お気に入りに追加 お気に入りを外す
9:00 京都駅からJR山陰線に乗って嵯峨嵐山駅へ。 そのまま歩いて嵐山の玄関口の渡月橋へ向かいます。 渡月橋は桂川に架けられた橋で、亀山上皇が「月が橋を渡っているようだ」と賛美したことが名前の由来です。 四季折々で見せる顔が変わり1年中楽しめるスポットです。
2017年1月6日
人混みを避けて嵐山から橋を渡って人の少ない方でのんびり
2017年1月4日
嵐山と言えばここはハズせませんよね!
2016年11月26日
橋の近くはお店がいっぱいあって 食べ歩きには最適!! しかし季節的に寒い時期にいくととても風がすごいので彼女と歩くなら羽織れるものを用意するといいと思います。
2016年11月1日
ザ・嵐山ですね!渡月橋! 最初は違う名前だったみたいですが、ロマンチックな平安時代の人が渡月橋という名前に変えたらしいです(笑)
2016年10月14日
嵐山あたりから見える鳥居形です。嵐山からは鳥居の形しかみれませんが灯籠流しと合わせてご覧になるとよいかと思います。
念仏寺で護摩木の受付が行われてます。{2016〕
2016年8月15日
嵐山のシンボルであり、葛飾北斎も描いた渡月橋をSUPに乗りながら、水上から眺めることができます!
2016年5月1日
渡月橋は、京都市内を流れる桂川の左岸と、中州の中ノ島公園の間に架かる橋。 橋長155m、幅11m。
840年頃、僧、道昌が架橋したのが始まりで、後年、角倉了以が架け替えた。 亀山上皇は、橋の上空を移動していく月を眺め、「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことに因み、渡月橋と命名。
2016年4月30日
何はともあれこの橋を見なくては嵐山散策したとは言えないのではないでしょうか!西暦9世紀には既に最初の渡月橋が存在していたと言われる、とんでもない長い歴史の橋。 ドラマ・映画などでもしょっちゅう見かけます。
2016年2月20日
嵐山のシンボルともいえる渡月橋。紅葉の錦をまとった山を背景にのぞむ渡月橋は、まさに絶景です。
2015年12月8日
営業中24時間営業
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
9:00
京都駅からJR山陰線に乗って嵯峨嵐山駅へ。
そのまま歩いて嵐山の玄関口の渡月橋へ向かいます。
渡月橋は桂川に架けられた橋で、亀山上皇が「月が橋を渡っているようだ」と賛美したことが名前の由来です。
四季折々で見せる顔が変わり1年中楽しめるスポットです。
2017年1月6日
人混みを避けて嵐山から橋を渡って人の少ない方でのんびり
2017年1月4日
嵐山と言えばここはハズせませんよね!
2016年11月26日
橋の近くはお店がいっぱいあって
食べ歩きには最適!!
しかし季節的に寒い時期にいくととても風がすごいので彼女と歩くなら羽織れるものを用意するといいと思います。
2016年11月1日
ザ・嵐山ですね!渡月橋!
最初は違う名前だったみたいですが、ロマンチックな平安時代の人が渡月橋という名前に変えたらしいです(笑)
2016年10月14日
嵐山あたりから見える鳥居形です。嵐山からは鳥居の形しかみれませんが灯籠流しと合わせてご覧になるとよいかと思います。
念仏寺で護摩木の受付が行われてます。{2016〕
2016年8月15日
嵐山のシンボルであり、葛飾北斎も描いた渡月橋をSUPに乗りながら、水上から眺めることができます!
2016年5月1日
渡月橋は、京都市内を流れる桂川の左岸と、中州の中ノ島公園の間に架かる橋。
橋長155m、幅11m。
840年頃、僧、道昌が架橋したのが始まりで、後年、角倉了以が架け替えた。
亀山上皇は、橋の上空を移動していく月を眺め、「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことに因み、渡月橋と命名。
2016年4月30日
何はともあれこの橋を見なくては嵐山散策したとは言えないのではないでしょうか!西暦9世紀には既に最初の渡月橋が存在していたと言われる、とんでもない長い歴史の橋。
ドラマ・映画などでもしょっちゅう見かけます。
2016年2月20日
嵐山のシンボルともいえる渡月橋。紅葉の錦をまとった山を背景にのぞむ渡月橋は、まさに絶景です。
2015年12月8日