遠出しにくい期間に作った「都心で森の中感が味わえるレストランとカフェ」リストです。その後、森っぽいお店を探すのが楽しくなって、今でもぼちぼち追加を続けてます。
まいどまいど! 今回は京都の中心地でおます京都御所を散策しまひょ、と。 京都御所の内部にもいろんなスポットがおまして、京都御苑や京都大宮御所、京都迎賓館など環境省や宮内庁、内閣府が管理。 日本の中枢とも言える場所が今やが一般開放されてるっちゅうことで、京都御所の内部を自由に散策することができますねん。 京都御所の中では、いろんな植物が生息し、野鳥も飛来。 四季折々の花々と珍しい野鳥を観察することができますねん。 ほんでまた、京都御所周辺には藩邸跡や京都の歴史に関する資料の保存、公開を目的に開館した京都市歴史資料館、京洛七福神めぐり、京都七福神めぐりの一つである青龍妙音弁財天、鯖街道の終点にあたることから、サバなどの海の生物が描かれた陶板が埋め込まれている出町桝形商店街など、見どころが満載。 中でも794年、平安京の造営に際し、平安京の京域の北を限る通り「一条大路」に堀川を渡る橋として架橋の一条戻り橋は様々な伝説が残る名所として知られ、時々、メディアに取り上げられることも。 京都も京都御所だけではない魅力をご案内していきまっせ! ほな、まいどおおきに。
Batterypro.jpはお客様に様々な高品質のノートPCバッテリー交換専門店を提供日本のするオンラインショップです。即日発送,30日間返金保証,1年間保証。https://www.batterypro.jp
「澎湖」は、台湾海峡に浮かぶ台湾の離島で、海が大変美しく、特有の文化があるリゾートの島として台湾本土の人からも人気の観光地です。 そして、台湾で最初に世界史に登場した約420年の歴史がある所でもあり、「澎湖」は位置的に海上交通の要衝で、以前より貿易の拠点や戦争時には標的となり占拠されるなどの歴史もあります。 今回は、そんな「澎湖」の中心地「馬公市」の観光エリアを巡り、その歴史と文化に触れる旅をご紹介いたします。 「台湾本島」から「澎湖」の移動は、台北松山空港や高雄小港空港から国内線移動が主な手段で、「嘉義」からは、少し時間がかかりますが海上移動もできるんですよ。 「澎湖」島内での移動は、バスはありますが便数も少なく不便のため、車やタクシーをチャーターすることをお勧めします。 台湾政府が認めるバイクの免許を取得されている方は、現地人になりきって原付バイクの移動も便利ですよ! しかし、風の強い日は飛ばされそうになるので、気を付けてくださいね。 台湾本島とは異なる情緒のある離島「澎湖」を知っていただき、是非、訪れてみてください!
主婦3人の都内の平日プラン。 旅の記録を兼ねているので待ち合わせ場所や時間も記載。 この日は暑かったのでソラマチの中だけのぶらり旅。涼しくて快適(^^) 気温34°C 2024年9月10日の記録
見どころ盛り沢山の北東北‼️ 今回は、岩手と秋田の内陸部にある見どころを中心に巡ってきました。 拠点に選んだのは、「みちのく小京都」と称される人気観光地・角館(かくのだて)。 JR秋田新幹線の終点である秋田駅からは、車で片道約1時間です🚅 周辺には武家屋敷を改装したホテルや旅館も点在しているので、喧騒から逃れてゆっくりとお過ごしいただけますよ🥰 1日目は宿泊、2日目に観光というスケジュールなので、新幹線を利用した週末旅行にもおすすめ🙌 また、このプランでは秋田から岩手の県境まで移動するので、秋田方面へとは戻らずに岩手の盛岡方面へと抜けることも可能です。 全行程は車での移動となりますので、秋田ではレンタカーの手配をお忘れなく🚗
2024.9.10(火) 豊洲に続き行ってみたかったチームラボ 行って来ました♡ 豊洲の時のような感動はなかったけど、いろんな映像と共に有意義な時間を過ごせました。
まいどまいど! 日本三景の一つに指定され、古くから愛されてきた天橋立。 ここは、京都府内での人気観光地の一つで、毎年、多くの来場者が訪れ、京都市内に次ぐ人気を誇ってんねんやとか。 天橋立には約8000本の松林が連なり、実際に歩くこともできまんねやで。 また、天橋立の両側には展望台があり、それぞれにケーブルカーなどが営業中。 一方の山頂付近からは天橋立やその周辺を一望することができまんねん。 ほんで、天橋立といえば、傘松公園。 ここでは、傘松公園を中心に活躍するキャラクターと出会いました。 名を「かさぼう」。 「かさぼう」と記念撮影をして、天橋立名物の股のぞきをした後は、西日本最大級の道の駅へと出かけました。 ここは、甲子園8個分という西日本最大級の敷地面積を誇っていることで知られ、特に夜になると、北近畿最大級のイルミネーションと出会うことができまんねん。 京都の北部で、日本三景と出会い、最後に幻想的な世界へと引き込まれる不思議な観光。 ぜひ、皆さんも体験してみてはいかがでっしゃろか。
まいどまいど! 瀬戸内海側に面した備前焼の地元・カキ(牡蠣)の名産地の一つとして知られる岡山県備前市を旅しまひょ! 備前市内には、新鮮な海鮮料理を味わうことのできる海の駅があり、カキはもちろん、一風変わった、カキフライソフトクリーム、カキオコなどを味わうことができまんねん。 また、海の駅には駐車場がおまして無料。 せやさかい、時間を気にせずに一日中、楽しむことができまっせ。 重要な建築物として注目を集めている閑谷学校跡では当時の雰囲気そのままに保存して展示、公開され、見学することもできまんねん。 備前市の北部では八塔寺ふるさと村があり、茅葺屋根の家屋が密集。 まるで京都・美山のような街並みの中にゆったりとした時間が流れてまっせ。 またレストラン&キャンプ場があり、自然豊かな環境に恵まれた場所の中でアウトドアを満喫。 晴れた日の夜には満天の星空を眺めることもできるとか。 その他、兵庫県神戸市北区と山口県下関市とを結ぶ高速道路の山陽自動車道三千キロ開通記念碑が建立された福石パーキングエリアではデミカツ丼などを味わうことができまっせ。
まいどまいど! 西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の停車駅として知られておます芦原橋と今宮駅。 どちらも穴場の場所として知られておますが、この駅周辺にはどんな名所がおますねやろ?と興味を持っている地元・大阪人もぎょうさんいたはるのとちゃいますやろか。 場所は西九条・弁天町でもなく、新今宮でも天王寺駅でもない途中の穴場。 果たしてどんな名所がおますやろか。 太鼓屋又兵衛は太鼓の全国ブランドとして知られてはりまんな。 1616年、「太鼓屋」の屋号は、大阪城の「時太鼓」を作った渡辺村の平八が、その功労のよって「太鼓屋」の屋号を許されたことに始まるとも。 渡辺村では古くから、太鼓や履物の生産、皮革の流通などがとても盛んで、「太鼓屋又兵衛」の名はこの地域の産業を象徴するものとも。
ログイン