お気に入りに追加 お気に入りを外す
出町柳駅から叡山電鉄に乗って八瀬比叡山口駅で下車、そこから徒歩で瑠璃光院へ向かいます。今回は10月末で紅葉前の平日だったせいもあり、11時頃の到着で並ばずに拝観することができました。 瑠璃光院は元は個人の別荘で、その後は料亭として利用されていましたが、料亭の閉店に伴い現在は光明寺所有の寺院に改められています。拝観料は2,000円、毎年春と秋の特別拝観期間のみの公開です。
2019年10月29日
念願の瑠璃光院のリフレクション✨ 平日の11時頃の到着で、並ばずにすんなり入れました
拝観料2,000円
【アクセス】 出町柳駅~叡山電鉄で八瀬比叡山口駅(終点)まで 八瀬比叡山口駅~徒歩5分
2019年5月20日
机に反射して綺麗に見える紅葉。人が沢山いて、平日の12時頃に整理券を買いに行ったら、3時からの案内。平日でも大人気!
2018年11月28日
どうしても新緑の瑠璃光院をみたくて行きました✨
結構人が多くてビックリ! 静かに見る予定がー!!と少しガッカリしましたが、キレイでした。
京都在中のデザイナーさんが描いたご朱印帳をかいました。
2018年6月17日
2日目!! メインにして最後の場所。 比叡山、瑠璃光院🤩
2018年5月10日
紅葉がとても綺麗なところです。 廊下の床に映る紅葉の色が素敵です! 早く行って並びました。 御朱印は書き置きです。
2017年11月3日
ここです!!青紅葉が織り成す緑の世界。 紅葉の季節ももちろん美しいですが、新緑もまた素晴らしいです✨2ヶ月限定です。 隣接するルイ・イカール美術館も素敵ですのでぜひ! 拝観料は美術館合わせて¥2,000です。
2017年5月4日
今、京都で話題の紅葉スポットとなっている瑠璃光院。秋だけではなく、青もみじが美しい春も、その景観を愛でるためにたくさんの方が訪れていると言います。 大海人皇子が傷を癒された事から八瀬は、武士や平安貴族から≪やすらぎの郷≫として親しまれてきたそうです。 瑠璃光院は、大正から昭和初期に12000坪の敷地に延べ240坪に及ぶ数寄屋造りに大改築、自然を借景とした名庭を造営されたのです。春と秋のみの公開で通常時期の拝観は出来ません。HPなどをご確認下さいね。
2016年7月25日
営業時間外10:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
出町柳駅から叡山電鉄に乗って八瀬比叡山口駅で下車、そこから徒歩で瑠璃光院へ向かいます。今回は10月末で紅葉前の平日だったせいもあり、11時頃の到着で並ばずに拝観することができました。
瑠璃光院は元は個人の別荘で、その後は料亭として利用されていましたが、料亭の閉店に伴い現在は光明寺所有の寺院に改められています。拝観料は2,000円、毎年春と秋の特別拝観期間のみの公開です。
2019年10月29日
念願の瑠璃光院のリフレクション✨
平日の11時頃の到着で、並ばずにすんなり入れました
拝観料2,000円
【アクセス】
出町柳駅~叡山電鉄で八瀬比叡山口駅(終点)まで
八瀬比叡山口駅~徒歩5分
2019年5月20日
机に反射して綺麗に見える紅葉。人が沢山いて、平日の12時頃に整理券を買いに行ったら、3時からの案内。平日でも大人気!
2018年11月28日
どうしても新緑の瑠璃光院をみたくて行きました✨
結構人が多くてビックリ!
静かに見る予定がー!!と少しガッカリしましたが、キレイでした。
京都在中のデザイナーさんが描いたご朱印帳をかいました。
2018年6月17日
2日目!!
メインにして最後の場所。
比叡山、瑠璃光院🤩
2018年5月10日
紅葉がとても綺麗なところです。
廊下の床に映る紅葉の色が素敵です!
早く行って並びました。
御朱印は書き置きです。
2017年11月3日
ここです!!青紅葉が織り成す緑の世界。
紅葉の季節ももちろん美しいですが、新緑もまた素晴らしいです✨2ヶ月限定です。
隣接するルイ・イカール美術館も素敵ですのでぜひ!
拝観料は美術館合わせて¥2,000です。
2017年5月4日
今、京都で話題の紅葉スポットとなっている瑠璃光院。秋だけではなく、青もみじが美しい春も、その景観を愛でるためにたくさんの方が訪れていると言います。
大海人皇子が傷を癒された事から八瀬は、武士や平安貴族から≪やすらぎの郷≫として親しまれてきたそうです。
瑠璃光院は、大正から昭和初期に12000坪の敷地に延べ240坪に及ぶ数寄屋造りに大改築、自然を借景とした名庭を造営されたのです。春と秋のみの公開で通常時期の拝観は出来ません。HPなどをご確認下さいね。
2016年7月25日