
季節ごとに自然を感じる兵庫県加西市でドライブ
兵庫季節ごとに自然を感じる兵庫県加西市でドライブ
まいどまいど! 約450体の石仏が並んでいることで有名な羅漢寺は、古くから「親が見たけりゃ北条の西の五百羅漢の堂に御座れ」と謳われ、全国的に知られている場所。 実際に境内に入ってみると、多くの石仏が並び、一体一体に表情が異なり、個性豊か。 そんな羅漢寺を後に、次におすすめしたい場所は、北条鉄道の停車駅の一つ法華口駅。 ここでは、1915年の創業当時から現存し、登録有形文化財に指定された駅舎があり、駅舎内には、パン工房が併設され、実際に販売されてまんねん。 店長はボランティア駅長。 フラワーセンターで年間を通じて美しい花を眺めながら、広い園内でゆっくり・ゆったりお散歩もできまっせ~! 兵庫県加西市では市内を走り抜ける北条鉄道が便利。 その他、一乗寺や法華口駅、五百羅漢にフラワーセンターなど、あちこちを一日でまわりたい場合はドライブがおすすめ。 自然豊かな兵庫県加西市で楽しむドライブもなかなかよろしおまっせ~!
兵庫県加西市で活躍するマスコットキャラクター「ねっぴー」。 出身地は、玉丘古墳。 誕生日は、2011年10月16日 誕生秘話は、播磨国風土記に記された悲恋物語「根日女伝説」のヒロインから生まれたキャラクター。 好物は、ぶどう。 特徴は、目の色や服がピンク、髪型はうさぎの耳がモチーフ。
天台宗の寺院である榮山羅漢寺。 本尊は薬師如来。 通称、北条五百羅漢。 境内には、約450体ともいわれる北条石仏(五百羅漢)が鎮座。 制作者や制作年代など詳細は不明となっているが、一体一体には表情に違いがあり、古くから「親が見たけりゃ北条の西の五百羅漢の堂に御座れ」と謳われ全国的に知られるほど、大きさや表情の異なる石仏が並び、親や知人、自分自身に似た顔があるとも。
香川県はうどんの本場であり、「讃岐うどん」として全国的に知られている。 そんな讃岐の本格的なうどんを兵庫県の加西市で味わうことができる。 がいな製麺所では、讃岐うどんの本場「るみばぁちゃん」を師匠に持ち、看板はもちろん、「るみばぁちゃん」。 山々に囲まれた自然豊かな場所に突如、登場した大きな看板に驚いた人も多いのでは。 ここでは、「昔ながらの手づくりうどん」にこだわったうどんを提供している。 その他、出張屋台や修行体験「うどん教室」も行っており、地元では根強い人気を誇っている。
とり天・巻きずし
併せて人気ナンバーワンであるというとり天や節分の日にセットで楽しむことのできる巻きずしなど、楽しみ方も様々。
うどん
メニューには単品はもちろん、定食、季節替わり、期間限定、特別定食などがあり、なかでも、とろろかけうどん、わかめ月見うどん、牛釜たまうどんなどがある。
うどん
メニューには単品はもちろん、定食、季節替わり、期間限定、特別定食などがあり、なかでも、とろろかけうどん、わかめ月見うどん、牛釜たまうどんなどがある。
うどん
メニューには単品はもちろん、定食、季節替わり、期間限定、特別定食などがあり、なかでも、とろろかけうどん、わかめ月見うどん、牛釜たまうどんなどがある。
祭神は、大山咋大神和魂、大己貴大神(大国主神、大物主神)、田心姫大神、白山比賣大神、大山咋大神荒魂、鴨玉依姫大神和魂、鴨玉依姫大神荒魂。 古代、近江国日吉社(滋賀県大津市日吉大社)より分霊、鎌倉山を御神体山とした。 神使は「猿」で、神猿と書いて「まさる」と呼ぶ。 「神猿」とは、「魔が去る」または「勝る」の意で魔よけ等の神徳があるといわれている。
神猿で成就なす
境内には、「神猿で成就なす」が建立されている。
「眼猿(みざる)」「口猿(いわざる)」「耳猿(きかざる)」
本殿には、「眼猿(みざる)」「口猿(いわざる)」「耳猿(きかざる)」の彫刻が施されている。
1976年、開園. 亀ノ倉池を中心に、サクラ園、シャクナゲ園、ボタン園、アジサイ園、つつじの小道、中央花壇、風車前花壇、温室群などがある。
温室
温室は「四季の花室」「球根ベゴニア室」「熱帯植物室」「ゲスネリア(イワタバコ科)室」「ラン室」「食虫植物室」「フラワーホール」。
イルミネーションイベント
施設内では子供たちに大人気のサンタクロースをはじめ、あちこちで、幻想的なイルミネーションが展示。
イルミネーションイベント
施設内では子供たちに大人気のサンタクロースをはじめ、あちこちで、幻想的なイルミネーションが展示。
イルミネーションイベント
12月24日から25日にかけてのクリスマスが近づくとフラワーセンターではイルミネーションイベントが開催される。 日没後(17時ころ)から点灯され、フラワーセンターの入り口から様々な色が光り輝く。 通常500円の入場料のところ、17時ころからは250円に割引される。
イルミネーションイベント
イルミネーションは入り口付近にある中央花壇だけでなく、奥の温室にも飾られているため、自由に行き来することができる。
イルミネーションイベント
施設内では子供たちに大人気のサンタクロースをはじめ、あちこちで、幻想的なイルミネーションが展示。
第二次世界大戦によって日本も激戦化し、ここに川西航空機姫路工場の専用飛行場が建設された。 姫路海軍航空隊や筑波海軍航空隊分遣隊が駐留し、訓練基地および特攻隊の出撃拠点となった。 川西姫路工場では当時、紫電、紫電改が製造されていたとか。 滑走路は、全長約1,200m、幅60mに及んでいたが、終戦とともに閉鎖。 引揚者などを募集し、入植地となった。 現在、陸上自衛隊の訓練施設(鶉野訓練場)。 一部、道路、住宅地に転用され、飛行場としては縮小しつつある。 2008年に公開された映画「火垂るの墓」のロケに使用された。 また、掩体壕、エプロン、戦闘指揮所、防空壕などの遺構も近隣に一部現存している。
鶉野飛行場資料館
地元の有志によって資料館が開館。 資料パネル、海軍主力機模型、紫電改の部品(操縦席前面防弾ガラス、主脚タイヤ等)等が展示されている。 入場無料。 不定期開館(毎月第一、第三日曜日)のため、事前の確認が必要。
戦闘機「紫電改」
兵庫県加西市の鶉野飛行場跡で公開されている戦闘機「紫電改」の実物大模型。 戦闘機「紫電改」は太平洋戦争中、旧日本海軍によって開発され、川西航空機(新明和工業)が約400機を製造。 実物大模型は平和学習や観光に活用することを目的に日本で初めて復元され、かつての格納庫を模した防災備蓄倉庫で一般公開されている。 全長約9m、幅約12m。 プロペラの形状や防弾ガラスの厚みなど細部にまでこだわったという。
機銃座
兵庫県加西市内に現存する機銃座跡。 機銃座は太平洋戦争中に建造されたとされ、現在も戦争遺跡として保存されている。 当時、2mm連装機銃を装備していた。
- アプリで地図を見る
姫路海軍航空隊は日本海軍の部隊の一つ。 攻撃専修搭乗員の教育推進を目的に、攻撃機に搭乗するまでの実機練習を推進。 1942年、川西航空機姫路製作所の組立工場を建設、搬出入用の滑走路として姫路飛行場が造成。 1943年、開隊、第十二連合航空隊に入籍。 1945年、沖縄戦では特攻実施部隊(白鷺隊)として参加。 逼迫する航空要員の育成を図るため、全国各地に訓練部隊が増設。 海軍は、当地で艦上攻撃機要員の訓練部隊を設置。 特攻により全ての稼動機を失って解散。 以後、姫路飛行場は本土決戦の時まで筑波海軍航空隊や特攻要員の岡崎海軍航空隊の駐留基地として用いた。
姫路海軍航空基地跡の爆弾庫跡
兵庫県加西市内に現存する爆弾庫跡。 爆弾庫は太平洋戦争中に建造されたとされ、現在も戦争遺跡として保存されている。 当時、爆弾等の保管場所として使用された。
兵庫県加西市内に点在する防空壕跡。 防空壕は太平洋戦争中に建造されたとされ、現在も戦争遺跡として保存されている。
防空壕跡
兵庫県加西市内に点在する防空壕跡。 防空壕は太平洋戦争中に建造されたとされ、現在も戦争遺跡として保存されている。
駅名は「一乗寺への入口」という意味。 ただし、駅から一乗寺までは約5km。 駅前には、一乗寺を模した模型が展示されている。 1915年、播州鉄道の粟生駅と北条駅間の開通と同時に開業。 1985年、現在の北条鉄道の駅となった。 駅舎は開業当時に建設されたものであり、登録有形文化財に指定されている。
たこ焼きとパン
2012年、駅舎内に駅舎パン工房~Mon favori~(モンファボリ)が開店。 たこ焼きとパンがコラボしたたこ焼きパンなど数種類が店頭に並ぶ。 店長はボランティア駅長を兼務しているとか。
1839年、酒類製造・販売業として創業。 1992年、西日本では初めてとなる全量純米酒化「純米蔵」の実施。
2001年、直営店「ふく蔵」がオープン。 ふく蔵では、代表銘柄「富久錦」をはじめ、「酒まんじゅう」や「こうじアイス」、雑貨、食器などを販売。 また、ふく蔵の2階ではランチ、ディナー、カフェが楽しめるレストランが営業。 ランチでは「新・ふく蔵弁当」をはじめ、「和牛すね肉の山椒煮膳」「和風ローストビーフ膳」「生湯葉とおとうふのお膳」などを楽しむことができる。
和牛すね肉の山椒煮膳
和牛すね肉の山椒煮膳では北海道産のじゃが芋と、ズッキーニ、クレソンをつけあわせに柔らかい和牛すね肉を。
和風ローストビーフ膳
和風ローストビーフ膳では柔らかい和牛のもも肉と熟成した純米酒を使った特製だれと本わさびで。
生湯葉とおとうふのお膳
生湯葉とおとうふのお膳では大豆本来の味を引き出したおとうふは天然醸造のお醤油と天然海塩で。
- アプリで地図を見る
宗派は天台宗。 西国三十三所第26番。 山号は法華山。 本尊は聖観音菩薩。 開基は法道仙人。 法道仙人は、天竺(インド)から紫の雲に乗って中国、百済を経て当地に飛来した伝説的人物。 播州賀茂郡(兵庫県加西市)で八葉蓮華(8枚の花弁を持つハスの花)の形をした霊山を見つけて降り立ち、法華経の霊山に因み「法華山」と号したとか。
法華山
神通力で鉢を飛ばし、米などの供物を得たため、「空鉢仙人」と呼ばれた。 650年、法道の評判は都へも伝わり、孝徳天皇の勅命により一乗寺が建立。 600年代から700年代の金銅仏6躯が存在。 創建当時、笠松山にあったと推定され、笠松山の山麓には古法華石仏と称される奈良時代の三尊石仏がある。 三重塔は1171年に建立され現在、国宝に指定。