写真・動画(3件)
口コミ(2件)
星田村役場跡周辺のおでかけプラン
星田村役場跡周辺の人気スポット
-
星田妙見宮
星田村役場跡より約1170m(徒歩20分)
星田神社の創建時期は不明。 主祭神は、表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長...
-
かつ辰 交野店
星田村役場跡より約1780m(徒歩30分)
いかにも美味しそうな雰囲気が漂う。 行列のできる人気のお店らしく、店先...
-
私市駅
星田村役場跡より約1830m(徒歩31分)
京阪電気鉄道交野線の停車駅の一つ。 1929年、信貴生駒電鉄枚方線の終着...
-
寝屋川公園
星田村役場跡より約1150m(徒歩20分)
公園内には、陸上競技場や野球場などが可能。 古墳時代後期の遺跡の一つに...
-
妙見山
星田村役場跡より約1240m(徒歩21分)
妙見山の山頂付近からは交野市内を一望。
-
石の宝殿(石宝殿古墳)
星田村役場跡より約1680m(徒歩28分)
古墳時代末期に築造したとされ、国の史跡に指定された北河内唯一の遺跡として...
-
天野川緑地
星田村役場跡より約1460m(徒歩25分)
地域の公園として親しまれ、ブランコやシーソーが設置してある。 また、ベン...
-
交野市立 いわふね自然の森スポーツ・文化センター
星田村役場跡より約1800m(徒歩30分)
大阪府交野市にある施設。 いわふね渓谷のほとりに位置するレジャースポット...
-
織女石
星田村役場跡より約1170m(徒歩20分)
社務所横には大きな石が。
-
薬師寺
星田村役場跡より約470m(徒歩8分)
大阪府交野市にある寺院。 創建時期など、詳細は不明となっている。 江戸時...
星田村を管轄する旧村役場。
星田村は、1697年から1843年にかけて作成された「星田村大絵図」「元禄十年星田村絵図」「天保十四年星田村絵図」に登場。
1614年から1615年、豊臣家と徳川家による大坂の陣が勃発。
徳川家康は大坂夏の陣の時、兵を引き連れて、京都の二条城を出発、東高野街道を通りながら、星田の地に到着。
三河の出身で家康と縁の深い村長の平井清貞宅に宿陣。
後の「御殿屋敷」。
平井家では、早くから連絡を受け、広大な屋敷の北にある奥書院を修繕。
後に星田村の領主になる市橋長勝氏は兵を率いて、村を守っていたため、豊臣方に焼き払われずに済んだと言う。
2021年10月1日
徳川家康は、大坂夏の陣の時、兵を引き連れて、京都の二条城を出発し、東高野街道を通りながら、星田の地に到着。
このとき、三河の出身で家康と縁の深い、村長の平井清貞宅に宿陣。
「御殿屋敷」として現在もその名を残す。
平井家では、早くから連絡を受け、広大な屋敷の北にある奥書院を修繕していた。
後に星田村の領主になる市橋長勝氏は、兵を率いて、村を守っていたため、豊臣方に焼き払われずに済んだと言う。
翌日、家康は四條畷の徳川秀忠軍とともに豊臣方を攻め、大坂城は落城。
このとき、家康の旗印は、新宮山八幡宮の庭の松に高く掲げられ、「旗掛け松」と呼んだ。
2016年1月16日