
福井旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!
福井といえば、日本海の荒波に削られてできたダイナミックな断崖「東尋坊」や越前海岸に一斉に咲き誇る白くて可憐な「越前水仙」、冬の味覚の王者「越前がに」などが思い浮かぶかもしれません。ですが、国産のめがねフレームのほとんどが作られていたり、恐竜の貴重な化石も発見され、厚い信仰心を物語る巨大な宗教都市の痕跡や戦国武将にまつわる様々な歴史スポットなど、ほかにはない特徴や魅力にあふれています。 今回は、見どころや人気の観光スポット、グルメやアクセス情報、ホテルまで、福井旅行に役立つ情報を丸ごとご紹介します!
●こせ整形外科前 16:21発
| ぐるりん南部方面 勝山駅行
●勝山博物館 16:32着
苔の美しい神社。遅めの時間でしたが、せっかくここまで来たので。
明るい時間に来たら厳かな雰囲気である、との神社で、遅めの時間に雰囲気に行ったら、何とも言えぬ雰囲気に包まれていました。
また来てみたいと思います。
2022年11月17日
苔むした境内がいいです。
隣にある博物館で、歴史の勉強
2022年10月15日
白山信仰の越前国側の拠点である平泉寺白山神社。
緑に囲まれた鳥居は絶好の撮影スポット◎
歴史や出土品などは白山平泉寺歴史探遊館まほろばで展示紹介されています!
2022年8月23日
オススメ度☆☆☆
霊峰白山を信仰対象とした「白山信仰」の聖地。泰澄(たいちょう)が開山して1300周年。一向一揆の影響を受け、栄枯盛衰した歴史があり、発掘調査が今尚行われてます。100種類以上の苔が生える苔寺、本当に美しい😳💭💕
個人的に、有名な永平寺とはまた違う魅力があって、福井で一番好きな静かな空間です!もっと有名になってほしい。
2019年2月5日
修験者が白山山頂を目指す登拝道は「白山禅定道」と呼ばれ、越前禅定道(福井)、美濃禅定道(岐阜)、加賀禅定道(石川)の3つがあります。平泉寺白山神社は越前禅定道の登拝口となっていて最も泰澄大師とゆかりの深い地なのです。
717年(養老元年)、泰澄大師によって開かれ白山信仰の拠点として栄えたそうです。最盛期には9万石の寺領、6千の僧坊、8千の僧兵を擁する日本屈指の宗教都市だったのです。天正2年(1574年)の一向一揆によって全て焼失してしまいますが、後に再興されました。
明治期の神仏分離令で寺名は廃止、「白山神社」となりました。
2018年10月22日
2022年8月9日