お気に入りに追加 お気に入りを外す
郵便発祥の地。
2022年5月3日
1871年、駅逓司(現在の総務省、日本郵政、及び日本電信電話の源流の一つにあたる機関)と郵便役所(東京中央郵便局の前身)が設置され、近代郵便制度が開始。 1874年、駅逓寮庁舎(旧魚類御用屋敷)の大規模改築に着手し、木造瓦葺き漆喰仕上げ2階建ての擬洋風建築として完成。 1888年、駅逓寮庁舎が火災で焼失。 1917年、現行施設である日本橋郵便局の開局。
当地には石碑「郵便発祥の地」と、「日本近代郵便の父」として知られる前島密の像が設置。
2021年6月27日
1871年明治4年の4月20日に新式郵便制度が出来ましたが最初の駅逓司と東京の郵便役所が出来たのがこちら。日本橋に出来たというのが象徴的ですね。この翌年に新橋-桜木町間に鉄道が通り、東京駅に至っては1914年大正3年まで開業は待たなければならないので、東海道の起点である日本橋が最初なのはある意味当然なのかもしれません。
2018年8月11日
一件どこにでもある郵便局・・・普通なら通り過ぎてしまう郵便局なのですが、実はこちらの郵便局こそ「郵便発祥の地」なのです!! 日本橋郵便局は1871年に郵便制度が発足した時に開業しました。開業当時は四日市郵便局として(役所などが置かれたいわば中心的な場所)運営していました。
その後その役割は現在商業施設「KITTE」が入る東京中央郵便局(東京駅丸の内口にある郵便局)に移ります。
ちなみに現在の庁舎は1973年に建てられました。
2015年4月11日
2022年2月27日
営業中9:00~19:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
郵便発祥の地。
2022年5月3日
1871年、駅逓司(現在の総務省、日本郵政、及び日本電信電話の源流の一つにあたる機関)と郵便役所(東京中央郵便局の前身)が設置され、近代郵便制度が開始。
1874年、駅逓寮庁舎(旧魚類御用屋敷)の大規模改築に着手し、木造瓦葺き漆喰仕上げ2階建ての擬洋風建築として完成。
1888年、駅逓寮庁舎が火災で焼失。
1917年、現行施設である日本橋郵便局の開局。
当地には石碑「郵便発祥の地」と、「日本近代郵便の父」として知られる前島密の像が設置。
2021年6月27日
1871年明治4年の4月20日に新式郵便制度が出来ましたが最初の駅逓司と東京の郵便役所が出来たのがこちら。日本橋に出来たというのが象徴的ですね。この翌年に新橋-桜木町間に鉄道が通り、東京駅に至っては1914年大正3年まで開業は待たなければならないので、東海道の起点である日本橋が最初なのはある意味当然なのかもしれません。
2018年8月11日
一件どこにでもある郵便局・・・普通なら通り過ぎてしまう郵便局なのですが、実はこちらの郵便局こそ「郵便発祥の地」なのです!!
日本橋郵便局は1871年に郵便制度が発足した時に開業しました。開業当時は四日市郵便局として(役所などが置かれたいわば中心的な場所)運営していました。
その後その役割は現在商業施設「KITTE」が入る東京中央郵便局(東京駅丸の内口にある郵便局)に移ります。
ちなみに現在の庁舎は1973年に建てられました。
2015年4月11日
2022年2月27日