
★神戸ポートアイランドで、こどもたちがにっこり笑顔
兵庫★神戸ポートアイランドで、こどもたちがにっこり笑顔
まいどまいど! 今回は兵庫県神戸市にあるポートアイランドでこどもたちが楽しめるスポットをご案内しまひょ! 普段、神戸っちゅうたら、三ノ宮や元町、南京町に北野界隈が有名で人気となってまんねやけど、神戸は、それだけやおまへん。 神戸の中心部から近い場所にこどもたちが楽しめる魅力的なまちがありますねん。 そもそも、ポートアイランドは「蓋然性と緑あふれる国際色ゆたかなまち」をテーマに1966年に着工、1981年に海上都市として街びらきが行われました。 日本都市計画学会石川賞、土木学会技術賞、全日本建設技術協会全建賞を受賞し、「新・日本街路樹100景」「神戸らしい眺望景観50選」「神戸らしい眺望景観10選」に選定。 町は港島、港島中町、港島南町に分かれ、特に1981年に開催された神戸ポートアイランド博覧会(愛称、ポートピア)では開催期間中、1610万人が訪れた。 メインテーマは「新しい“海の文化都市”の創造」。 サブテーマは「魅力ある未来都市」、「21世紀の港とくらし」、「広場としての太平洋」、「手をつなごう世界のふるさと」。 また、2006年に開港した神戸空港など、おもろいスポットがおまっせ!
兵庫県神戸市中央区にある空の玄関口、神戸空港。 神戸空港の展望フロアからは、離着陸する飛行機を見学できるだけでなく、神戸市内を一望することもできる。
全天候型テーマパーク。 花と鳥とのふれあいを基本として、多くの植物の鑑賞、放し飼いされている鳥と、直接触れあうことができる。
1981年、神戸ポートアイランド博覧会が開催された。 UCC上島珈琲はパビリオン「UCCコーヒー館」として出展。 デザインは、コーヒーカップ 博覧会閉幕後、コーヒーのみをテーマにした日本で唯一の博物館として営業開始した。 コーヒー文化発祥として知られるイスラム教のモスクを模した外観に変更し、コーヒー学の確立とコーヒー文化の普及を目的に掲げてリニューアルオープン。 10月1日は「国際コーヒーの日」。
1981年、神戸ポートアイランド博覧会が開催された。 神戸市立青少年科学館は、「神戸館」と「神戸プラネタリウムシアター」増改築して開館した。 プラネタリウムは、「神戸市立プラネタリウム館」としてオープン。 大型プラネタリウムとグラフィックスコンピュータとドーム専用の特殊プロジェクションシステム「バーチャリウム」がある施設としても知られている。 「天体観測室」に設置されているイギリスクック社製25cm屈折望遠鏡で太陽の黒点とプロミネンスを観望することができる。 知能ロボット神(しん)ちゃんと出会える。
神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス内で、神戸ポートピアホテルがプロデュースするレストラン。 パスタランチやシーガルランチなど。 値段は500円前後で定食も。