
年中、温泉を楽しむなら、穴場に行こう!
大阪年中、温泉を楽しむなら、穴場に行こう!
まいど! 秋が深まり、いつもの並木道が紅葉に染まる。 そして、銀杏の葉が落ちると、本格的な冬がやってくる。 あ~、寒い寒い!! 冷たくなった手をこすりながら、毎日を過ごす皆さん! ゆっくり羽を伸ばしに温泉に行かはりまへんか? 関西では、兵庫県の有馬温泉や滋賀県のおごと温泉、和歌山県の白浜温泉などに代表されますが、実は、大阪にも温泉街が存在してたんですよ! 場所は、大阪府河内長野市。 大阪市内から近畿日本鉄道または南海電車に乗って一本。 河内地域(北河内、中河内、南河内の総称)は河内地域でも南河内の奥に位置するため、奥河内との異名をも持っています。 さて、ここ長野温泉街は、日帰りで温泉が楽しめるスポットとしてオススメ! 長野温泉街とは、河内長野市内に点在する長野温泉、錦渓温泉、天見温泉、汐ノ宮温泉などの総称。 かつては病が治る霊水として信仰を集めていましたが、大正時代に極楽寺の閉鎖に伴い、一気に衰退。 今では知る人ぞ知る秘湯となってしまいました。 有馬温泉やおごと温泉、白浜温泉などの人気観光地よりは劣りますが、昔ながらの風情が漂うかつての温泉街の雰囲気が楽しめます。
-
河内長野駅を下車、徒歩約5分の場所に位置する旧温泉街。 初心者には難しいかもしれへんけど、長野公園を目指すように歩くと、見えてきまっせ。 大正時代に流行った過去の温泉街と言っても、現在でも営業している施設がたくさんあるので、ゆったりのんびり、一日中、楽しめるで~。 また、この付近にある河内長野荘では宿泊、お食事も可能。 河内長野駅界隈や長野公園の散策で疲れたあとは、温泉でゆっくり過ごしまひょ!
-
黄金橋
付近は、温泉街として発展し、現在も温泉質が立ち並んでいる。 黄金橋はその温泉街への玄関口として機能していた。 1959年、木製であったが、コンクリート橋に架け替えられた。
-
-
天然温泉「長野温泉」の泉質は、ナトリウム・マグネシウム塩化物泉。 効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩など。 内風呂がある他、露天風呂も楽しむことができる。 施設内には、宴会場、カラオケルーム、食堂がある他、宿泊も可能となっている。
-
公園敷地は奥河内さくら公園、奥河内あじさい公園、奥河内楠公の里、奥河内もみじ公園、奥河内天野キャンプの森の5ヶ所に点在している都市公園「長野公園」。 1908年、南海電車高野線の前身にあたる大阪高野鉄道が開設した長野遊園で、観覧車が存在していた。 また、河内長野市街を一望できる展望広場「回廊風展望休憩所」がある。 春にはソメイヨシノやシダレ桜が満開を迎え、花見客でにぎわう他、年中、バーベキュー、キャンプが楽しめる。 あじさい園ではあじさい、もみじ公園ではもみじが人気を集め、樹齢1000年余りの大阪府の天然記念物「夕照の楓」が見ごろを迎える。 すいれん池など自然豊かな一面も。
-
石川沿いにある温泉街。 長野温泉、錦渓温泉、天見温泉、汐ノ宮温泉などの総称。 長野温泉の源泉は石川と天見川が合流する地点・行者岩付近。 明治時代、千早電力(関西電力の全身)の森久兵衛がこの川で遊ぶ子供達の安全を祈願して弁財天の祠を建立。 泉質は、含炭酸土塁食塩泉。 古くから高野山参詣道である高野街道の宿場町として栄え、温泉施設として極楽寺温泉が本格的に開業した。 昭和時代、付近の温泉街を総称して、長野温泉と呼んだ。 長野新地とされていた地域で、噴出井戸と呼ばれる。 聖徳太子も病気平癒のため当地を訪れ、老翁の勧めで、霊水を飲み、病が治ったとか。 大正時代、極楽寺温泉の閉鎖に伴い、温泉街は衰退。
-
店内の雰囲気は一般的によく目にするような居酒屋。 美味しい料理をより安くという思いから「マルヤス」と命名したとか。 水軍は海のことを知り尽くし、海とともに生活した古の人たち。 新鮮な海の幸は宝物。 というマルヤス水軍さんの思いの元、新鮮な海の幸を楽しむことにしましょう。
-
寿司
メニューは刺身や握り、てんぷら、炉端焼き、肉料理、揚げ物、丼もの、サラダ、玉子焼きなど種類も豊富。 今回はゆっくりと食事を楽しみたいので、お持ち帰りすることにしました。
-
-
美味しくてさっぱりとした塩ラーメンを求めて大阪府河内長野市にやってまいりました。 最寄り駅は南海電車高野線の千代田駅。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアをはじめ、大規模な工場や住宅街があるなど、何かと人通りもにぎやかなエリア。 そんなエリアに一杯入魂と言う頼もしい看板とともに登場した なんでも2017年にオープンした新しいお店やそうで、店先はきれいな雰囲気です。 早速、入ってみましょう。 カウンター席とテーブル席があり、店内は比較的に落ち着いた雰囲気。 メニューは塩の利いたらぁめんをはじめ、中華そばやチャーシュー麺、チャーシュー丼、からあげ丼など。
-
塩らぁめん+半チャーハン+唐揚げ
この日はランチタイム中であったため、お得なランチセットAを注文した。 しばらく待っていると奥から出てきたのは、 塩らぁめん+半チャーハン+唐揚げ 塩味の利いたラーメンとともにいだくチャーハンは美味しくて、体の中からポッカポカ。 これから注目のラーメン店です。
-
- アプリで地図を見る
-
ぼちぼち、お腹、空いてきたなぁ。 どこか、ええお店、知らん? そんなあなたに、おすすめなのが、河内長野駅前の商店街内に位置するおいしんぼう公園 ねぎたまパークスさん。 お好み焼きや焼きそばなどの大阪名物が並ぶ他、うどん、中華そばまで揃う。 この他、定食やお持ち帰りもできまっせ!
-
年中、多くの植物を鑑賞することができる植物園として知られる。 ピラミッド形の大温室や図書館がある。
-
真言宗御室派の大本山。 山号は天野山(あまのさん)。 奈良時代、聖武天皇の勅願により行基が開いたとされる。 弘法大師(空海)も修行をしたとされている。 平安時代末期、高野山の僧・阿観(あかん)が金堂・御影堂などを建立した。 南北朝時代、南朝方の勅願寺とされる。
-
「すだれ」とは、糸で竹や葭を編み連ねたものである。 日本の文化として知られる「すだれ」。 中国簾や韓国簾をはじめ、伊予簾などの展示をはじめ、製造機械や編み機なども展示されている。
-
園内では、大阪平野を一望できる展望デッキをはじめ、自転車の展示や体験などができる。 サイクリングコースをはじめ、スカイサイクルウォーカー、サイクル観覧車などがある。 その他、キャンプ場やバーベキュー、屋外プールなどがある。
- アプリで地図を見る
-
長野温泉街の一つに数えられる天見温泉は、河内長野駅からさらに奥に位置する天見駅周辺に位置するねん。 ほぼ和歌山県との県境に位置しますが、じつは、ここも立派な大阪府。 建物は、辰野金吾氏の作品によるもので、もともとは大阪府堺市に位置していた。 1949年の室戸台風の影響により現在地に移転。 国の登録有形文化財に登録されたんやて。 これ、豆知識(笑)
-
周辺は、「天見郷」として知られ、古くから温泉の町として人気を集めてきた。 また、南天は、中華人民共和国の原産として知られる。 日本の場合、関東地方以西の表土の深い林地に自生するメギ科常緑低木で、河内長野市では天見・流谷地区を中心に栽培されている。 6月から7月にかけての時期は、花が咲き、12月頃になると、真っ赤な実をつける。 正月用切花の他、薬用として用いられている。