
下呂温泉🐸♨️ 福がカエル‼️ 五感で楽しむ旅〜
岐阜下呂温泉🐸♨️ 福がカエル‼️ 五感で楽しむ旅〜
日本三大名泉"下呂温泉" 友人と関西からの美人の湯で日頃の疲れを癒す旅‼️ 初下呂温泉なので王道のプランで風情ある町並み散策や名湯、グルメ、観光と、情緒ある温泉街の魅力を満喫✨楽しみます💓
このプランの行程
40分
4分
4分
7分
31分
1分
1分
1分
4分
7分
2022/07/25(月)
2分
2分
1時間1分
4分
3分
7分
1分
このプランのスポット一覧
飛騨小坂温泉郷や巌立峡のすぐ近くにある観光拠点。売店には産直野菜や地元特産品が揃い、日帰り温泉施設「ひめしゃがの湯」の炭酸源泉と、飛騨のおいしいコシヒカリを使用して炊いた鉱泉粥や飛騨牛カレーなど、併設の加工場で作った商品も販売。飛騨産のえごまを使ったオリジナルタレの五平餅は、繁忙期には行列もできる人気の味です。
道の駅 南飛騨小坂はなもも
平日なので貸切状態でした。
国指定重要文化財「旧大戸家住宅」など、白川郷などから移築した合掌造りの民家を中心に集落を再現し、往時の暮らしを知る博物館。 なかでも旧大戸家住宅は見応えあり。合掌造りの民家の中では日本最大級の4階建てを誇り、国の重要文化財に指定されています。白川村御母衣にあったものを、解体移築したものです。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
平成22年7月、下呂温泉街の新観光名所として誕生。 下呂(ゲロ)にちなんだネーミングと無事帰る(かえる)などの語呂合わせに、縁起やご利益を楽しむスポットです。温泉街にはカエルモチーフのものが沢山🐸 お賽銭を入れると、加恵瑠大明神のお告げが聞こえてくるそうな✨
加恵瑠神社
とても可愛い神社です。 私はお告げがなかったのですが友人にはありました。
かえるの石灯籠
ここにもさりげなくカエル🐸
伊能忠敬測量宿泊跡地
「加恵瑠神社」のある場所は、江戸時代後期に伊能忠敬の測量隊が宿泊した場所です。
道路①
道路②
カエルの手水舎
加恵瑠大明神
賽銭箱にお金を入れるとお告げあり笑
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
道路③
ランチはシェアして注文
お店の外観
駐車場あり
ランチ
パン、サラダ、ドリンク付き
なっとく豚のパスタ
川沿いの景観
目の前がなんと宿泊予定の水明館
スポット内のおすすめ
トウモロコシのクリームピザ
スポット内のおすすめ
メロンのシャーベット
『さるぼぼ』は飛騨の方言で、『さるの赤ちゃん』 飛騨のお土産の定番となってます。
福禄寿
大黒天 寿老人
恵比寿
スポット内のおすすめ
毘沙門天
さるぼぼ七福神
下は足湯です。
布袋尊
スポット内のおすすめ
弁財天
さるぼぼ七福神社内にある「さるぼぼ黄金足湯」。さるぼぼの七福神と金をモチーフにしています。浴槽は黄金色でとっても豪華。宝船に乗ったさるぼぼ七福神のかわいいオブジェを眺めながら足湯に入れます。訪れた際には、さるぼぼ七福神との記念撮影も楽しんでみて。 【現地スタッフおすすめコメント】 さるぼぼの七福神と金をモチーフとしており「運気」、「幸運」アップのご利益があるとか。さるぼぼ七福神との記念写真も撮ってみては。
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
下呂温泉の湯がいつまでも豊かに湧き出るようにと願って、平成2(1990)年に山形県出羽三山の一つ、湯殿山神社から分霊して建立された神社。境内には温かいお手水が勢いよく流れ、湯量豊富な下呂温泉のシンボルです。毎年10月8日には例祭が行われ、 観光関係者らがかみしも姿で「お旅行列」を行い、温泉街を練り歩きます。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
日本三名泉の一つ岐阜県の下呂温泉。 優しい肌触りのとろっとしたお湯は、美肌の湯といわれています。温泉街は足湯が結構沢山いろんな場所にありやグルメ、観光スポットが全て徒歩圏内です。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
益田川の河原にある露天風呂。 囲いも脱衣所もなく、開放感抜群。 混浴ですが、男女とも水着の着用必須です。
スポット内のおすすめ
「下呂温泉合掌村」の入り口下で、3月中旬から11月下旬にかけて開催される朝市。地元特産品のトマトジュースにブルーベリージャム、地酒の量り売り、あかかぶの漬物のほか、和雑貨や骨董品のお店などが軒を連ねます。味噌やこんにゃくなどは地元で生産・製造しているものも並ぶので、スーパーで買うよりお値打ちなのが魅力。
スポット内のおすすめ
高さ約72メートル、幅約120メートルの柱状節理の「巌立峡」。今からおよそ5万4,000年前に御嶽山の大噴火で溶岩が流出してできた大岩壁で、県指定の天然記念物となっています。周辺は公園として整備され、展望台、売店、駐車場などが完備。園内にある三ッ滝までは遊歩道もあり、途中には円空上人ゆかりの不動明王が祀られています。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
不動明王
円空の座禅岩
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
巌立(がんだて)は、岐阜県下呂市小坂町落合の濁河川と椹谷の合流点にある絶壁。付近一帯は、巌立峡と呼ばれている。 周辺一帯は、厳立峡。 鉄の階段があって、登ったり、降りたり。 三ツ滝コース2.5キロ 30分を選びました。
スポット内のおすすめ
巌立岩
岐阜県指定の天然記念物で、高さ72m、幅120mの大岩壁。溶岩が冷えて固まったときに柱状節理が出来、太さ数十cmの柱が並んでいるように見える。 今から約5万4千年前に、御嶽山の噴火によって流れ出した溶岩流の末端部分。
山水閣、飛泉閣、臨川閣のそれぞれの館に大浴場があります。 展望大浴場は24時間利用可能。 和洋折衷の懐石を頂きました。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
花火
部屋から偶然花火が見れました。
スポット内のおすすめ
岐阜の宝もの第1号 岐阜県下呂市小坂の滝めぐり公式サイト(飛騨小坂200滝)。下呂温泉・飛騨高山から日帰りで楽しめる観光スポット。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
鉄の階段
あちらこちらにあり、マイナスイオンがいっぱい
がんだて公園の少し手前のありました。 案内板に書いてあった説明 御嶽山の溶岩でできており、溶岩中に気泡や大きな木などがあるとこのように洞窟状の穴がみられます。 入口からぐるりと回って同じ処に出ることができます。 「牛の花環」(牛の鼻に取り付けるリンク)ににていることからこの名がついたそうです。
巌立地蔵
鼻の中をくぐって、地蔵様にお願いすれば願い事が叶うと書いてあるのでしっかりお参り
可愛いうさぎたちに会えるお店です。
スポット内のおすすめ
お地蔵さん
お供えミニスイカ🍉
中庭
うさぎがこちらにも🐰
- アプリで地図を見る
城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」と呼ばれています。出格子の連なる軒下には用水が流れ、こちらのお水もきれいです。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
「三ツ滝」はがんだて公園の中にあり、その名の通り、落差6mの上段、落差11mの中段、落差5mの下段と、3つの滝が連なっています。いずれの滝壺も水深が3~5mあります。
スポット内のおすすめ
常設体験手作りさるぼぼ体験. さるぼぼ工房の職人さんに習ってさるぼぼ作りが体験できます。コースは30分コースと60分があります。
さるぼぼ神社
こちらのお店で御朱印(書置き)も頂けます。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
こちらでまとめて色んなお土産を購入
スポット内のおすすめ