
太宰府にある新旧名物を堪能しましょう!
福岡太宰府にある新旧名物を堪能しましょう!
歴史ある太宰府。日本の大陸交易ではきわめて重要な役割を果たしてきました。その中心はもちろん太宰府天満宮なのですが、その周辺だけでも結構目を引くものがたくさんあります。歴史を感じながら新しいものにも目を奪われて太宰府を堪能しましょう。
-
学問の神様である菅原道真公を祭った太宰府天満宮。道真公は京都で生まれ活躍された方ですが、無実の罪で太宰府に流され生涯を閉じた方です。と聞くと不遇を地を想像してしまいますが、九州太宰府はその後大陸との貿易の要の地として大いに繁栄していきます。そんな要地の中心的な寺社が現在の太宰府天満宮、当時の安楽寺天満宮です。幕末にも三条実美が七卿落ちで幽閉されており、長崎とも近いことから明治維新にとっても重要な場所として役割を果たしています。
-
延寿王院山門
太宰府天満宮の宿坊です。現在は太宰府天満宮宮司の西高辻家の邸宅となっていますが、ここは幕末維新の策源地といわれ、三条実美たち公卿5人が3年半余り滞在した所です。土佐脱藩の土方久元や中岡慎太郎も滞在しており、薩摩の西郷隆盛や長州の伊藤博文、肥前の江藤新平、坂本龍馬なども来訪している歴史的な建物です。
-
二つの橋
二つの橋を渡って本殿に向かいます。
-
御神牛
菅原道真公がなくなられた際に、葬送の牛車が同寺の門前で動かなくなったため、これはそこに留まりたいのだという道真の遺志によるものと考え、延喜5年8月、同寺の境内に味酒安行(うまさけのやすゆき)が廟を建立、天原山庿院安楽寺と号したという逸話があります。その牛の像ですね。
-
本殿
立派な装飾の本殿ですが、周囲には大木の楠が植えられています。非常に荘厳かつ奇麗な建物です。受験のお参りにだけくるのはもったいない。写真は側面から祈祷をしているところを。
-
夫婦楠
境内の裏に巨大な楠がありますが、並んで立つ様から夫婦楠とよばれています。
-
如水の井戸
九博へのみちすがらにある如水の井戸。黒田官兵衛が隠居時に一時太宰府に住んだことがあり、その時に使っていた井戸だそうです。
-
-
「太宰府の お石の茶屋に 餅くへば 旅の愁ひも いつか忘れむ」と吉井勇が詠んだそうですが、野口雨情、犬養毅、佐藤栄作などが揃って贔屓にしたそうですので、他でも売っていますが名物「梅が枝もち」はこちらで食べましょう。笑
-
お庭の席
お庭のお席も素敵ですね。梅、紫陽花、紅葉と大変綺麗なお庭で季節で楽しめます。
-
抹茶セット
梅ヶ枝餅と抹茶のセットがオススメ!アツアツのお餅が美味しいです。
-
おイシちゃん
女主人の江崎イシが看板で著名人も多く来たそうです。筑前一の美女と評判だったそうです。写真は佐藤栄作元総理と。
-
おイシちゃんトンネル
炭坑王の麻生太吉がおイシちゃんが通いやすいようにつくったと噂されたトンネル。店の先にあります。実際の理由は違ったそうですがそんな噂がたつくらい美人だったってことらしいです。
-
-
太宰府天満宮からはアクセストンネルエスカレーターが使える九州国立博物館、東京、京都、奈良につづいて4番目の国立博物館として建設されました。メタボリズム建築で有名な菊竹清訓氏の設計で、伝統なる太宰府とは全く異なるモダンな建築となっています。 鏡の外観に緑が映る様が美しく、太宰府からトンネル抜けてくるときに見える緑が本物に感じれます。 他の3国立博物館より、歴史色が強いのが特徴です。
-
アクセストンネル
太宰府天満宮から九州国立博物館に行くにはアクセストンネルと呼ばれるエスカレーターに乗ります。太宰府にこんなのあるんだ的な異様な感じです。
-
ミュージアムショップ
ミュージアムショップも充実しています。
-
あじっぱ
親子で多様な文化や歴史を体験できる空間です。ワークショップを自由に選んで、時間を忘れて遊べます。 日本の歴史の中で交流のあったアジアやヨーロッパ諸国の衣装や生活雑貨、おもちゃなどが屋台としてずらりと並んでいたりします。 また、
-
GREEN HOUSE
ホテルオークラ直営のレストラン。
-
九博ブックカフェ
カフェができてました。
-
-
隈健吾デザインの名物スターバックスです。伝統的な歴史ある太宰府にこのスタバ。さすが隈健吾さんですね。日本の珍しいスタバには必ずランキング入りしますので、是非ラテか抹茶フラペチーノ買うついでに寄ってください。
-
店内
隈さん独特の木組みですね。
-
-
スタバが当代の建築家の作品ならこちらも。渋い珈琲専門店です。
-
梅肉と鳥からあげを使ったハンバーガー、太宰府バーガーが名物です。ジャンクですが食べあるきにどうぞ。
-
太宰府バーバー
梅肉と鳥唐揚げにタルタル少々のハンバーガー。むむむ?って思いますが、食べてください。なかなか美味です。
-
- アプリで地図を見る
-
アクセスは西鉄天神駅から電車で二日市乗り換えか、博多駅のバスセンターからバスかですね。どちらも40-50分位かかります。