
とっとり県で、ええとこどり。鳥取県で楽しむゲゲゲの鬼太郎と名探偵コナン
鳥取とっとり県で、ええとこどり。鳥取県で楽しむゲゲゲの鬼太郎と名探偵コナン
まいどまいど! 日本海を目の前に望む鳥取県は、漁業が盛ん。 鳥取県や近海で獲れた新鮮な魚介類だけでなく、カニも楽しむことができますねん。 また、大山隠岐国立公園の大山に代表されるように、自然豊かな一面も持ってはりまんな。 NHK連続テレビ小説で話題となった「ゲゲゲの女房」の主人公、水木しげる夫妻のゆかりの地。 鳥取県のターミナル駅・米子には「0番線」が登場。 ホームには、ねずみ男と鬼太郎がお出迎え。 米子から境線に乗って移動した場所に、境港。 ここでは、水木しげるさんが描いてきた人気アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪の世界観がさらに楽しむことができますねん。 ほんで、鳥取県は、人気アニメ「名探偵コナン」を描く青山剛昌さんのゆかりの地としても知られ、名探偵コナンの主人公の江戸川コナンと出会うことのできるコナン探偵社ふるさと館がありまんねやわ。 ここでは、名探偵コナンに登場する毛利蘭や毛利小五郎に少年探偵団のほか、阿笠博士や灰原哀らとも記念撮影が可能。 鳥取県では、鳥取砂丘が有名やけど、実はそれだけやない鳥取県の”おもろいとこ”と”うまいとこ”をご紹介いたしまひょ!
水木しげるさんの代表作として知られるアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」。 ここでは、水木しげるさんのゆかりの地(他、大阪府大阪市住吉区で生まれ、東京都三鷹市に居住していた)として知られ、水木しげるさんが描いてきた妖怪の世界観をテーマに、水木しげるロードが創設された。 元々は、日本海に面した場所に位置し、漁業の町といして栄えていたが、ゲゲゲの鬼太郎が人気となり、全国から観光客が押し寄せた。 また、水木しげる夫妻を主人公としたNHK連続テレビ小説の「ゲゲゲの女房」で再び、現在も観光客が絶えない人気スポットとなっている。
水木しげるロードを歩く
水木しげるロードを歩いていると、いろんな場所で、水木しげるさんが描いてきた妖怪の像が設置され、記念撮影を楽しむ人でにぎわっている。 また、商店街にもなっていて、ショッピングも可能。
境港近辺で、カニをじっくり味わうことのできる、おススメのお店。 また、近海で獲れた新鮮な海の幸も味わうことができる。
別名、久松山城。 戦国時代、織田信長の家臣・羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(中国攻め・鳥取城の兵糧攻め)となった。 江戸時代。鳥取藩池田氏の治下に入り近世城郭に整備された。 天守台、復元城門、石垣、堀、井戸等が現存する。 久松山の山頂(標高263m)とその付近を中心とした山城部、山麓の天球丸、二の丸、三の丸、右膳の丸などから構成。
唱歌「故郷(ふるさと)」の故郷(ふるさと)
高野辰之作詞・岡野貞一作曲による文部省唱歌。 1914年、尋常小学唱歌の第六学年用で発表された。 高野の出身地は長野県中野市。 岡野の出身地は、鳥取県鳥取市。
吉川経家像
織田方・羽柴秀吉の第一次鳥取城攻めで3か月の籠城戦の末、豊国は和議により信長へ降伏、臣従した。 毛利氏の来訪で再度の降伏、鳥取城は牛尾春重が城将となった。 春重は織田方の桐山城を攻めたが帰還。 毛利氏の重臣である吉川経家を城主に迎えた。 秀吉は播磨・三木城攻め(三木合戦)で行った兵糧攻めを当地でも実施したとか。 城主の経家はこの凄惨たる状況に、自決と引き換えに開城した。
山頂付近から鳥取市街を一望
山頂付近にある展望台からは鳥取市街を一望することができる。
山頂付近から鳥取市街を一望
山頂付近にある展望台からは鳥取市街を一望することができる。 また遠くには鳥取砂丘、そして、天気がいい日には日本海まで望むことができる。
愛称はやまびこ館。 2000年、樗谿神社(鳥取藩初代藩主池田光仲によって造営され、父・忠雄の生母は徳川家康の次女・督姫で、光仲自身は家康の曾孫にあたる徳川家康ゆかりの神社)の参道に開館した。 ここでは、鳥取の歴史風土文化に関する展示を行っている。
日本海に面した場所に位置する鳥取砂丘は、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定された砂漠。 南北約2.4km、 東西約16kmに広がり、国の天然記念物、日本の地質百選に選定されている。 砂丘には、植物のハマゴウやネコノシタ、ハマベノギク、ハマヒルガオなどが、動物のハサミムシやアリジゴクなどが生息し、ラクダとの記念撮影も楽しむことができる。
鳥取砂丘すぐ目の前にある砂丘会館。 いろんなお土産を眺めながら売店を見てみると、「カニカツバーガー」という文字が。 食べてみると、アツアツで、カニの旨みが口の中で広がってきた。
- アプリで地図を見る
テーマは、「ほのぼのと心のかよう施設」。 日帰り温泉や温水プール「ほっとスイミングプール」が楽しめる。 日帰り温泉では2階の展望浴場から日本海を一望することができる。
地元産天然おさかなとアジアごはんが楽しめるお店。 1階には、タイの三輪タクシー「トゥクトゥク」が展示。 店内からは日本海と鳥取砂丘を眺めることができ、地元でも人気となっている。 また、店内入り口付近には、アジア雑貨コーナーも。
モッツァレラチーズのベーコンサラダ
野菜たっぷり。
ナンプラー丼
ご飯の上に「そぼろ」が乗って、野菜もたっぷりな上に生卵。
タイ風チャーハン
やっぱり、ご飯が美味しい。
大山鶏のタイ風からあげ
一個一個がかなり大きく、身もぎっしり。
タイ風春巻き
春巻きなのに、独特な味、風味が楽しめる。
「とっとり賀露 かにっこ館」では、 生きたカニがそのまま展示され、見て、触れて、体験することができる。 実際にカニに触れる水槽に手を突っ込みながら、 「え?カニ、どこおるねん?」 「ああ、おったおった」 と会話したすぐ後にカニ料理。
かにみそ
カニみそや海鮮丼を味わう。
日本の人気アニメの一つ「名探偵コナン」は、青山剛昌さんが描く作品。 「名探偵コナン」では、高校生探偵の工藤新一が主人公。 謎の組織によって体が小さくなり、江戸川コナンと名乗り、組織の行方を探しながら数々の事件を解決していく。 そんな人気アニメが鳥取県で出会うことができる。 ここでは、コナン探偵社ふるさと館があり、入ってみると、名探偵コナンに登場する毛利蘭や毛利小五郎のほか、阿笠博士、灰原哀、そして、主人公の江戸川コナンが通う小学校の同級生で少年探偵団の吉田歩美、円谷光彦、小嶋元太らが登場する。
江戸川コナン。探偵さ。真実はいつも一つ!
博物館前では、阿笠博士が愛用する乗用車や少年探偵団と記念撮影ができる。
コナン探偵ふるさと館やその周辺では、いろんな場所で、江戸川コナンや毛利蘭らと出会うことができる。 ここでは、コナン大橋という名の橋が架けられ、江戸川コナンがいた。
道にもコナン
毎度おなじみの江戸川コナン。
江戸川コナンと毛利蘭
主人公の江戸川コナンと毛利蘭の二人が並ぶ。
- アプリで地図を見る
標高1,729mの火山。 別名、角盤山、伯耆大山、伯耆富士とも呼ばれる。 古来より日本四名山に数えられた。 日本百名山や日本百景にも選定されている。 また、大山隠岐国立公園として整備されている。 ダイセンキャラボクの純林は国の特別天然記念物に指定。 「出雲国風土記」に登場する国引き神話で、三瓶山と同様に縄を引っ掛けて島根半島を引き寄せたとか。
米子自動車道上にあるパーキングエリア。 施設内からは、大山を一望することができる。