写真・動画(8件)
口コミ(3件)
正伝永源院周辺のおでかけプラン
正伝永源院周辺の人気スポット
-
清水寺
正伝永源院より約1280m(徒歩22分)
やはりこちらもすごい賑わい!
-
錦市場商店街
正伝永源院より約1560m(徒歩26分)
清水寺から約2.3km
-
八坂神社
正伝永源院より約470m(徒歩8分)
オフシーズンでもすごい賑わい!
-
八坂庚申堂
正伝永源院より約580m(徒歩10分)
八坂通りを登り、八坂の塔の手前にあります
-
三年坂・二年坂
正伝永源院より約890m(徒歩15分)
人が沢山居て登りながら人を避けるのが大変でした(笑)
-
高台寺
正伝永源院より約670m(徒歩12分)
本来の目的地です。高いところまで上がらなきゃいけなかったのでひーひー言い...
-
平安神宮
正伝永源院より約1750m(徒歩30分)
よく晴れて暑かったです。平安楽市という青空市をやってました。
-
安井金比羅宮
正伝永源院より約280m(徒歩5分)
悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神社。 以前、願掛けをし、無事に悪縁を断ち切るこ...
-
蓮華王院 三十三間堂
正伝永源院より約1570m(徒歩27分)
中はもちろん圧倒されますが、庭園や回廊は風情がありとても良いです
-
喫茶ソワレ
正伝永源院より約410m(徒歩7分)
フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました
普段は非公開のお寺ですが、春のつつじと新緑の頃、秋の紅葉の頃に一般公開されます。
「織田有楽斎の寺」として知られています。
このお寺は、鎌倉時代の創建。
その後、荒廃していましたが、織田信長の弟である織田有楽斎により再興されました。
有楽斎は大阪の陣の時、豊臣徳川間の和平調停に尽くしました。
その後、このお寺に隠棲して、茶人として余生を過ごしました。
狩野山楽による有楽斎の肖像画、有楽斎の墓もあります。
有楽斎ゆかりの茶室、”如庵”を模したものもあります。
(現在、ホンモノは愛知県犬山市に移されています。)
2019年6月11日
正伝永源院は、臨済宗大本山建仁寺の塔頭の一つです。
鎌倉時代に創建されましたが、その後荒廃…。
それを再興したのが、信長の弟である織田有楽斎です。
有楽斎は大阪の陣の時、大阪城で豊臣徳川間の和平に尽くします。
なぜか大阪夏の陣の前に大阪城を退き、京都に隠棲しました。
その後、このお寺の建物、お庭、茶室「如庵」を完成させ、晩年は趣味の世界に浸り、優雅な生活を送ったそうです。
正伝永源院は、普段非公開ですが、春と秋、期間限定で公開されます。
2016年11月7日
2018年9月19日