写真・動画(8件)
口コミ(5件)
大乗坊周辺のおでかけプラン
大乗坊周辺の人気スポット
-
道頓堀
大乗坊より約780m(徒歩13分)
大阪のフォトスポット5選で紹介した「道頓堀周辺」。 大阪らしい賑やかな写...
-
通天閣
大乗坊より約1110m(徒歩19分)
【大西くん】フジテレビ「めざましテレビ/なにわ男子のどっち派!?」ロケ地...
-
アメリカ村
大乗坊より約1330m(徒歩23分)
好き好きアメ村🍥
-
なんばグランド花月
大乗坊より約310m(徒歩6分)
事前にネットで予約しておきました 大阪の伝統芸能、吉本新喜劇! 劇場内で...
-
新世界
大乗坊より約1120m(徒歩19分)
大阪のフォトスポット5選で紹介した「新世界周辺」。 実はウエディングフォ...
-
道頓堀グリコサイン
大乗坊より約810m(徒歩14分)
ベタだけど大阪来たーって感じ😆
-
りくろーおじさんの店 なんば本店
大乗坊より約530m(徒歩9分)
大阪お土産と言ったら♡
-
難波八阪神社
大乗坊より約790m(徒歩14分)
「難波八坂神社」は「獅子殿(ししでん)」と呼ばれる大きな獅子がいる神社で...
-
わなか 千日前本店
大乗坊より約350m(徒歩6分)
大阪といえばこれ!ビールで乾杯!
-
大阪アメリカ村 甲賀流本店
大乗坊より約1290m(徒歩22分)
お団子でお腹を満たしたら 次はしょっぱいものを食べなきゃですよね。 お待...
もとは、四天王寺東北方牛崎(筆ヶ崎)にあり天文・天正年間に織田信長の焼き討ちで現地に逃れ再興された大乗坊は、宝暦年間には信者の寄進による広大な寺域を持ち、以来「長町の毘沙門さん」として信仰されてきました。
2022年6月9日
高野山真言宗の仏教寺院。
大阪七福神の一つに数えられ、多くの参詣客が訪れる。
1500年代、天王寺牛が崎にあった崑崙山宝満寺の子院で新坊と称した。
再三の戦火を罹り、秀言律師が本尊を奉じて各地に流寓し、本坊は廃絶、大乗坊のみ再建。
宝及律師が船場の豪商灰屋善兵衛の別荘を寺とし、現在地に移転。
1860年、堂島の米問屋二川家の寄進により、長町の毘沙門堂と親しまれる。
かつて、信貴山、鞍馬山、北山本山寺と並んで日本四毘沙門天の1つに数えられた。
毘沙門天は秘仏。
従来、60年に1度の開帳であったが、現在は毎年春秋2回(5月と11月の第2日曜)開帳される。
2019年8月24日
毘沙門天(びしゃもんてん)は、仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、四天王では多聞天として表わされる。日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。また、邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗ることが多い。
2018年5月13日
1500年代、天王寺牛が崎にあった崑崙山宝満寺の子院で新坊と称した。
再三の戦火を罹り、秀言律師が本尊を奉じて各地に流寓し、本坊は廃絶、大乗坊のみ再建。
宝及律師が船場の豪商灰屋善兵衛の別荘を寺とし、現在地に移転。
1860年、堂島の米問屋二川家の寄進により、長町の毘沙門堂と親しまれる。
かつて、信貴山、鞍馬山、北山本山寺と並んで日本四毘沙門天の1つに数えられた。
毘沙門天は秘仏。
従来、60年に1度の開帳であったが、現在は毎年春秋2回(5月と11月の第2日曜)開帳される。
大阪七福神「毘沙門天様」。
2016年4月10日
2021年9月6日