お気に入りに追加 お気に入りを外す
京都市内を流れる一級河川の鴨川に架かる橋として知られ、京都市内を東西に結ぶ丸太町通りの一部。 通り沿いの西堀川に材木商が多かったため、丸太町の由来とも。 江戸時代、「丸田町通」と表記されていた。 1708年、宝永の大火の、公家町が丸太町通に接する範囲まで拡張、京都御苑の南端が丸太町通となった。 かつて木造の橋であったが、洪水のたびに流されていた。 1912年、京都市営電気軌道の敷設に伴い、鉄橋として架橋。 1976年に京都市営電気軌道が廃止され、1991年に現在の橋に架橋。
2023年10月20日
この辺りの桜と紅葉がきれい。そして、丸太町橋とこの先の鴨川デルタは、地元の人が五山大文字の送り火を見に集まるスポット。
2015年9月2日
2017年1月10日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
京都市内を流れる一級河川の鴨川に架かる橋として知られ、京都市内を東西に結ぶ丸太町通りの一部。
通り沿いの西堀川に材木商が多かったため、丸太町の由来とも。
江戸時代、「丸田町通」と表記されていた。
1708年、宝永の大火の、公家町が丸太町通に接する範囲まで拡張、京都御苑の南端が丸太町通となった。
かつて木造の橋であったが、洪水のたびに流されていた。
1912年、京都市営電気軌道の敷設に伴い、鉄橋として架橋。
1976年に京都市営電気軌道が廃止され、1991年に現在の橋に架橋。
2023年10月20日
この辺りの桜と紅葉がきれい。そして、丸太町橋とこの先の鴨川デルタは、地元の人が五山大文字の送り火を見に集まるスポット。
2015年9月2日
2017年1月10日