
幻の鉄道 夢と浪漫に満ち溢れた最終列車
奈良幻の鉄道 夢と浪漫に満ち溢れた最終列車
まいどまいど! 皆さんは鉄道計画で終わった幻の鉄道をご存じでっしゃろか。 いまや全国各地いろんな鉄道・路線があり、最近では廃線なんて言葉も耳にしたりしますが。 実は奈良県五條市にも幻の鉄道と呼ばれる場所がありました。 今回はそんな奈良県五條市を散策していきまひょ。
-
五新線はかつて、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の五条駅(奈良県五條市)と、紀勢本線の新宮駅(和歌山県新宮市)とを結ぶ日本国有鉄道の鉄道路線(未成線)。 周辺は吉野杉など木材の産地で、1922年に鉄道の輸送計画があった。 1939年、建設に着手するも太平洋戦争で工事が中断。 1957年、工事を再開し、1959年には五条駅から五條市西吉野町城戸まで路盤が完成。 バス専用道として先行開業。 1987年、西日本旅客鉄道(JR西日本)が発足し、国鉄民営化で五新鉄道計画が廃止。 「旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群」が土木学会選奨土木遺産に選定。
-
奈良県五條市内の猿谷貯水池に架かる吊り橋。 橋長約108m。 高さ約15m。