お気に入りに追加 お気に入りを外す
国指定重要有形文化財のかずら橋。 夜間はライトアップされ、昼間とはまたひと味違った風景となります。
2017年10月13日
チャットモンチーの「青春の一番札所」の歌詞にも出てくるかずら橋。切なさを捨てたい。
2017年7月4日
よくあるつり橋…とあなどるなかれ、 真下が丸見えでなかなか怖い‼︎ 山奥にあるスポットです。 時間には余裕を持って!
2016年9月20日
【国指定重要有形有形民俗文化財】 平家の落人が隠れ住んでいた祖谷のかずら橋。 清流と緑の美しい秘境’祖谷’ 一歩踏み出す度にゆらゆらキャーキャースリリングな空中散歩が楽しめます。 通行料金:大人 \550:小人 \350
2016年5月20日
こちらも最後まで行こうか迷っていたのですが、金刀比羅宮で体力を消費した体に鞭打ってなぜかまた「酷道」を走ってこちらまでやって来てしまいました。
シラクチカズラを編み重ねて作られた吊り橋。 隙間から渓流の見える不安定な足場は足がすくみました。
2016年5月8日
徳島の秘境、祖谷にかかるかずら橋。 かずらで編まれた原始的な橋は、足元すけすけ(´・ω・`;)
2016年4月19日
橋の上からでも透き通ってみえるほどきれいな川の水! 少し人が多いですが、川と周りの木々に癒されます♪
2015年8月20日
一度渡ってみないと、このスリル感は解らない。 橋がギシギシと鳴る感覚は、怖いもの見たさで是非体験を!
2015年1月31日
葛(かずら)類の植物を使って架けられた、歴史ある吊り橋です。木と木の間が結構あいているので、落ちないように注意!自然のスリルを感じられます。
2014年12月23日
きの枝などを使用して作られた橋。 一説には「平家の落人たちが追手が迫ってきた際に簡単に切り落とせるから木を素材にした」という言い伝えがあるのですが、その姿はまさに秘境に相応しい橋と言えます。 かずら橋の素材は祖谷の地域で自生している「シラクチカズラ」という植物を利用して作られており、3年に一度、観光客の少ない2月頃に架け替えられます。 ※大人500円/小人350円(橋は一方通行です)
2014年10月24日
営業中7:00~20:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
国指定重要有形文化財のかずら橋。
夜間はライトアップされ、昼間とはまたひと味違った風景となります。
2017年10月13日
チャットモンチーの「青春の一番札所」の歌詞にも出てくるかずら橋。切なさを捨てたい。
2017年7月4日
よくあるつり橋…とあなどるなかれ、
真下が丸見えでなかなか怖い‼︎
山奥にあるスポットです。
時間には余裕を持って!
2016年9月20日
【国指定重要有形有形民俗文化財】
平家の落人が隠れ住んでいた祖谷のかずら橋。
清流と緑の美しい秘境’祖谷’ 一歩踏み出す度にゆらゆらキャーキャースリリングな空中散歩が楽しめます。
通行料金:大人 \550:小人 \350
2016年5月20日
こちらも最後まで行こうか迷っていたのですが、金刀比羅宮で体力を消費した体に鞭打ってなぜかまた「酷道」を走ってこちらまでやって来てしまいました。
シラクチカズラを編み重ねて作られた吊り橋。
隙間から渓流の見える不安定な足場は足がすくみました。
2016年5月8日
徳島の秘境、祖谷にかかるかずら橋。
かずらで編まれた原始的な橋は、足元すけすけ(´・ω・`;)
2016年4月19日
橋の上からでも透き通ってみえるほどきれいな川の水!
少し人が多いですが、川と周りの木々に癒されます♪
2015年8月20日
一度渡ってみないと、このスリル感は解らない。
橋がギシギシと鳴る感覚は、怖いもの見たさで是非体験を!
2015年1月31日
葛(かずら)類の植物を使って架けられた、歴史ある吊り橋です。木と木の間が結構あいているので、落ちないように注意!自然のスリルを感じられます。
2014年12月23日
きの枝などを使用して作られた橋。
一説には「平家の落人たちが追手が迫ってきた際に簡単に切り落とせるから木を素材にした」という言い伝えがあるのですが、その姿はまさに秘境に相応しい橋と言えます。
かずら橋の素材は祖谷の地域で自生している「シラクチカズラ」という植物を利用して作られており、3年に一度、観光客の少ない2月頃に架け替えられます。
※大人500円/小人350円(橋は一方通行です)
2014年10月24日