
新緑の嵐山、世界遺産 天龍寺と仁和寺
京都新緑の嵐山、世界遺産 天龍寺と仁和寺
GW、京都に行って来ました 新緑映える嵐山を散策した後、世界遺産天龍寺と仁和寺へ 新緑の季節の京都を満喫するプランです 紅葉や桜の季節にも訪れたいですね
-
京都有数の観光スポット嵐山 絵になりますよね!
-
渡月橋
新緑の山なみを背景にした桂川に架かる渡月橋
-
散策のお供
地ビール(400円)ときゅうり1本漬(350円)を両手にいい気分!
-
天龍寺裏の竹林路
癒しを感じる路地です 日本に生まれてよかった!って感じ
-
-
嵯峨嵐山に建つ臨済宗の禅刹 かつては、嵐山や渡月橋、西側に広がる亀山公園なども境内だったそうです
-
大方丈
天龍寺 足利尊氏が暦応2年(1339)に創建 京都五山の第一位 臨済宗天龍寺派大本山
-
曹源池庭園
爽やかな風が吹き抜ける書院から
-
曹源池
水面に写り込む新緑の樹々たちが・・・
-
天龍寺
瓦にも
-
-
せっかく嵐山に行くなら嵐電で ノスタルジックにガタゴト揺られて嵐山まで25分 途中、帷子ノ辻で支線の北野線が出ています 洛北の仁和寺や北野天満宮、金閣寺を訪れるのに便利
-
嵐電 四条大宮駅
河原町から阪急で2駅目です 料金は200円均一 今回は500円の1日乗車券を購入
-
江ノ電!?
全国各地の路面電車が走ってました
-
抹茶ソフトクリーム
嵐電嵐山駅周辺は、お土産物屋さんがいっぱい 福寿園直営のお店でおやつ(380円)
-
-
仁和4年(888年)建立。真言宗御室派の総本山 平成6年(1994年)に古都京都の文化財の1つとしてユネスコの「世界遺産」に登録されました
-
国宝 金堂
仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂。慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したものです
-
庭園
遠景の五重塔がポイント スマホなのでショボイですけど
-
宸殿
仁和寺全体で御所風の建築が特長です
-
仁和寺
ここにも!
-
-
河原町に戻って、今宵の寛ぎのひと時へ 全国から厳選された鮮度の高い日本酒を、気軽に半合から飲み比べできます 日本酒好きな方はぜひお立ち寄りを
-
店内風景
手前に立ち呑み席、奥にカウンター席があります
-
メニュー
日本酒半合450円~ 1合850円~ おつまみ250円~
-
京都の地酒
徳次郎の大吟醸を戴きました カウンター席はお通し300円が付きます
-