お気に入りに追加 お気に入りを外す
新幹線と在来線の運転シミュレーションにトライ。 前日20時からの事前申し込みが必要なことに気づけて良かったです。 蒸気機関車にも乗れてよかったです。
2025年8月11日
鉄道博物館
2022年7月29日
思ったほど人は多くないです。子供連れが多いです。
2019年1月17日
2016年、大阪市港区の交通科学博物館と京都鉄道博物館の前身にあたる梅小路蒸気機関車館を統合し、グランドオープンした。 西日本旅客鉄道(JR西日本)および公益財団法人交通文化振興財団が運営する。 展示面積はJR東日本の鉄道博物館(埼玉県)やJR東海のリニア・鉄道館(愛知県)を超える日本最大の鉄道博物館として知られている。 イギリス国立鉄道博物館との姉妹提携継続調印式が行われた。 プロムナードでは、実際に使用されていた車両の一部が展示、保存されている。 プロムナードは、エントランスホールと本館とをつなぐ。
2018年12月29日
京都駅から徒歩で向かったけど、意外と近く感じた。 念願の0系!丸っこくて愛嬌のある顔!! 子供たちと混じって楽しみました。
2018年6月6日
鉄道沢山!見所満載!まる1日見たかった!全部は見れませんでした….
2017年12月29日
2017年1月3日
今年4月末に出来てまだ間も無い京都鉄道博物館。 一見、鉄道が好きじゃ無いと行っても 面白くないんじゃないかなあと思いがちですが、 そんなあなたこそ是非行ってほしい!!! もちろん鉄道好きな方は、マストで 訪れてほしい場所です!!! 今回紹介してるのは、ほんの一部!!
2016年10月27日
京都駅から徒歩で博物館へ。いろいろな鉄道がズラリと並んでいて、鉄道好きじゃなくても楽しめます。
2020年12月16日
2024年2月16日
営業時間外10:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
新幹線と在来線の運転シミュレーションにトライ。
前日20時からの事前申し込みが必要なことに気づけて良かったです。
蒸気機関車にも乗れてよかったです。
2025年8月11日
鉄道博物館
2022年7月29日
思ったほど人は多くないです。子供連れが多いです。
2019年1月17日
2016年、大阪市港区の交通科学博物館と京都鉄道博物館の前身にあたる梅小路蒸気機関車館を統合し、グランドオープンした。
西日本旅客鉄道(JR西日本)および公益財団法人交通文化振興財団が運営する。
展示面積はJR東日本の鉄道博物館(埼玉県)やJR東海のリニア・鉄道館(愛知県)を超える日本最大の鉄道博物館として知られている。
イギリス国立鉄道博物館との姉妹提携継続調印式が行われた。
プロムナードでは、実際に使用されていた車両の一部が展示、保存されている。
プロムナードは、エントランスホールと本館とをつなぐ。
2018年12月29日
京都駅から徒歩で向かったけど、意外と近く感じた。
念願の0系!丸っこくて愛嬌のある顔!!
子供たちと混じって楽しみました。
2018年6月6日
鉄道沢山!見所満載!まる1日見たかった!全部は見れませんでした….
2017年12月29日
2016年、大阪市港区の交通科学博物館と京都鉄道博物館の前身にあたる梅小路蒸気機関車館を統合し、グランドオープンした。
西日本旅客鉄道(JR西日本)および公益財団法人交通文化振興財団が運営する。
展示面積はJR東日本の鉄道博物館(埼玉県)やJR東海のリニア・鉄道館(愛知県)を超える日本最大の鉄道博物館として知られている。
イギリス国立鉄道博物館との姉妹提携継続調印式が行われた。
プロムナードでは、実際に使用されていた車両の一部が展示、保存されている。
プロムナードは、エントランスホールと本館とをつなぐ。
2017年1月3日
今年4月末に出来てまだ間も無い京都鉄道博物館。
一見、鉄道が好きじゃ無いと行っても
面白くないんじゃないかなあと思いがちですが、
そんなあなたこそ是非行ってほしい!!!
もちろん鉄道好きな方は、マストで
訪れてほしい場所です!!!
今回紹介してるのは、ほんの一部!!
2016年10月27日
京都駅から徒歩で博物館へ。いろいろな鉄道がズラリと並んでいて、鉄道好きじゃなくても楽しめます。
2020年12月16日
2024年2月16日