お気に入りに追加 お気に入りを外す
奈良の「飛鳥寺」と並ぶ日本最古のお寺「四天王寺」。 敷地内には日本庭園や五重塔があり、大阪の観光スポットの一つです。 特に朱色の五重塔は華やかで、写真映えします。 日本庭園内には桜が植えられているので、春の撮影は特におすすめです。
2024年8月29日
由緒あるお寺ということで訪問。 ただ、夏の暑い盛りだったので全部を見ることができませんでした。暑すぎてギブアップです。
中でも、五重塔は1番上まで上がったのですが、風が通る窓もなく、すぐに下まで降りました。 少し残念です。
2024年8月10日
和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされています。
2022年6月9日
天王寺 楠木正成本陣
楠木正成陣営。
太平記によると、1332年7月20日幕軍宇都宮軍が天王寺を攻めた時には、楠木軍はすでに脱出していた。天王寺に入った宇都宮軍は、包囲され補給を立たれ退却する。そこにまた楠木軍が入城する。
2019年4月28日
昔の建物五重塔と今の建物あべのハルカスが一度に見られる!
2019年1月17日
電車に乗って、この寺の最寄り駅まで。
2019年1月13日
天王寺駅から歩いて10分ほどのとろにある寺社です。
2018年7月6日
南門に毛利勝永の隊が布陣した場所だそうです。夏の陣最後の戦いの四天王寺岡山の戦いですね。毛利勝永が我慢できずにここから本多忠朝の隊に撃ちかけて最終日が始まってしまったわけです。幸村としてはもっと引きつけておびき寄せて打撃を加えたかったようですが。しかし、毛利勝永自身は猛烈な勢いで本多忠朝を討ち果たし一時は押しまくったというわけですからおかしな判断というわけでもなかったのかもしれません。 ちなみに本多忠朝は幸村の兄信之の嫁小松姫の兄弟ですので真田幸村とは義理の兄弟ですね。
2017年1月11日
聖徳太子建立の七大寺のひとつで日本仏法最初の和宗総本山のお寺。仏教伝来の頃、反対派の物部氏と、賛成派の蘇我氏が対立、武力抗争に発展していきました。蘇我氏についた太子は戦勝祈願のため自ら四天王像を彫り、勝利できたあかつきにはこの像を安置する寺院を建立すると誓願したそうです。 広さは甲子園の約3倍!見どころもた~くさんありますよ。 夏の陣、最後の戦いとなった「天王寺・岡山の戦い」の舞台になった場所でもあります。南門に、豊臣方の毛利勝永ら主力部隊が布陣したそうです。
2016年9月30日
当山は四天王寺の南にあり、同寺の管下にある。 飛鳥時代、国内で多くの疫病が流行し、四天王寺の民部の郷僧都毫範が、霊験を得て祈願をした。 毎年、正月7日は庚申の日とされる。 以来、毫範の感得した青面金剛童子をこの地で祀られたのを開基とする。 日本の庚申の始まりともされている。 当寺の東側にある道は「庚申街道」と呼ばれている。 「庚申の日」になると露店が立ち並び、にぎわっていたと言う。 1618年、本堂が建立された。 1945年、空襲で焼失した。 1970年、現在の建物は大阪万博に造られた法輪堂を移築したもの。 1960年、境内の一角に聖観音菩薩像が建立された。 その他、庚申さんの奉納塚がある。
2016年4月12日
2023年5月23日
2023年5月25日
営業中8:30~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
奈良の「飛鳥寺」と並ぶ日本最古のお寺「四天王寺」。
敷地内には日本庭園や五重塔があり、大阪の観光スポットの一つです。
特に朱色の五重塔は華やかで、写真映えします。
日本庭園内には桜が植えられているので、春の撮影は特におすすめです。
2024年8月29日
由緒あるお寺ということで訪問。
ただ、夏の暑い盛りだったので全部を見ることができませんでした。暑すぎてギブアップです。
中でも、五重塔は1番上まで上がったのですが、風が通る窓もなく、すぐに下まで降りました。
少し残念です。
2024年8月10日
和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされています。
2022年6月9日
天王寺 楠木正成本陣
楠木正成陣営。
太平記によると、1332年7月20日幕軍宇都宮軍が天王寺を攻めた時には、楠木軍はすでに脱出していた。天王寺に入った宇都宮軍は、包囲され補給を立たれ退却する。そこにまた楠木軍が入城する。
2019年4月28日
昔の建物五重塔と今の建物あべのハルカスが一度に見られる!
2019年1月17日
電車に乗って、この寺の最寄り駅まで。
2019年1月13日
天王寺駅から歩いて10分ほどのとろにある寺社です。
2018年7月6日
南門に毛利勝永の隊が布陣した場所だそうです。夏の陣最後の戦いの四天王寺岡山の戦いですね。毛利勝永が我慢できずにここから本多忠朝の隊に撃ちかけて最終日が始まってしまったわけです。幸村としてはもっと引きつけておびき寄せて打撃を加えたかったようですが。しかし、毛利勝永自身は猛烈な勢いで本多忠朝を討ち果たし一時は押しまくったというわけですからおかしな判断というわけでもなかったのかもしれません。
ちなみに本多忠朝は幸村の兄信之の嫁小松姫の兄弟ですので真田幸村とは義理の兄弟ですね。
2017年1月11日
聖徳太子建立の七大寺のひとつで日本仏法最初の和宗総本山のお寺。仏教伝来の頃、反対派の物部氏と、賛成派の蘇我氏が対立、武力抗争に発展していきました。蘇我氏についた太子は戦勝祈願のため自ら四天王像を彫り、勝利できたあかつきにはこの像を安置する寺院を建立すると誓願したそうです。
広さは甲子園の約3倍!見どころもた~くさんありますよ。
夏の陣、最後の戦いとなった「天王寺・岡山の戦い」の舞台になった場所でもあります。南門に、豊臣方の毛利勝永ら主力部隊が布陣したそうです。
2016年9月30日
当山は四天王寺の南にあり、同寺の管下にある。
飛鳥時代、国内で多くの疫病が流行し、四天王寺の民部の郷僧都毫範が、霊験を得て祈願をした。
毎年、正月7日は庚申の日とされる。
以来、毫範の感得した青面金剛童子をこの地で祀られたのを開基とする。
日本の庚申の始まりともされている。
当寺の東側にある道は「庚申街道」と呼ばれている。
「庚申の日」になると露店が立ち並び、にぎわっていたと言う。
1618年、本堂が建立された。
1945年、空襲で焼失した。
1970年、現在の建物は大阪万博に造られた法輪堂を移築したもの。
1960年、境内の一角に聖観音菩薩像が建立された。
その他、庚申さんの奉納塚がある。
2016年4月12日
2023年5月23日
2023年5月25日