お気に入りに追加 お気に入りを外す
北条鉄道北条線の停車駅の一つ。 無人駅ではあるが、特定日には寺院「下里庵」として駅事務室を開放、住職がボランティア駅長として、乗車券を臨時委託発売する。 僧侶は鉄道が趣味であるといい、ボランティア駅長として駅と寺院を合体させた下里庵を開設。 勤行(読経)・座談会などが月に2回開催されるとか。 1917年、播州鉄道の播鉄王子駅として開業。 1923年、播丹鉄道となる。 1943年、播丹鉄道の国有化により日本国有鉄道となり、播磨下里駅に改称。 1985年、北条鉄道となる。 2006年、駅事務室を寺院「下里庵」として、特定日に委託営業開始。 2014年、プラットホームが登録有形文化財に登録。
2023年5月7日
播磨下里駅より約1880m(徒歩32分)
2001年、直営店「ふく蔵」がオープン。 ふく蔵では、代表銘柄「富久錦」...
播磨下里駅より約1900m(徒歩32分)
1839年、酒類製造・販売業として創業。 1992年、西日本では初めてと...
播磨下里駅より約1890m(徒歩32分)
1993年、笠松山、善防山を含む緑に囲まれた自然豊かな公園として開園。 ...
播磨下里駅より約30m(徒歩1分)
野菜の販売や食堂がある施設。 2022年、北条鉄道応援隊 ぬくもり亭とし...
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
北条鉄道北条線の停車駅の一つ。
無人駅ではあるが、特定日には寺院「下里庵」として駅事務室を開放、住職がボランティア駅長として、乗車券を臨時委託発売する。
僧侶は鉄道が趣味であるといい、ボランティア駅長として駅と寺院を合体させた下里庵を開設。
勤行(読経)・座談会などが月に2回開催されるとか。
1917年、播州鉄道の播鉄王子駅として開業。
1923年、播丹鉄道となる。
1943年、播丹鉄道の国有化により日本国有鉄道となり、播磨下里駅に改称。
1985年、北条鉄道となる。
2006年、駅事務室を寺院「下里庵」として、特定日に委託営業開始。
2014年、プラットホームが登録有形文化財に登録。
2023年5月7日
2023年5月7日