お気に入りに追加 お気に入りを外す
★ いつも山門から本堂へ一直線でお参りだけだったので今回はじっくりと。御室桜にはちょっと早いはずだったので、少し見れたらよかったなー
2020年1月31日
世界遺産のひとつ。 888年に宇多天皇によって創建された真言宗御室派の総本山。明治維新まで代々皇族が住職を務めた門跡寺院。 遅咲きの御室桜が有名。四季折々で美しい光景の広がる境内が素晴らしい。
2019年9月26日
紫宸殿を移築した本殿と経堂が素晴らしいです。 案内の人がいて、説明してもらえるのがありがたかったです。
2019年3月10日
嵐山と金閣寺を結ぶきぬかけの路沿いにあります。
2018年10月27日
桜のイメージが多い仁和寺ですが、 夏の仁和寺も緑が深くておすすめ! 今の時期は観光客も比較的少なくゆっくり回れるかもしれません 着物で写真が撮れたら素敵だろうなあと思うほどのきれいな庭園です
2018年6月17日
遅咲きの桜の時期は見応えがあります。御室桜という背丈の低い種類の桜で花が地面スレスレに咲きます。
わたしゃ お多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く
お多福=鼻が低い=花が低い=御室桜
このことから、お多福桜とも呼ばれています。
2017年4月16日
仁和4年(888年)建立。真言宗御室派の総本山 平成6年(1994年)に古都京都の文化財の1つとしてユネスコの「世界遺産」に登録されました
2016年5月14日
バスで仁和寺へ 仁和寺の開門は9:00ですが、中には入れます
2016年3月24日
真言宗御室派総本山の寺院。 山号は大内山。 本尊は阿弥陀如来。 開基は宇多天皇。 「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録。
皇室との縁が深く、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」と称された。 明治維新以降、「旧御室御所」と称するようになった。
当寺は、宇多天皇を流祖とする華道御室流の家元である。
2016年3月19日
御室桜が有名ですが、真紅のもみじの美しいお寺でした。
2015年12月4日
営業時間外9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
★
いつも山門から本堂へ一直線でお参りだけだったので今回はじっくりと。御室桜にはちょっと早いはずだったので、少し見れたらよかったなー
2020年1月31日
世界遺産のひとつ。
888年に宇多天皇によって創建された真言宗御室派の総本山。明治維新まで代々皇族が住職を務めた門跡寺院。
遅咲きの御室桜が有名。四季折々で美しい光景の広がる境内が素晴らしい。
2019年9月26日
紫宸殿を移築した本殿と経堂が素晴らしいです。
案内の人がいて、説明してもらえるのがありがたかったです。
2019年3月10日
嵐山と金閣寺を結ぶきぬかけの路沿いにあります。
2018年10月27日
桜のイメージが多い仁和寺ですが、
夏の仁和寺も緑が深くておすすめ!
今の時期は観光客も比較的少なくゆっくり回れるかもしれません
着物で写真が撮れたら素敵だろうなあと思うほどのきれいな庭園です
2018年6月17日
遅咲きの桜の時期は見応えがあります。御室桜という背丈の低い種類の桜で花が地面スレスレに咲きます。
わたしゃ お多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く
お多福=鼻が低い=花が低い=御室桜
このことから、お多福桜とも呼ばれています。
2017年4月16日
仁和4年(888年)建立。真言宗御室派の総本山
平成6年(1994年)に古都京都の文化財の1つとしてユネスコの「世界遺産」に登録されました
2016年5月14日
バスで仁和寺へ
仁和寺の開門は9:00ですが、中には入れます
2016年3月24日
真言宗御室派総本山の寺院。
山号は大内山。
本尊は阿弥陀如来。
開基は宇多天皇。
「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録。
皇室との縁が深く、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」と称された。
明治維新以降、「旧御室御所」と称するようになった。
当寺は、宇多天皇を流祖とする華道御室流の家元である。
2016年3月19日
御室桜が有名ですが、真紅のもみじの美しいお寺でした。
2015年12月4日