
弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編>新世界って面白い
大阪弾丸大阪ツアー<四天王寺と通天閣編>新世界って面白い
岐阜から日帰りで大阪へ行って参りました。正直な所初めての大阪です。 大阪の右も左も知らないズブの素人が大阪のベタな観光地を可能な限り廻ってみようと計画しました。 当日は18きっぷを使用して定番の始発に乗り、大垣で跨線橋を駆け上がり、米原で新快速に乗り換えます。 大阪駅に到着後はとりあえず天王寺を目指し、西国札所番外としての四天王寺を攻略したいと思います。 <なんばと道頓堀編>同様、「B」から始まる時系列になっています。 殆どは軽く流しただけですが、1日でこれだけ全部見て歩きました。 前知識皆無な岐阜人から見た、初めての大阪。そしてベタな大阪観光地攻略。 参考になりますでしょうか。 弾丸大阪ツアー<なんばと道頓堀編> はこちらへ→ https://haveagood.holiday/plans/6235
大阪といえば大阪城でも道頓堀でもなく、通天閣!というイメージが有ります。ということでやって来ました。現地に来て初めてわかるのですが、通天閣ってすっごい路地の中にあるのです。南側のエリアはまさに食い倒れの町ですね。 弾丸大阪ツアーの詳細はこちらをクリック→
入口は地下から
通天閣に来て入口がどこかわかりません。一度地下に降りてから改めてエレベータで上がる手順になっています。
張り紙が面白い
通天閣の内部は様々なこてこてな小細工が一杯でした。さりげに張ってあるポスターも見逃せません。
キン肉マンミュージアム
キン肉マンって大阪でしたっけ。マスクのレプリカがずらーっと並んでました。
通天閣といえばビリケンさん
ビリケンさんって大阪以外では見たこと無いんですよね。どんな理由で大阪に根付いたのでしょうかね。
展望台は案外狭い
展望台一周はあっという間。高さもそれほど高くないと言われていますが、充分に見渡せます。むしろ、地面が適度に近いので見ていて面白いかも。
展望台の七福神
展望台にはビリケンさんの他に、ビリケン風七福神が各方向を固めていました。いかにも後付、と言っていけません。
館内の博物館
館内には通天閣の歴史とかジオラマとか、意外にも見応えがあります。
キャラがいっぱい
館内の通路がね、様々な売店の中を満遍なく通るようになってるんですよね。通天閣と大阪のキャラが全部ココで揃うのではないでしょうか。
チキンラーメン
このフロアはお子様たちを連れてきたら危険ですね。行きも帰りも通ることになります。
岐阜を出発して最初に降りたってのがここ。大阪駅を覆う屋根がついたと聞いてたけど、見事だね。すっごいですよ。下車してから環状線に乗りたかったんだけど、右も左もわからない。テキトーに歩いてたら「天王寺」って表示があったので何も考えず乗り込んだら正解でした。
環状線で天王寺駅に到着しました。天気がイマイチ曇でとても寒いのです。
国鉄型車両だね
このタイプの車両を久しぶりに見ました。まだ現役で走ってるとは驚きです。
天王寺うどん
つい吸い込まれる様に入りそうになったけど、今日はつまみ食いが多くなりそうな気配があるので我慢我慢。
天王寺駅から四天王寺を目指して歩いていた途中にありました。四天王寺の名前を冠にしてるので関連ある寺院なのでしょうか。
立派な本堂
入口が小さいのでいきなり中に入ってしまうと、しっかり受付の方がいらっしゃいました。御朱印を頂けそうなのですが、とりあえずパス。
庚申堂を過ぎると五重塔が見えて参ります。南門から中に入ると正面に五重塔ですね。境内は思いの外広大で、各方面の堂が周囲に展開されています。御朱印は一箇所で取り扱っているようです。 四天王寺の他の写真はこちらをクリック→
伽羅の中は有料
何となくそうかなと思ってたら、やっぱり伽羅内部は有料でした。拝観所要時間もかかるようですし、伽羅内の五重塔は外から拝観ということになりました。
六時堂
事実上参拝のメインとなる六時堂です。建物正面に橋がかかり、両側に池があります。
南鐘堂は鐘を撞けます
北鐘堂では鐘を撞けませんでしたが、南側にある南鐘堂では鐘をつくことが出来ました。ただし、縄を引っ張るタイプです。
納経所で驚きました
納経所があったので御朱印をお願いしたところ、どちらの御朱印がよろしいですかと一覧表が出て参りました。一箇所で取り扱う御朱印の数としては異例の多さではないでしょうか。
眠り猫を発見
太子殿の西側に位置する猫の門です。小さなものですから見逃さないようにしなくては。
苔で覆われてます
水掛けの亀井不動尊です。見事に全身苔で覆われてしまっていました。
大阪七福神
大阪の七福神で、布袋様です。七福神というと食指が動いてしまうのですが、我慢我慢。
臼を叩くとご利益が
木槌で臼を三回叩いてから体の悪いところを叩く、これを繰り返すとご利益があるそうです。
四天王寺から通天閣を目指して歩いてる途中、お年寄りの軍団が列をなして入ってゆく寺院がありました。その方角を見ると妙な立像が2体立ってるし。立ち寄ってみるとアレは仁王門なんだそうな。へーーーーー。
全体的にモダンな造り
いったい誰の趣味なんでしょうか、山門を始めとして全体にモダンな造りになっています。お年寄り軍団の行き着く先はどうやらこの辺りみたいです。
- アプリで地図を見る
通天閣に向かう手前に怪しげな商店街路地を発見したので入ってみました。すると・・・半分くらいしか店が開いていないじゃん。後から向かう南側とはえらい違いです。
テリーマン?
唐突にテリーマンが立っていました。何故ココに?
通天閣のすぐ下にある銭湯。こういうところを見るといかにも下町だなーって思います。
お昼時間も過ぎ、何か食べたいなと思っていた時にたまたま見つけたのがこの店。立ち食いのうどん屋さんです。店内の客は地元の方しかいません。でもね、だし汁が美味しいうどんで大満足でした。これで170円。
やっぱ大阪名物も食べてみないといかんでしょ。たこ焼屋を探して目についたのがこの店。
中トロのたこ焼き
大だこサイズのたこ焼きで、中がトロトロタイプなんですよね。6個入って300円。これが大阪初たこやきです。
通天閣周辺、特に南側は食事の店がひしめき合っています。こ辺りを総じて新世界って呼んでるのでしょうか。何ともバイタリティーあふれる地域です。
スマートボールの店
スマートボールの店を久しぶりに見ました。まだ絶滅してなかったんだね。
いかにも大阪らしいかな
何ていうのか、こういったノリが大阪らしいかなと思ったものですから。
- アプリで地図を見る
通天閣と地下鉄動物園前駅を結ぶ商店街です。路地の中はまるでワンダーランド。昭和の薫りがプンプンしますね。今回の大阪ツアーで一番お気に入りの路地です。
飲み屋と食べ物屋がズラリ
美味しそうな立ち飲みの店や、ホルモン焼きや、安い寿司屋などがズラリと並びます。全部制覇したい気分です。
老舗喫茶店
聞くところによると「ミックスジュース」と「バナナジュース」が絶品とか。次に来た時は必ず制覇します。
何故か真実の口
よく見たらビリケンさんじゃん。一応手を差し込んでおきました。
ずらり並んだのは鍵だね
最初何がぶら下がってるのかと思ったら鍵なんだね。見ると新しい鍵もあるから今でも増えてるんだ。