休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
高槻のはにたんと行く古代と現代
まいどまいど! 古代と現在の両方が楽しめる都市・大阪府高槻市。 高槻市内では、高山右近ゆかりの高槻城跡がおます。 高槻城址は現在、公園として整備され、広々とした園内には市指定有形文化財に指定された旧笹井家住宅が常時展示されている他、緑も多くてゆったりと過ごすことができまんな。 ほんでまた、高槻城址公園周辺では、高槻市内の歴史や文化を中心に展示された高槻市立しろあと歴史館、JT生命誌研究館などがおまして、入場料も無料。 せやさかい、お財布にも優しく自由に見学することができまっせ。 ちなみに、高槻市のマスコットキャラクターは「はにたん」。 「はにたん」は、ハニワをモチーフとして誕生し、高槻市内を中心に活躍しておます。 また、最近注目を集めているのが、ご当地グルメ。 大阪といえば、タコ焼きやお好み焼き、イカ焼きなどのイメージが先行しがちかもしれまへんけど、実は、饂飩と餃子が一つになったご当地グルメ「うどんぎょうざ」があるが、地域社会の発展・地産地消にこだわった「高槻バーガー」もおすすめ。 高槻市にお立ち寄りの際にはぜひ、味わってみてください。 高槻市にはええとこ、ええもんがおまっせ。
高槻センター街事業協同組合
飲食店、雑貨店などが立ち並んでいる。 毎月第4金曜日は、イベント「サンクスディ」が開催され、お得な商品が並ぶ。
高槻市立しろあと歴史館
かつて高槻城が栄えていた高槻市は、淀川と西国街道という水陸交通の要所にあたる。 ここでは、江戸時代を中心に、さまざまな資料や模型、映像などが展示されている。
上宮天満宮
「大宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮」として知られている。 祭神は、菅原道真命、配祀神武日照命、野見宿禰命。 武日照命が当地に降臨して、天神山(別名、日神山)に鎮座。 勅使・菅原為理が太宰府に移動中、菅原道真の墓に参拝。 この付近を通過時に牛車が動かなくなった。 これをきっかけに、菅原道真を祭神とした。 三好山に築城された芥川山城との戦いで、織田信長が本陣を構えた。 キリシタン大名として知られる高山右近が当社に放火。 山崎の戦いの際、豊臣秀吉が本陣を構えた。
ログイン