お気に入りに追加 お気に入りを外す
1871年、東京・大阪と共に設けられた郵便役所を前身とする郵便制度が発足し、西京郵便役所として開設。 1887年、京都郵便局と京都電信局が合併し、京都郵便電信局となる。 1902年、逓信省設計によるネオルネサンス様式、赤レンガ造りの外観が特徴の局舎が建設。 1903年、京都電話交換局と合併し、京都郵便局となる。 1949年、中京郵便局に改称。 1974年、改築計画が発表され、外壁を残したまま内部のみを新築する建築手法(ファサード保存)を採用し、日本で初めて改築。 建設省により公共建築百選に選定、京都市「歴史的界隈景観地区」の一部に指定、京都市登録有形文化財「景観重要建築物」に指定。
2019年12月1日
有名な建物
2018年4月10日
旧京都郵便電信局。 外壁は保存し、内部のみ新築した工事は1976年度日本建築学会賞を受賞しています。 今も現役の郵便局として活躍しています🏣
竣工:1902(明治35)年 設計:吉井茂則、三橋四郎
2016年12月23日
さて、正面に大きくて古風な建物が見えてきました。 皆さん、何だと思われますか。
実は京都中京郵便局なんです。 レンガ造りの概観は明治時代に作られたもので、 京都に残る近代建築の一つです。
2016年4月1日
20世紀の初めに建設された中京郵便局。赤煉瓦が美しい建物外観は、京都市の「登録有形文化財」です。郵便局内の一角には小さな展示コーナーがあります。郵便局を利用しなくても展示だけを見学することが可能です!一般的な観光ガイドブックには載っていないツウな場所です♪
2014年8月18日
2024年10月14日
営業時間外9:00~19:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
1871年、東京・大阪と共に設けられた郵便役所を前身とする郵便制度が発足し、西京郵便役所として開設。
1887年、京都郵便局と京都電信局が合併し、京都郵便電信局となる。
1902年、逓信省設計によるネオルネサンス様式、赤レンガ造りの外観が特徴の局舎が建設。
1903年、京都電話交換局と合併し、京都郵便局となる。
1949年、中京郵便局に改称。
1974年、改築計画が発表され、外壁を残したまま内部のみを新築する建築手法(ファサード保存)を採用し、日本で初めて改築。
建設省により公共建築百選に選定、京都市「歴史的界隈景観地区」の一部に指定、京都市登録有形文化財「景観重要建築物」に指定。
2019年12月1日
有名な建物
2018年4月10日
旧京都郵便電信局。
外壁は保存し、内部のみ新築した工事は1976年度日本建築学会賞を受賞しています。
今も現役の郵便局として活躍しています🏣
竣工:1902(明治35)年
設計:吉井茂則、三橋四郎
2016年12月23日
さて、正面に大きくて古風な建物が見えてきました。
皆さん、何だと思われますか。
実は京都中京郵便局なんです。
レンガ造りの概観は明治時代に作られたもので、
京都に残る近代建築の一つです。
2016年4月1日
20世紀の初めに建設された中京郵便局。赤煉瓦が美しい建物外観は、京都市の「登録有形文化財」です。郵便局内の一角には小さな展示コーナーがあります。郵便局を利用しなくても展示だけを見学することが可能です!一般的な観光ガイドブックには載っていないツウな場所です♪
2014年8月18日
2024年10月14日