
大阪城公園にある神社です 御祭神は豊臣秀吉公、秀頼公、秀長卿 出世にご利益があるらしいです ちなみに『ほうこくじんじゃ』と呼びます
公園ではこんな電車走ってます
大阪城公園かなり広いです、駅から大阪城天守閣まで1.5キロありました
豊臣秀吉公銅像
8階までありいろいろな資料が展示してました 階段で行きましたがしんどいです 最後に外で抹茶ソフト食べクールダウン、美味かったです
金のシャチホコと大阪の風景
当初大阪に着いたら、水上バスでここに来ようと思ったんですが、途中の人身事故もあり着いた時間が遅かったので断念
石垣と堀
大きいです
西国三十三観音の札所です、ここに至るまでバスで乗り換えて、更に1キロ程歩くので大変でした
山門
山門から後が長いのです しかもひたすら登るので大変です
中腹の眺め
大阪湾見えます、ちなみに標高あるので、涼しいです
蓮の花
寺の近くで咲いてました
堺市にある、日本最大の円方後円墳見て来ました 上から見ないと分からないですよね
上から見るとこんな感じです
仁徳天皇陵側の公園内にあります 古墳のことから、戦国のことまで資料がそろってます ちなみに古墳時代から現代まで資料が残っているのは奈良と堺ぐらいらしいと博物館の方が言ってました
千利休
堺といえば私は千利休ですね
サカイタケルくん
なんとなくせんとくんに似てます と思うのは私だけでしょうか