お気に入りに追加 お気に入りを外す
1935年 設計者 長谷部竹腰建築事務所(はせべたけこしけんちくじむしょ)
旧 大阪証券ビル市場館。株式会社大阪取引所のビルです。2004年に改装(設計は三菱地所設計、日建設計)されましたが、旧大阪証券ビル市場館の円形エントランスホールの外観は保存されました。後ろのガラスの高層ビルが建築本体になります。
2023年11月22日
江戸時代、中之島周辺には全国から集まった蔵屋敷が建てられていた。 堂島米会所で「帳合米取引」が行われた。 世界で初めてとなる「公設の商品先物取引」と言われる。
1878年、大阪株式取引所設立が売買取引開始。 1935年、長谷部竹腰建築事務所が設計して、市場館を竣工。 1943年、日本証券取引所大阪支所。 1949年、大阪証券取引所が設立。 2004年、三菱地所や日建設計が設計し、現在の大阪証券取引所ビルが竣工。 地上24階、地下2階建。 正面の銅像には、五代友厚氏の銅像が建てられている。
米穀取引所が起源となり、五代友厚らが発起人となって設立された大阪株式取引所が前身となる。
2018年7月15日
金融商品取引所「大阪証券取引所」は、東京証券取引所や名古屋証券取引所と並び、日本の三市場の一つ。 略称は、大証である。
江戸時代、中之島周辺には全国から集まった蔵屋敷が建てられていた。 また、堂島米会所で「帳合米取引」が行われ、世界初の「公設の商品先物取引」と言われる。 大阪株式取引所設立が売買取引開始した。 長谷部竹腰建築事務所が設計して、市場館を竣工した。 2004年、三菱地所や日建設計が設計し、現在の大阪証券取引所ビルが竣工した。 地上24階、地下2階建。
2016年1月23日
大阪市中央区北浜1-8-16 大阪証券取引所 昭和10年 1935年 2004年に高層ビルになりました。
2016年1月14日
2023年5月31日
営業時間外定休日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
1935年
設計者 長谷部竹腰建築事務所(はせべたけこしけんちくじむしょ)
旧 大阪証券ビル市場館。株式会社大阪取引所のビルです。2004年に改装(設計は三菱地所設計、日建設計)されましたが、旧大阪証券ビル市場館の円形エントランスホールの外観は保存されました。後ろのガラスの高層ビルが建築本体になります。
2023年11月22日
江戸時代、中之島周辺には全国から集まった蔵屋敷が建てられていた。
堂島米会所で「帳合米取引」が行われた。
世界で初めてとなる「公設の商品先物取引」と言われる。
1878年、大阪株式取引所設立が売買取引開始。
1935年、長谷部竹腰建築事務所が設計して、市場館を竣工。
1943年、日本証券取引所大阪支所。
1949年、大阪証券取引所が設立。
2004年、三菱地所や日建設計が設計し、現在の大阪証券取引所ビルが竣工。
地上24階、地下2階建。
正面の銅像には、五代友厚氏の銅像が建てられている。
米穀取引所が起源となり、五代友厚らが発起人となって設立された大阪株式取引所が前身となる。
2018年7月15日
金融商品取引所「大阪証券取引所」は、東京証券取引所や名古屋証券取引所と並び、日本の三市場の一つ。
略称は、大証である。
江戸時代、中之島周辺には全国から集まった蔵屋敷が建てられていた。
また、堂島米会所で「帳合米取引」が行われ、世界初の「公設の商品先物取引」と言われる。
大阪株式取引所設立が売買取引開始した。
長谷部竹腰建築事務所が設計して、市場館を竣工した。
2004年、三菱地所や日建設計が設計し、現在の大阪証券取引所ビルが竣工した。
地上24階、地下2階建。
2016年1月23日
大阪市中央区北浜1-8-16
大阪証券取引所
昭和10年 1935年
2004年に高層ビルになりました。
2016年1月14日
2023年5月31日