お気に入りに追加 お気に入りを外す
台湾北東部新北市瑞芳区の山間の街「九份」。 一説によると、以前は9世帯の小さな村で、食料品や生活物資は「9つ分」に分けれ運ばれていたのが地名由来。 19世紀末に金脈が発見され日本統治時代に採掘を開始、世帯数も増え、「リトル上海」と呼ばれる所となります。 しかし、戦後の金採掘量は減少し1971年に閉山、活気も失せてしまいます。 その後、映画のロケ地となり、1989年にここで撮影した映画が大ヒット、茶芸館などが並ぶ話題あるスポットとなり、2001年に「千と千尋の神隠し」が上映されると、「九份に湯婆婆の油屋風の茶芸館がある。」と日本でも注目され、現在は、北部台湾を代表する人気スポットとなりました。
2022年5月1日
屋台街で散策1時間くらいはあっという間 タピオカミルクティーから昔からのおかずまで様々ですが、匂いもなかなか……
2021年7月14日
言わずと知れた台北の観光名所。 8割方日本人観光客だったような、、、それはさておき、千と千尋のモデルとなったと言われる夜景はしっかり目に焼き付けました。
2019年12月9日
狭い山道、片側1車線、バス停留のスペースも特にないので、降りる時は早く早くと急かされます。 私達はキャッシュでしたが、ICカードは乗る時降りる時の両方ともタッチするとか。高速道路を走る関係でしょうか?
2019年11月26日
営業中24時間営業
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
台湾北東部新北市瑞芳区の山間の街「九份」。
一説によると、以前は9世帯の小さな村で、食料品や生活物資は「9つ分」に分けれ運ばれていたのが地名由来。
19世紀末に金脈が発見され日本統治時代に採掘を開始、世帯数も増え、「リトル上海」と呼ばれる所となります。
しかし、戦後の金採掘量は減少し1971年に閉山、活気も失せてしまいます。
その後、映画のロケ地となり、1989年にここで撮影した映画が大ヒット、茶芸館などが並ぶ話題あるスポットとなり、2001年に「千と千尋の神隠し」が上映されると、「九份に湯婆婆の油屋風の茶芸館がある。」と日本でも注目され、現在は、北部台湾を代表する人気スポットとなりました。
2022年5月1日
屋台街で散策1時間くらいはあっという間
タピオカミルクティーから昔からのおかずまで様々ですが、匂いもなかなか……
2021年7月14日
言わずと知れた台北の観光名所。
8割方日本人観光客だったような、、、それはさておき、千と千尋のモデルとなったと言われる夜景はしっかり目に焼き付けました。
2019年12月9日
狭い山道、片側1車線、バス停留のスペースも特にないので、降りる時は早く早くと急かされます。
私達はキャッシュでしたが、ICカードは乗る時降りる時の両方ともタッチするとか。高速道路を走る関係でしょうか?
2019年11月26日