関内 悠人
関内 悠人

プランにスポットを追加しました

みなとみらい中央地区 グランモール軸更新しました。因みに、みなとみらい中央地区 クイーン軸、パシフィコ横浜、キング軸。みなとみらい新港地区 ワーポエリア、赤レンガエリア。馬車道/北仲地区は、画像のみアップしました。テキストはおいおい、付けていくつもりです。

ハマ散歩/カワ散歩(不定期更新)

ハマ散歩/カワ散歩(不定期更新)

神奈川県の政令都市の中心地並びに、拠点をレポします。各市の中心地も魅力大ですが、拠点もなかなか味があって、見どころも多いです。尚、小さな拠点に関しては割愛します。 【横浜中心地】 横浜駅〜石川町駅、新横浜駅。 【横浜拠点】 上大岡駅、戸塚駅、二俣川駅・鶴ヶ峰駅、鶴見駅、港北ニュータウン、横浜臨海部。 【川崎中心地】 川崎駅〜新川崎駅、武蔵小杉駅、新百合ヶ丘駅。 【川崎拠点】 武蔵溝口駅、登戸駅、宮前平駅、鷺沼駅。 ※中心地と拠点は各市の定めた、都心/副都心から当ページの「言い方」で選定しています。都心/副都心を使っていいのは東京だけ。と言う輩も居そうですのでねw(県都って言葉もあるでしょうにw そこの中心部は都心じゃね?って解釈もあるのですがね。まぁ、いいやw) おまけで大船駅もレポします。(駅の半分が住所的に横浜市ですのでw)

みなとみらい中央地区 グランモール軸エリア
C

みなとみらい中央地区 グランモール軸エリア

グランモール軸、クイーン軸、キング軸は、みなとみらいの歩行者専用導線です。パシフィコ横浜を介して各軸を回ると、車道と接する事が殆どなく、安全にみなとみらいを回遊する事が出来ます。 隣接する地区にも歩行者導線が有りますので、繋げると、東急東横線 東白楽駅から、港のみえる丘公園まで恐ろしく長大な、ペデストリアンネットワークが構成されます。 これだけ長大な歩行者専用導線は、日本の都市ではここだけでしょう。今回は、みなとみらい中央地区 グランモール軸と周辺をレポしていきます。

みなとみらい中央地区 キング軸エリア
D

みなとみらい中央地区 キング軸エリア

みなとみらい中央地区では、一番後発の開発地区です。これから様変わりしていく街並みを満喫出来るエリアですね。それに準じてキング軸も整備され、みなとみらいも完成に近づきます。 今回、未開発の部分は迂回して、キング軸に沿うように周辺をレポして行きたいと思います。ニューオープンの施設が最も多いエリアですので、ホットなエリアです。 海側から、横浜駅に向かって、イザ♪

みなとみらい中央地区 クイーン軸エリア
E

みなとみらい中央地区 クイーン軸エリア

みなとみらい中央地区で、一番開発の早かったエリアです。ある意味、「横浜の顔」的な側面も持ち合わせたエリアです。各線、桜木町駅から、車道完全分離のペデストリアンネットワークのお陰で、歩行中に事故に会う事(横断歩道さえありません。)もなくパシフィコ横浜まで歩けます。 クイーン軸の特徴は、巨大複合施設を連続して配置し、その施設を一般公道とする事で、車道完全分離が実現しています。今でこそ、そんな街もアチコチに増えましたが、1990年代にいち早く実現させたモデル街区ですね。 色々なモノが凝縮された「クイーン軸」を今回は歩いてみたいと思います。

みなとみらい中央地区 パシフィコ横浜エリア
F

みなとみらい中央地区 パシフィコ横浜エリア

クイーン軸からの歩行者専用導線として、パシフィコ横浜もペデストリアンネットワーク張り巡らせ、もう一つの歩行者専用導線 キング軸に連絡させています。 今後、MICE施設としても強化が図られ、都市型アーバンリゾートとして、更なる魅力的なエリアを構築していく感じになりますね^_^ 臨港パークと併せて、港の風を感じられる、パシフィコ横浜エリアをレポしてみたいと思います。

桜木町/野毛地区
G

桜木町/野毛地区

鋭意制作中です。

日ノ出町/黄金町地区
H

日ノ出町/黄金町地区

鋭意制作中です。

伊勢佐木町/福富町地区
I

伊勢佐木町/福富町地区

鋭意制作中です。

馬車道/北仲地区
J

馬車道/北仲地区

みなとみらい線 馬車道駅は、北仲地区と呼ばれる地区です。対して南仲地区もちょい先にあるんです。最近の再開発の目玉で、大規模再開発が入り街がガラッと変わりました。街のランドマークは、ザ・タワー横浜北仲。200mの超高層ビルです。長期滞在型のラグジュアリーホテル、「ホテル オークウッドスイート横浜」が国内初進出。と一緒にタワマン機能を持ったビルですね。タワマンとしては日本で一番の高さを誇ります。 その他、アパホテル、横浜市庁舎、横浜第二合同庁舎、結婚式場、オフィスビルが現在有りますが、予定では、あと2本程、高層タワーが建つ予定です。みなとみらいと違って、デブビルじゃないのが筆者的には嬉しいです♪

みなとみらい新港地区 ワーポエリア
K

みなとみらい新港地区 ワーポエリア

みなとみらい新港地区は、建物の高さ制限が非常に厳しく、45m以上の高さの建物は建てられません。また、垣根を作ってはならない、外壁をレンガ調の外壁に合わせる等、細かく取り決めがあります。 商業施設を中心に、構成されていますので、オフィスビルや、マンションなどの建設は一切出来ないエリアです。汽車道や赤レンガ倉庫、ハンマーヘッド埠頭など歴史的遺産に配慮された街作りが行われている地区でもあります。 JR桜木町駅から汽車道、横浜ワールドポーターズ、新港緑地、赤レンガパーク、象の鼻パーク、山下公園、港の見える丘公園と続く歩行者専用導線、「横浜開港の道」がエリア内を貫きます。

みなとみらい新港地区 赤レンガエリア
L

みなとみらい新港地区 赤レンガエリア

横浜観光のど定番スポット、赤レンガ倉庫を擁するエリアです。象の鼻パークは、こちらのエリアには入れませんでした。 新港埠頭がこれから一般立ち入りが可能となり、ニュースポットも出来上がる為、なかなか、熱いエリアです。 赤レンガ倉庫も年がら年中、イベントでお祭り騒ぎですので、パリピな筆者には、ご機嫌のスポットなんですよねw 年に何回かは必ず訪れるスポットですw

関内/本町地区
M

関内/本町地区

港町 横浜の中心となる関内地区です。馬車道、山下の両地区に隣接する官庁街であり、繁華街です。又、横浜最大の歓楽街を持つ伊勢佐木地区にも隣接している地区ですね。 当然の如くレトロビル、歴史的遺産も多く残る地区ですので、観光の面でも見るモノも非常に多く、いろいろな側面を持ち合わせたカオスな街ですw おおよそ、現在のJR根岸線の線路を境に海側を関内、内陸側を関外と呼びまして、伊勢佐木地区等、現在は関内と称してますが、本来は関外になります。まぁ、ここら辺のウンチクは、明日使えない無駄知識ですw お気になさらずにw

大さん橋/海岸通り地区
N

大さん橋/海岸通り地区

エリア的には狭いエリアですが、見どころも多く、結構時間もかかるエリアです。基本的には、歩行者専用導線「横浜 開港の道」を歩く事で、車道に出る事なく、隣接する「山下公園」や「赤レンガパーク」に進めます。 港町らしい一面を垣間見る事が出来るエリアですので、絵になる景色も多く、海風も心地よいエリアですね。横浜を満喫出来るエリアではないですかね?^_^

山下町/新山下地区
O

山下町/新山下地区

横浜観光王道スポットの山下公園を含む地区です。外国人居留地としての側面と、レトロビルがブレンドされた、異国情緒漂う雰囲気が素晴らしい地区です。 外国人居留地としては、山手地区の方が多くの洋館を抱えていますが、此方の地区もボチボチ有るんですよ(遺構の方が多いかも^_^)。 隣接する中華街地区、元町地区と併せての観光も楽しいと思います。そしてこれから先、大注目のエリアでもあるんですよ^_^

本牧地区
P

本牧地区

鋭意制作中です。

大通り公園/関外地区
Q

大通り公園/関外地区

鋭意制作中です。

藤棚/保土ヶ谷地区
R

藤棚/保土ヶ谷地区

鋭意制作中です。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版