お気に入りに追加 お気に入りを外す
第34代舒明天皇と第35代皇極天皇の時代の宮跡。
中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を倒した、まさに大化の改新の舞台となった場所です。
そして、壬申の乱で勝った天武天が近江宮から遷都し即位した飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)を建てた場所である。
天武天皇の父である舒明天皇と母である皇極天皇つまり斉明天皇の宮跡に戻っていた事になる。
2019年9月17日
ここが乙巳の変の舞台。7世紀半ばの皇極天皇の宮殿跡です。発掘調査によると、皇極天皇だけではなく舒明天皇(飛鳥岡本宮)、天武・持統天皇(飛鳥浄御原宮)など複数の天皇の宮が置かれていたことがわかったとか。そのため、発掘当初は「板蓋宮(いたぶきのみや)跡」でしたが現在は呼称を「飛鳥宮跡」に変更したそうです。
近所の方でしょうか、パパさんが子どもとボール遊びされていました。今はまるで、公園のように地元の方に親しまれる場所になってるんだという事がなんだかフシギなんだけど微笑ましくも思いました
2018年5月23日
2018年5月15日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
第34代舒明天皇と第35代皇極天皇の時代の宮跡。
中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を倒した、まさに大化の改新の舞台となった場所です。
そして、壬申の乱で勝った天武天が近江宮から遷都し即位した飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)を建てた場所である。
天武天皇の父である舒明天皇と母である皇極天皇つまり斉明天皇の宮跡に戻っていた事になる。
2019年9月17日
ここが乙巳の変の舞台。7世紀半ばの皇極天皇の宮殿跡です。発掘調査によると、皇極天皇だけではなく舒明天皇(飛鳥岡本宮)、天武・持統天皇(飛鳥浄御原宮)など複数の天皇の宮が置かれていたことがわかったとか。そのため、発掘当初は「板蓋宮(いたぶきのみや)跡」でしたが現在は呼称を「飛鳥宮跡」に変更したそうです。
近所の方でしょうか、パパさんが子どもとボール遊びされていました。今はまるで、公園のように地元の方に親しまれる場所になってるんだという事がなんだかフシギなんだけど微笑ましくも思いました
2018年5月23日
2018年5月15日