水路閣

1890 年代に建造されたレンガ、花崗岩造りの水道橋。 設計は田邉朔郎氏。 連続するアーチ構造になっていて、琵琶湖から水を運んでいる。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版