
信貴生駒スカイラインをドライブでいい気分
奈良信貴生駒スカイラインをドライブでいい気分
まいどまいど! 奈良県と大阪府との県境に位置する生駒の山をドライブしに行きませんか。 ここは、全国屈指の人気ドライブコースの一つで、兵庫県の六甲山と同様、関西の多くのドライバーが観光に訪れまんねん。 信貴生駒スカイラインでは、小さなお子様からお年寄りの皆様まで幅広く楽しめるスポットがぎょうさんありまして。 まずは、大阪府四條畷市にある信貴生駒スカイラインの入口にて料金を支払い、ドライブを楽しみまひょ。 途中の生駒山麓公園にある展望台からは奈良県側を、しばらく走って近鉄奈良線の上付近からは、大阪府側を一望。 ここからは、日本一高いあべのハルカスや世界最大の明石海峡大橋、そして、国産みの島として知られる淡路島も見えるねん! さらに奥へと乗用車または単車を走らせると、信貴山が見えてくる。 ここでは、朝護孫子寺があり、多くの観光客が訪れる人気スポット。 そして、皆さん、安心してください。 もちろん、乗用車や単車の免許をお持ちでない方も、近畿日本鉄道奈良線の西信貴鋼索線(西信貴ケーブルカー)によって山頂付近まで移動し、バスで移動することもできますねん。 ドライブに行くなら、生駒、信貴で決まり!
-
朝護孫子寺は、信貴山真言宗総本山の寺。 本尊は毘沙門天。 「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。
-
野外活動センター、ふれあいセンター、室内温水プール、浴場、テニスコート、フィールドアスレチック、グラウンドなどがある。
-
展望台
晴れ渡る青い空の下、奈良県内の景色を一望。
-
-
信貴山町付近にはホテル、旅館、レストラン、カフェ、お土産屋さんなど多数が軒を連ねている。 ぶらぶら歩いてみるのも、旅の醍醐味。
-
大阪府と奈良県との境に位置する山。 大和朝廷により大和国防衛の拠点として高安城が築かれたことで知られている。
-
大阪府と奈良県との県境に位置する生駒山には、信貴生駒スカイラインと呼ばれるドライブコースがあり、ドライバーの間で人気となっている。 信貴生駒スカイラインは、大阪府と和歌山県、奈良県、三重県とを結ぶ鉄道会社の近畿日本鉄道の関連会社が運営しているといい、一般自動車道で有料道路。
-
展望
生駒山という高い場所に位置するため、大阪府を一望することができる。 北は、豊中市や吹田市、兵庫県宝塚市など。 目の前には、門真市や東大阪市、そして、大阪市内。 日本一高いビルとして知られる「あべのハルカス」や大阪府庁咲州庁舎として知られる旧大阪ワールドトレードセンタービルが見える。 奥には、兵庫県の神戸市と淡路島。 写真では難しいが、明石海峡大橋も見えていた。
-
-
大阪府八尾市にある近畿日本鉄道西信貴鋼索線。 信貴山口駅から高安山駅までを結ぶ鋼索鉄道線。 別名、西信貴ケーブルとも呼ばれる。 奈良県生駒郡平群町に位置する信貴山朝護孫子寺を含む信貴山山頂への交通手段として利用されている。 西信貴ケーブルカーは全国的にも珍しい2箇所の踏切があり、一般人が横断できる。 車両の車体には、信貴山のイメージキャラクター「しぎとらくん」が描かれている。
- アプリで地図を見る
-
聖徳宗の総本山。 別名は斑鳩寺(鵤寺)。 7世紀に創建。 聖徳太子ゆかりの寺院として知られる。 金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。 西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。 法隆寺の建築物群は法起寺と共に、「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。