お気に入りに追加 お気に入りを外す
かつては外国人居留地だったエリアにある「神戸市立 博物館」。
常設展と、時期によって変わる企画展が開催されています。
2023年2月27日
1982年、神戸市立南蛮美術館と神戸市立考古館が統合して開館。 テーマは、国際文化交流-東西文化の接触と変容。 国宝を含む考古学資料や古地図、聖フランシスコ・ザビエル像、織田信長像、豊臣秀吉像などの美術品、金山平三や小磯良平ら神戸ゆかりの芸術家の作品等を所蔵・展示。 神戸市立南蛮美術館の前身は、神戸市出身の池長孟によって開館した私立池長美術館。 南蛮紅毛美術の収集品を展示する施設であったが、神戸市に譲渡し、神戸市文書館となった。 建物は1935年に竣工。 旧三菱銀行本店や丸ビル旧館などを手がけた建築家・桜井小太郎最後の作品。 横浜正金銀行神戸支店として建設され、東京銀行神戸支店として使用。
2016年11月5日
これまた西洋の雰囲気漂う素敵な建物で外観を見ているだけでも楽しむことができます。 外観は古代ギリシャ風だそうです。 ロダンのブロンズ像が正面口にあるのが象徴的です。
2014年5月22日
2022年9月8日
営業時間外9:30~17:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
かつては外国人居留地だったエリアにある「神戸市立 博物館」。
常設展と、時期によって変わる企画展が開催されています。
2023年2月27日
1982年、神戸市立南蛮美術館と神戸市立考古館が統合して開館。
テーマは、国際文化交流-東西文化の接触と変容。
国宝を含む考古学資料や古地図、聖フランシスコ・ザビエル像、織田信長像、豊臣秀吉像などの美術品、金山平三や小磯良平ら神戸ゆかりの芸術家の作品等を所蔵・展示。
神戸市立南蛮美術館の前身は、神戸市出身の池長孟によって開館した私立池長美術館。
南蛮紅毛美術の収集品を展示する施設であったが、神戸市に譲渡し、神戸市文書館となった。
建物は1935年に竣工。
旧三菱銀行本店や丸ビル旧館などを手がけた建築家・桜井小太郎最後の作品。
横浜正金銀行神戸支店として建設され、東京銀行神戸支店として使用。
2016年11月5日
これまた西洋の雰囲気漂う素敵な建物で外観を見ているだけでも楽しむことができます。
外観は古代ギリシャ風だそうです。
ロダンのブロンズ像が正面口にあるのが象徴的です。
2014年5月22日
2022年9月8日