いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

いち
いち

新しいプランを投稿しました

10月中旬の旅行でしたが、とても暑くて、半袖で過ごせました。
温泉の質が良く、食事もお酒も美味しいので、のんびり出来ました。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

寺院仏閣の情緒あふれる京のまち

寺院仏閣の情緒あふれる京のまち

まいどまいど! 今回は、京都の玄関口・京都駅の玄関口にほど近い京都市南区を散策していきまひょ。 周辺には、国内だけでなく、海外からの観光客がぎょうさん行き交ってはりまして、京都の駅前には、京都のシンボルタワーとして知られる京都タワーをはじめ、京都鉄道博物館、西本願寺や東本願寺など、ほんにぎょうさんの神社、寺院仏閣が立ち並んではりますぅ~。 ほんでまた、それらの歴史の深い一つ一つの神社・寺院仏閣を一つのプランにまとめてご紹介するのはできまへんので、こないして、今回は、京都市南区だけに焦点を当ててご案内していきまひょ。 南区は京都駅の南側にあたり、先述した京都タワーや京都鉄道博物館、西本願寺、東本願寺などは北側にあたりまして、見る人によれば少し印象があらしまへんかもしれまへん。 まあ、せやけど、南側にも立派な東寺やぎょうさんの商業施設、博物館もおまして、魅力がぎょうさんありまんねん。 今回はそれらのほんの一部でんねんけど、ご紹介していきまっせ~! ほな、まいどおおきに。

九品寺
E

九品寺

宗派は浄土宗。 院号は成菩提院。 本尊は阿弥陀如来。 1131年、鳥羽上皇は鳥羽殿(鳥羽離宮)を建てた際、白河法皇陵に付属する成菩提院の阿弥陀堂に始まる。 浄土宗の僧で法然の弟子の覚明坊長西が復興、九品寺義の拠点となった。 1471年、現在の地に移転。 江戸時代、袋中が入寺して中興。 かつて付近には溝川が流れ、橋が架かっていた。 1200年頃、九条兼実は法然に帰依し、近くの九条邸に招いた。 ある日、橋の近くを歩いていた法然の背が光り輝いて円光を放っていたという。 石碑は

京都府民総合交流プラザ 京都テルサ
F

京都府民総合交流プラザ 京都テルサ

総合福祉施設。 施設内には多目的ホールのテルサホールや会議室、フィットネスクラブ、レストランも併設。

宇賀神社参道(宇賀の辻子跡)
G

宇賀神社参道(宇賀の辻子跡)

宇賀神社へと続く参道の一つである札ノ辻通。 かつて竹田街道にあった高札を掲示する「札ノ辻」があった。 「宇賀辻」に江戸幕府(京都奉行所)の高札場が設けられ「札ノ辻」の名の由来とも。 600年代、大化の改新の功臣・藤原鎌足は猟の途中、金璽(金印)を発見。 後に都が遷され、この地で子孫が繁栄することを予感して金璽を埋めて「宇賀塚」と号した。 それが、宇賀神社の始まりとも。 祭神は産土神の宇賀之御魂神(、天照皇大神。

長谷川家住宅
H

長谷川家住宅

棟札が残る農家住宅として1742年、建設。 代々庄屋をつとめた。

葱太郎
I

葱太郎

うどんや丼、定食などを味わうことができる飲食店。 店内はテーブル席のみ。 メニューは地元・九条ネギを使用したうどん定食やロースカツ、チキン南蛮、天ぷら、串カツなど。 葱太郎定食は天ぷらやにぎり、茶わん蒸し、うどんなど。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

ゴルフクラブ発祥地・銀の馬車道 市川町めぐり

ゴルフクラブ発祥地・銀の馬車道 市川町めぐり

まいどまいど! 今やスポーツの一つとして人気を集めるゴルフでんねんけど、そのルーツは12世紀のスコットランドにさかのぼるとか。 戦前、スポーツの一つとして日本に上陸し、兵庫県三木市で本格的な研究を開始し、兵庫県市川町で本格的な生産が開始されました。 これらから当地は国産ゴルフクラブ発祥の地として知られ、道路沿いにはそのモニュメント。 なんやおもろいことにゴルフクラブの形をしてまんねん。 周辺には今もゴルフクラブの生産、販売が活発で工場や販売店が点在。 また、緑に囲まれた自然豊かな環境を生かし、広々としたゴルフ場も点在してまんねん。 という、その自然豊かな環境を生かし、公園やキャンプ場など子供から大人まで楽しめるスポットが充実。 なかでもリフレッシュパーク市川では子供たちも大好きなカブトムシやクワガタムシと出会える博物館もあり、 バーベキューや川遊び、虫取りなどワクワク・ウキウキ・笑顔、間違いなし! さらに姫路と生野銀山を結ぶ銀の馬車道の通過点としても知られ、そのモニュメントも設置。 馬のハヤブにまたがると、仕掛けが・・・。 さあ、身も心もリフレッシュできる市川へドライブに行こう!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

天空の城・日本のマチュピチュな世界へ

天空の城・日本のマチュピチュな世界へ

まいどまいど! 水力発電と風力発電の町・兵庫県朝来市。 ここはかつて、銀の産出が活発で、明治新政府に指定された由緒正しい歴史を持ってはりましたんやけど、銀の算出が激減して以後、遺跡として整備、唐人姿を今に伝えてまんな。 名を生野銀山。 生野鉱物館などが併設され、生野銀山の歴史や情報を展示・紹介してまんねん。 生野銀山の名物っちゅうたら、銀山うどん。 生野銀山のすぐそばには名物、銀山うどんと書かれた看板が見えましてん。 ほんで次に訪れた黒川ダム。 ここには、先述したようにダムとダムとの高低差を利用した水力発電と、黒川ダムの一角に建築された一基の風車が風力発電の役割を担ってまんねん。 最近、注目を集めているのが、天空の城や日本のマチュピチュとの異名を持つ竹田城。 竹田城は、山上に位置し、天候の条件が重なると雲海とともに楽しむことができ、記念撮影で楽しむ人の姿も。 ほんでまた周辺には天空の駅や海鮮せんべいを楽しむことのできるスポットが盛りだくさん! 過去と未来が交錯する兵庫県朝来市。 最近はシックナー跡、一円電車など注目の名所も。 時間を見つけて、ドライブに出かけまへんか。

ヒロニャン
ヒロニャン

プランにスポットを追加しました

名古屋めし、名古屋土産、いろいろ揃っています。

愛知県のパワースポットはここ…!熱田神宮、真清田神社 他

愛知県のパワースポットはここ…!熱田神宮、真清田神社 他

愛知県でオススメのパワースポットをご案内します。 名古屋に来たら、ぜひ、パワースポット熱田神宮にお参りを…。 名鉄神宮前駅、JR熱田駅の目の前にあります…!とてもアクセスのよい場所です。 都会のど真ん中にあるのに、緑豊かな森に囲まれ、小鳥のさえずりが聞こえる素晴らしい神社です。 街の中心部で、こんな”聖地”の雰囲気がある神社は少ないですよ。 熱田神宮境内はお参りスポットや見どころがいっぱい…。 時間をかけてゆっくりお参りを楽しんでください。 熱田神宮は初めて…という方は、ぜひ社務所でイラストマップをゲットして、マップを見ながら回ってみましょう。 もう一つ、ぜひ訪れて欲しいパワースポットは、一宮市の真清田神社です。 真清田神社には今のところ、イラストマップや境内の見どころの案内表示がないようです。 そこで、”ここに注目を…!”というスポットを詳しくご案内します。 プランをご覧になって、注目スポットを捜してみて下さい。きっと印象が深くなると思います。 また真清田神社周辺のお店もご紹介します。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版