
⛰八ヶ岳(三ッ頭、権現岳)日帰りトレッキング
山梨⛰八ヶ岳(三ッ頭、権現岳)日帰りトレッキング
前回の南アルプス千畳敷に引き続き、今回も台風🌀が接近する中、直前まで天候が読みづらかったですが、何とかピンポイントで晴天日に八ヶ岳⛰に行くことができました🤞 2021 Oct. 13 ☁️☀️
-
東京2020が終了し交通規制もなくなったので、今回は調布ICからではなく永福から首都高速に入り、中央道長坂ICに向かいます。
-
家を朝4時過ぎに出ましたが、今日は9時以降に晴れ☀️の予報なので、ゆっくり2時間半かけて登山入口がある天女山駐車場に到着しましたが、まだ6時台なので車は数台しか駐車してません。
-
スポット内のおすすめ
-
天女山へ
駐車場から100M程の天女山に向かい、途中でトイレを済ませます。 山頂ですが少し下ります。
-
-
☀️
-
天女山の由来
八百万の神々が年に一度その年の掟を話し合う場として、この社を斎庭として使用後、天女山に好んで住む仕女に舞を奉仕させたことから、天女山と名付けられたとのこと。 この後、仕女が舞の前に身を潔めた「天の河原」に向かいます。
-
富士山
雲⁈の上に富士山🗻が見えます。
-
スポット内のおすすめ
朝日が登ってきています。
-
天の河原へ
-
スポット内のおすすめ
クマザサの生い茂る山道を歩き、「天の河原」に向かいます。熊🐻避けの鈴🔔は持っていないため、代わりに笛をたまに吹きながら進みます。
-
-
10分程で、到着🚶♂️
-
南アルプス⛰が見えますが
休憩はせずに、前三ッ頭に向かいます。
-
分岐点
左に行くと観音平ですが、今回は真っ直ぐ権現岳方面に向かいます。
-
休憩処⁈
倒木をチェーンソーで加工したのでしょうか、天然の椅子が用意されています😅
-
紅葉🍁は未だこれから…
-
スポット内のおすすめ
もう少しで前三ッ頭が見える所まで来ましたが、ここが一番キツイようです🥵
-
スポット内のおすすめ
少し視界が開け、明るくなってきました。
-
-
登り始めてから1時間52分で、前三ッ頭にたどり着きました💦
-
スポット内のおすすめ
富士山🗻を背に、三ッ頭に向かいます。
-
ザレ場
石がゴロゴロ散乱している斜面を登ります。
-
晴れ☀️てきたので
サングラス🕶は必需品ですね!
-
前三ッ頭分岐点
ここから三ッ頭までは15分程ですねー。
-
スポット内のおすすめ
-
三ッ頭に到着💦
-
-
栄養補給の為、暫し休憩を取ります😅 年配の男性一人の方は、今回が体力的に最後の登山ですと名残惜しそうに話されていました。
-
スポット内のおすすめ
尾根伝いの先に尖っているのが権現岳です。
-
スポット内のおすすめ
4名のマダム方とすれ違いましたが、昨晩は山小屋🛖泊だったのでしょうか。
-
- アプリで地図を見る
-
今回のターゲット
-
スポット内のおすすめ
あと150Mほど登ります。
-
スポット内のおすすめ
振り返ると、富士山🗻が綺麗ですね〜
-
鎖場⛓
岩をよじ登ると、
-
スポット内のおすすめ
目の前には権現岳山頂が見えます。
-
山頂からの眺め👀
折角なので、1人しか登れませんが、鉄の矛が刺してある山頂岩によじ登りました。 何故だか羽蟻🐜が沢山舞っており、長居はできませんでしたが🥵 この後に登って来られたご夫婦に場所を譲ります。
-
山頂の気温は、8℃🌡
-
-
八ヶ岳最高峰の赤岳が目の前に見えているのですが、450Mのキレット昇降は健脚ではないし、疲労で下山時の怪我が怖いので、ここから先の縦走は断念します😞 縦走するのであれば、権現小屋🛖に1泊するのが良さそうですね。
-
観音平からの登り途中にある編笠山が目の前に見えます。
-
幻想的ですね🙏 大学時代に登ったのが懐かしいです。
-
標高が日本で第二位の北岳(3,193m)、甲斐駒ヶ岳(2,967m)が見えてますが、いつかチャレンジしてみたいですね😅
- アプリで地図を見る
-
今年7月下旬に登った山々も見えていますね❣️
-
10代の頃に登った穂高連峰(前穂高、奥穂高、穂高岳、北穂高、南岳、中岳、槍ヶ岳)、今年5月に訪れた立山を一同に見ることができます😀v
-
まん延防止自粛明け初日でしたが、今回も晴天に恵まれ、事故もなくトレッキングを楽しむことができました🙇♂️ 下りの傾斜のあるザレ場では、何度かスリップしてしまったので、保険に入っておくべきだったと反省しましたが💦
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
SALOMON SKIN PRO 15 SET
私のは色違いの黒ですが、とても軽いです。
-
SALOMON S/LAB ULTRA 2
Finetrack Skin mesh socks 5 regular BK M Finetrack Ramie spin socks 5-toed ankle LG M) シューズ👟はトレイルラン用なので、軽量で走ることもできます。 最近は汗対策としてのレイヤリングが主流ですので、2枚重ねでソックス🧦を履きます。
-
SALOMON SOFT FLASK SPEED STR 2,000㎖
SALOMON SOFT FLASK SPEED/17oz SP 500㎖ SALOMON SOFT FLASK SPEED/17oz Bl 500㎖ このお陰で、歩行中も適宜水分補給ができるので、ペースを乱すことはなくなりました。
-
Finetrack ドラウトzephyr zip neck M's LG S
SALOMON S/LAB short 6 M Finetrack Chrono pants M's CF M ジップネックなので、暑い時は全開にし、稜線など冷たい風が吹く時には閉めることで温度調節が楽にできます。 今回は脱ぎませんでしたが、夏で大量に汗を掻くときには、ショートパンツで登ることもあります。
-
Finetrack Power mesh T BK M Finetrack Power mesh Boxer BK M
Finetrack Rapid Rush glove CG L Finetrack Carefine all wash インナーで汗を吸い上げるので肌はサラッとした状態が保たれます。 岩場では3点支持で登攀するので手袋は欠かせません。手袋のままスマホを操作できるので写真撮影時にとても便利で、ある程度の保温効果もあります。 撥水や吸水機能を維持するには、この専用の洗剤を使用する必要があります。
-
-
日帰り温泉に入る前に、隣接する販売所が15時で閉店するので、先に買い物を済ませます。 ここは、北杜市の大泉地産地消の会が運営しています。
-
今回も、地元の野菜を購入!
新鮮でお買い得なので、今回も購入しました。 長ネギ5本 ¥120 大根1本 ¥150 ししとう25個程 ¥120 じゃがいも(北海こがね)14個 ¥180 ニンニク2個 ¥260 玉葱3個 ¥180 茗荷12個程 ¥150 林檎6個 ¥540 計¥1,700🉐 ※PayPay支払い可、クレジットカード不可
-
-
標高差1,300Mの下りで足に相当ダメージがあったので、日帰り温泉♨️に浸かり、疲れを癒します。 露天風呂の湯温は低めなので、疲れた筋肉を癒すのには最適です😅 富士山や南アルプスの山々を眺めながらリラックスできるし。 沖縄の首里城でもそうでしたが、アソビューでwebチケットを購入すると、最大24%割引🈹になるので、受付の席をお借りし、その場で発行(¥830→730)させてもらいました😅
-
深層天然水
超軟水なので、お湯シャワー🚿を浴びたら直ぐ違いがわかりました。きっと、お吸い物や出汁に使うと美味しいでしょうね❣️
-
無料休憩所は
私以外は誰も居らず、少し横になって休憩します。 残念ながら食事処は営業しておらず。素泊まりなら5千円程度で利用できるのですが、今回は日帰りします。
-
爽やかで過ごしやすい気温ですね😅
-
- アプリで地図を見る
-
温泉から長坂ICへの途中、ガソリンを給油⛽️します。
-
「一流の田舎まち⁈」長坂町を出発し、東京に向かいます。
-
ここから先、永福までの高速道路が渋滞しているとの表示があり高井戸で降りましたが、環八および環七の右折車待ち渋滞で、どうしても通過に時間がかかってしまいますね🥵 天候にも恵まれ、何とか無事に戻ってくることができました。 p.s. ちなみに翌日は雨☂️だったので、この日を選んで大正解でした😅