写真・動画(35件)
口コミ(4件)
義仲寺周辺のおでかけプラン
義仲寺周辺の人気スポット
-
びわこ大津プリンスホテル
義仲寺より約870m(徒歩15分)
琵琶湖を眺めながらゆっくり滞在しようと思ったんですが、あいにくの天気で、...
-
滋賀県
義仲寺より約1070m(徒歩18分)
-
大津駅
義仲寺より約1420m(徒歩24分)
京都駅から電車一本で行けて、意外と便利な大津駅。大津プリンスホテルまで、...
-
(株)三井寺力餅本家
義仲寺より約1820m(徒歩31分)
浜大津の電車道に建つ、明治2年創業のお店。 三井寺と、比叡山の僧だったと...
-
モダンミール 大津店
義仲寺より約1580m(徒歩27分)
2022年9月25日(日)放送 近江牛の炙り肉寿司 1,099円 近江牛...
-
びわこ花噴水
義仲寺より約1800m(徒歩30分)
浜大津港とも呼ばれている大津港は、昔から 北国と畿内を結ぶ物資の湖上交通...
-
大津湖岸なぎさ公園
義仲寺より約1250m(徒歩21分)
お昼ごはんまで琵琶湖を散歩
-
びわ湖大津プリンスホテル
義仲寺より約850m(徒歩15分)
-
THE CALENDAR (ザ・カレンダー)
義仲寺より約1390m(徒歩24分)
駅cafe
-
名神高速道路・大津SA下り
義仲寺より約1240m(徒歩21分)
大津のサービスリアで、あのブラックバスの丼、ブラックバス丼が食べられると...
木曾義仲と松尾芭蕉の墓が並んである。
Wikipediaによると、
木曾義仲の死後、愛妾であった巴御前が義仲の墓所近くに草庵を結び、「われは名も無き女性」と称し、日々供養したことにはじまると伝えられる。
先日、大阪にある松尾芭蕉の終焉の地を訪れた後、この寺に来たいと思っていました。
芭蕉は生前この寺と湖南のひとびとを愛し、たびたび此処に滞在し、無名庵で句会も盛んに行われたとの事。
旅をすると度々、西行の歌碑と出会う。そしてそこは松尾芭蕉の歌碑とも重なる。
昨日も崇徳天皇白峯陵で西行に出逢えた。そこで西行は涙したという。
芭蕉が使っていた杖が展示されていたのは嬉しかった。
2021年5月2日
木曾義仲と松尾芭蕉の墓が並んである。
木曾義仲の死後、愛妾であった巴御前が義仲の墓所近くに草庵を結び、「われは名も無き女性」と称し、日々供養したことにはじまると伝えられる。
先日、大阪にある松尾芭蕉の終焉の地を訪れた後、この寺に来たいと思っていました。
芭蕉は生前この寺と湖南のひとびとを愛し、たびたび此処に滞在。この寺にある無名庵で句会も盛んに行われたとの事。
旅をすると度々、西行の歌碑と出会う。そしてそこは松尾芭蕉の歌碑とも重なる。
昨日も西行に出逢えた。
そんな2人の終焉の地とお墓をお参りしたことになる。
芭蕉が使っていた杖が展示されていたのは嬉しかった。
2019年7月30日
平家討伐の兵を挙げて都に入った帰りに、源頼朝軍に追われこの粟津で壮烈な死を遂げたと言われる「木曽義仲(源義仲)」。その、菩提を弔い側室だった「巴御前」が尼僧となってここに草庵を結び供養したのが始まりとなりました。
また、俳聖・松尾芭蕉は1694年に大阪で亡くなったのち、幾度となく訪れていたこの地に遺言通り葬られたそうです。
2016年6月10日
2017年1月10日