お気に入りに追加 お気に入りを外す
長谷に江ノ電で移動しよう
長谷寺
なんと週末は180分待ち
整理券が配られてました…
2017年6月17日
閉山30分前に訪れたのは正解 人が少なくしっかり堪能できました やはりまだ満開ではありませんでしたが
2017年6月10日
長谷寺に到着!癒されるお地蔵様を探して、ワクワクお寺の中を回る。どうか、良縁が舞い込みますよーに笑 青空で、とても、景色も素敵でした!
2017年5月12日
早春に七福神参りして以来です 冬には見られなかった花や鯉などじっくり見て 観音ミュージアムも観てきました 四番札所です
本来この観音様は2体あり一体は大和の長谷寺 もう一体は海に流れ着いたものをこちらでおまつりしたそうです
写経体験もできるらしいので今度やってみたいです
2017年4月19日
9:45〜10:30
本尊である十一面観音菩薩像が安置される観音堂をはじめ、主要な諸堂宇が建ち並ぶほか、鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」と、傾斜地を利用した「眺望散策路」があり、鎌倉でも有数の景勝地となっております。
2017年4月13日
3つ見つけると良縁を呼ぶと言われる良縁地蔵など、癒しの多いスポット。
2017年4月3日
由比ヶ浜をずっと稲村ガ崎方面へ歩いて行くと、右手に長谷駅へ行ける交差点に行けます。ちょっと足を伸ばして長谷寺へ。
2017年3月13日
梅雨の時期に行ってほしい長谷寺。紫陽花がたくさん咲いていてすごく綺麗。梅雨は混んでいるので早めにいくのがおすすめ。写経体験もできる。
2017年2月21日
梅雨の季節の鎌倉といえば紫陽花が人気です。ここ長谷寺は鎌倉市街を一望できる高台にあり、紫陽花がとても有名なお寺です。
2017年2月8日
大黒堂は放生池に隣接されているお堂です 本堂付近からは見晴らしの良い展望があったり、四季折々の花が咲くようですので、別の季節に来ても良さそうです
2017年1月4日
営業時間外8:00~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
長谷に江ノ電で移動しよう
長谷寺
なんと週末は180分待ち
整理券が配られてました…
2017年6月17日
閉山30分前に訪れたのは正解
人が少なくしっかり堪能できました
やはりまだ満開ではありませんでしたが
2017年6月10日
長谷寺に到着!癒されるお地蔵様を探して、ワクワクお寺の中を回る。どうか、良縁が舞い込みますよーに笑
青空で、とても、景色も素敵でした!
2017年5月12日
早春に七福神参りして以来です
冬には見られなかった花や鯉などじっくり見て
観音ミュージアムも観てきました
四番札所です
本来この観音様は2体あり一体は大和の長谷寺
もう一体は海に流れ着いたものをこちらでおまつりしたそうです
写経体験もできるらしいので今度やってみたいです
2017年4月19日
9:45〜10:30
本尊である十一面観音菩薩像が安置される観音堂をはじめ、主要な諸堂宇が建ち並ぶほか、鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」と、傾斜地を利用した「眺望散策路」があり、鎌倉でも有数の景勝地となっております。
2017年4月13日
3つ見つけると良縁を呼ぶと言われる良縁地蔵など、癒しの多いスポット。
2017年4月3日
由比ヶ浜をずっと稲村ガ崎方面へ歩いて行くと、右手に長谷駅へ行ける交差点に行けます。ちょっと足を伸ばして長谷寺へ。
2017年3月13日
梅雨の時期に行ってほしい長谷寺。紫陽花がたくさん咲いていてすごく綺麗。梅雨は混んでいるので早めにいくのがおすすめ。写経体験もできる。
2017年2月21日
梅雨の季節の鎌倉といえば紫陽花が人気です。ここ長谷寺は鎌倉市街を一望できる高台にあり、紫陽花がとても有名なお寺です。
2017年2月8日
大黒堂は放生池に隣接されているお堂です
本堂付近からは見晴らしの良い展望があったり、四季折々の花が咲くようですので、別の季節に来ても良さそうです
2017年1月4日