しまなみ 生まれ変わりの旅🌊くぐるスポット目白押し⁉️今昔がおりなす旅館の新しい世界観と聖地巡り⛩
広島しまなみ 生まれ変わりの旅🌊くぐるスポット目白押し⁉️今昔がおりなす旅館の新しい世界観と聖地巡り⛩
瀬戸内海に浮かぶ島々の自然と人が作り出すしまなみの島時間をゆらりと体感✨キーワードは"くぐる"❗️ 新しい世界観を体感できる旅館、古来から伝わる文化遺産、母を想って作られた祈りの寺、参道を海面に持つ鳥居、見える人力がワクワクする隧道、自然の力でこそなしえた御門✨ 多くの門をくぐり抜けた先の、新しい世界を体感💓 たくさんの門を潜って旅を楽しんでみてください🎶
このプランの行程
10分
2分
1分
24分
6分
区切り
徒歩
7分
5分
21分
23分
2分
4分
このプランのスポット一覧
-
アマンリゾート創始者のゼッカ氏が手掛けた旅館シリーズ"Azumi"の第一棟目が瀬戸田町にオープン✨ 塩田業をされていた堀内邸を改築した、古民家を生かした造りは、現代、大陸、古来が融合する新しいスタイルです✨✨食事、おもてなし、部屋、庭、建物全てに置いてコンセプトの揺るがない、媚びない世界にどっぷり浸れます💓 嬉しいも違和感も、"なぜそうなのか"が必ずある、新しいアートな世界観を楽しめます✨✨✨
-
スポット内のおすすめ
和のテイストにモダンが加えられて、なんともアマンが手がけた旅館らしさ😊 天井は取り払われ、開放的な吹き抜けには立派な梁が通っています🎶古くから建物を支え続けてきた木の力強さと、木の温もりが融合しています✨
-
スポット内のおすすめ
外観は古民家の作りをそのまま生かしていました😊 元は塩田をされていた、堀内家の持ち物だったそう。
-
スポット内のおすすめ
ウェルカムティーに世羅茶✨オレンジピールが入れられていて、蜂蜜のような蜜香ととろりとした甘味が印象的なお茶でした🍵トルコのチャイグラスでのサービスもオリエンタルです。
-
スポット内のおすすめ
ダイニングスペースに置かれていたおおざらや絵柄の皿は、元の家主、堀内邸で使用されていたものを引き継いだんだそう!中央を囲うようにL字4テーブル✨ 瀬戸内の島々のよう配置です。
-
スポット内のおすすめ
ダイニングから眺められる庭は、蹴鞠の庭を模しているそう。松、柳、色紅葉(楓)、河津桜の式木を四隅に植える決まりを忠実に再現された、古風な空間✨
-
スポット内のおすすめ
フリースペースとして使用できるあずまや。シンガポール出身のデザイナーの故郷に合わせ、少し南国でオリエンタルな樹木が植えられたそうです🌴
-
スポット内のおすすめ
東家の中はガラス張りで庭が見渡せ、全面木材に囲まれた癒しの空間です。京都で一度組み立て確認をした後、輸送して再度組み立てたんだそう。
-
スポット内のおすすめ
客室へと続く廊下は屋外ながら、外に出た感覚すら覚えさせないほど、建物自体が温もりに包まれているようです✨迎える花材のモンステラの葉も大陸との融合を感じさせる世界観です✨
-
スポット内のおすすめ
塩田業をされていた元家主から発想を得たというお手洗いの常識は、塩田で働く男女のシルエットに!
-
スポット内のおすすめ
男性は力仕事!
-
スポット内のおすすめ
シンプルなベッドルームセットに、庭を眺める雪見窓🪟縦照明はなく、横からの柔らかな光は日本ならではの照らしかた😊
-
スポット内のおすすめ
檜のお風呂は肌触りも良く柔らか✨お湯も柔らかく檜の香りに時間を忘れそう!
-
スポット内のおすすめ
堀になっている畳の間は、旅館のスタイルでありながらシンプルさとモダンが絡み合うNewJapanese✨
-
スポット内のおすすめ
アマン東京と同型、ベットヘッドが卓上になり、スピーカー内蔵✨こちらのお部屋にはテレビ、時計の設置はなく、贅沢な時間の使い方を改めて感じさせてくれます😊枕もマットも寝心地がとってもいいです✨
-
スポット内のおすすめ
常備されていたお菓子やおつまみも瀬戸田の地域のもの。カップも近隣で焼かれたものをせれるとされているんだそう。この土地を知る、発見するに一歩近づくアイテムが揃っています😊
-
スポット内のおすすめ
ベンダーには瀬戸田のレモンを使った瀬戸キュンやみかんジュースがフリーで置かれています🍹
-
スポット内のおすすめ
日本にはないしつらえだけど、どこか懐かしく温かみのある洗面スペース✨大きな窓からはしっかりと日を浴びたり、障子から柔らかな日を浴びたりと、自然の光を自分らしく取り入れられます🎶
-
スポット内のおすすめ
アメニティーが充実✨歯ブラシまで木材を使ったもので統一されていたり、優しい織物の袋に入っていたりと、コンセプトにぴったり!
-
スポット内のおすすめ
2階の共有スペースは吹き抜けの上部の一角✨庭も、ダイニングも見渡せます。
-
スポット内のおすすめ
堀内邸の調度品たち。
-
スポット内のおすすめ
漆器や焼き物も展示されていました。
-
スポット内のおすすめ
世羅茶の烏龍茶。お食事の邪魔をしない、スッと馴染む柔らかい味わいです。古くは茶業の栄えた世羅。一時は荒地となった茶畑も、現在復興活動が行われ、世羅の土地の味を楽しませてくれています✨
-
スポット内のおすすめ
本日のお刺身 地物のお魚、この日は鯛の昆布締め、太刀魚の炙り、しまあじ、すずき、タコ、鶏胸肉!3年もののたまり醤油と、ごま油でいただきます🐙 大陸を感じるお料理のスタートです✨
-
スポット内のおすすめ
蒸し鯛の油かけ 本日のお魚料理のレパートリーの一つで、スーチカー(豚の塩漬け)をはさんで蒸された鯛にごま油のソースとクレソンやキノコ、白髪ネギと生姜が添えられています。この地で育った食材に新たな大陸の調理の融合、世界観がすごい!
-
スポット内のおすすめ
みのり牛の炭火焼き ヒレ肉と赤身肉の2種とグリル野菜✨一緒に添えられている薬味が、"忍者パンチ"!和山椒の実の塩漬けで、山椒のフラッシュな香りがクセになります✨ 地元の方が山椒から手作りされているものなんだそう。
-
スポット内のおすすめ
チャンプルー伴麺 こちらもエスニックな一品🎶ラー油とお酢付きで、コースでは〆で出されているそうです。
-
スポット内のおすすめ
朝食は御膳😊 魚を使ったものがメインでした。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
食後のコーヒー☕️
-
スポット内のおすすめ
尾道浜茶の入ったお湯呑みの底にも、アズミのシンボルマーク✨瀬戸内の波でしょうか。
-
スポット内のおすすめ
-
-
azumiの向かいに建てられている、地元の方も使用できるお風呂🛁
-
スポット内のおすすめ
シンプルなカウンター、両サイドには男湯と女湯、わかりやすい設計です。 azumiとyubuneの宿泊者は無料で利用可能🎶タオルも無料で貸し出しています。利用時間は8時〜22字✨ 一般の方(宿泊者以外)の利用時間は10時〜20時のため、朝晩2時間づつは宿泊者専用になります🛀
-
スポット内のおすすめ
お風呂は、代わり湯(薬草風呂)、内湯、水風呂とサウナです✨ サウナは小さめですが、しっかり温度があり外気浴、給水完備🎶水風呂も温度が低く、朝晩きっちり整います✨
-
スポット内のおすすめ
男湯も同様だそう。タイル絵は瀬戸内の海の様子が描かれて可愛らしい作りに。アメニティーはシャンプー、コンディショナー、ボディソープです😊
-
スポット内のおすすめ
yubuneの客室。サウナすぐそばの宿泊も体験してみたい❣️
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
天井が高く、日の光が入る造り🎶開放感があります。
-
スポット内のおすすめ
サウナの休憩場所には地元のアイドルグループが無農薬で育てているハーブの入ったお水、こちらは地元の方が育てたネーブルオレンジ、地域の方々との交流や関係も伺えてほっこりします😊
-
スポット内のおすすめ
-
-
応年七年、(1400年)に、生口守平公が 瀬戸田潮音山の観音の霊場に一寺を建立にはじまる歴史深いお寺。なかでも1403年に建てられた三重塔は国宝に指定されています。
-
スポット内のおすすめ
1432年に建てられた向上寺の三重塔❕国宝に指定されている、文化的にもとても貴重な建築物です。
-
スポット内のおすすめ
地元の方に三重塔へのおすすめの細道を教えてもらい、そちらから向かうことに! 未来心の丘も遠くに見えます。
-
スポット内のおすすめ
歩き始めると曲がり角や別れ道で案内地蔵が待っています😊
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
趣のある小道をすすみめす。
-
スポット内のおすすめ
道中には平山郁夫さんがスケッチされたポイントもいくつかあります✨
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
三重の塔の上にある展望所からの眺めは、瀬戸田港がきれいに見えました🥰
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
展望所から三重塔川の眺め、絵になってます✨
-
スポット内のおすすめ
こちらもスケッチポイント🥰
-
スポット内のおすすめ
いよいよ三重塔へ❣️国宝の力強さを体感できました✨
-
スポット内のおすすめ
帰りは表の参道から😊 長い石段を降っていきました。
-
-
耕三寺耕三が、昭和10年より亡き母への感謝の気持ちで、少しづつ建立したという耕三寺は、別名"母の寺"とも呼ばれています✨古来日本の名寺院を模して建立されていて、ここで様々な時代の日本の文化を見ることができます⛩ 15棟は国登録有形文化財に指定されています✨
-
スポット内のおすすめ
本堂の廊下部分。京都こ宇治平等院鳳凰堂を模して建てられました✨原型のものよりも華やかに描かれているそうで、鮮やです✨
-
スポット内のおすすめ
中門。法隆寺の西院伽藍がお手本だそう。柱の中央部分が膨らむ設計になっています🎶
-
スポット内のおすすめ
一際目を引いた、救世観音大尊像!奈良県の、法隆寺夢殿の御本尊、秘仏救世観音を模して作られたそうです。
-
スポット内のおすすめ
千仏洞地獄峡。地下15メートル、距離350メートルの隧道に、地獄絵図が描かれています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
ミュージアム内にある、茶道美術品🍵
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
耕山寺と未来心の丘の総称を耕三寺博物館と言います。こちらは芸術活動の一環として、イタリアから送られた白い大理石を使用して、さまざまなモニュメントが作られています✨
-
スポット内のおすすめ
瀬戸内海を見渡せるおかかの眺め✨こちらも日本と世界の大陸との融合を感じます😊
-
スポット内のおすすめ
天猫🐈
-
スポット内のおすすめ
風の四季という作品。こちらからは生口島の山々が伺えます!
-
-
広島県と愛媛県をつなぐ多々羅大橋🌉 塔から橋桁に直接つながれた、斜めに張ったケーブルで橋を支える構造になっていて、この構造の橋では日本一の長さを誇ります✨✨
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
おおやまづみじんじゃは、全国に一万社以上ある大山祇神社と三島神社の総本社⛩✨樹齢2600年の楠の御神木があり、なんとも不思議な力のいただける空間です✨古事記、日本書紀には"山の神"、伊予国風土記には大海原の神、渡航の神と記されているそうです✨愛媛県最古の神社で、まさに山の神海の神を感じる神聖なパワースポットです✨
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
大山祇神社の奥の院へ向かう、参道にある、樹齢3000年の大きな楠🌳根本に空いた空洞は、自然の生み出した力強さと神秘を感じざるを得ません✨✨ 石段が通っているのは、ここを潜って参拝されていたという歴史があるからだそう。 必ず訪れていただきたい、パワースポットです🌳
-
スポット内のおすすめ
ぽっかりと空いた木の根🌳産道のように、くぐると生まれ変わりそうな、神聖な場所に辿り着きそうな、なんとも不思議な気持ちにさせられます✨
-
スポット内のおすすめ
"生きた樹の門"自然しか作り得ない偉大さ✨✨
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
包み込まれるような枝葉🌳✨ただただ眺めているだけで心が清らかになって、エテルギーを分けてもらえます。
-
スポット内のおすすめ
大山祇神社の裏側から続く小道を進みます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
大山祇神社の参道に可愛らしい店舗を構えるみんなのワイナリーさん🍷 日本で最も地中海に近い気候でワインを作りたい❗️という思いから、この地を選び、ワイン作りをはじめ、2019年より醸造所が稼働🍾 店内では島でとれた野菜や猪などを使ったお料理がいただけるカフェもされています🎶
-
スポット内のおすすめ
古民家を改築した店舗では猪カレーや、猪肉のボロネーゼなども提供されていました😊
-
スポット内のおすすめ
今まで製作されたワインたち🍷
-
スポット内のおすすめ
コルクのストッパーワイヤーで作られた自転車🚲しまなみらしいアートです🎶
-
-
真のナポリピッツァ協会認定店✨大きな石窯で焼かれる本場ナポリの大きなピッツァ🍕可愛い造りの海辺のお店は、ナポリと瀬戸内が融合🍋✨
-
スポット内のおすすめ
可愛らしい店構え😊薪や自転車ラックが置かれているのが瀬戸内のピッツェリアらしくて素敵です!
-
スポット内のおすすめ
テラスにも小さな窯が🔥
-
スポット内のおすすめ
真のナポリピッツァ協会のパネルには784の数字😊真のナポリピッツァ協会が世界で784番目に認定したお店、という証のパネルなんだそう✨
-
スポット内のおすすめ
ランチ(プランツォ)の前菜とサラダ🥗 ひよこ豆の煮込みやオムレツも、とっても美味しい✨シンプルな味付けのサラダにはイタリアのハム✨
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
ピッツァは窯で一つ一つ丁寧に焼かれています✨強火で短時間で仕上げられ焼き上げられる姿にワクワク!!
-
スポット内のおすすめ
マルゲリータDOC🍕水牛のモッツァレッラにトマトソース、2食のトマト、バジルの組み合わせ🇮🇹 カリっもちっとしあがったピザ生地もたまりません🔥
-
スポット内のおすすめ
燻製のチーズに豚の塩漬けがたっぷり乗った、ボリューム満点の一品💯大きくて食べ切れるか不安でしたが、食べはじめるとあっという間に完食✨薄く伸ばされた生地と素材の組み合わせは職人のなせる技です😊
-
スポット内のおすすめ
美味しかったのでもう一枚✨
-
-
地元の方の生活道路に、手彫りのトンネルがあります❗️まるでディズニーランドのアトラクションのような、側面が続く細いトンネル🎶
-
スポット内のおすすめ
一方通行ではないですが、すれ違うスペースはないので対向車をよく確認してから通行を!
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
岩子島隧道から程なくして現れる、浜ノ浦隧道。こちらも手彫り、直線ですが、イワシじま隧道よりさらに狭く圧迫感のある隧道!だからこそ、出口の光はより輝いていて先をみたくなります😊
-
スポット内のおすすめ
トンネルの出口に迎える絶景❣️とても細い道から抜けた瞬間の開放感がたまりません!
-
スポット内のおすすめ
真っ直ぐだけど細い!!!
-
スポット内のおすすめ
-
-
いつ建てられたのか、はっきりとわかっていないという岩子島の厳島神社は、その昔、陸からの道路がなく、海から参っていたため、狛犬や鳥居は全て海に正面を向けています。 この日は手水舎と石灯篭は海の中で、手水舎は完全に海の中に潜っていました。夏場は海水用客も多いスポット👙
-
スポット内のおすすめ
陸に背を向け、海に向けて立つ鳥居⛩
-
スポット内のおすすめ
狛犬たちも海を向き、参拝者を海から迎えます✨
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
手作りにこだわった、地産地消のジェラート屋さん✨ 柑橘類は契約農家から直接仕入れ、自社で搾汁したものをしようするこだわり💓メニューには近隣の尾道産いちじく、瀬戸田レモン、秋には愛媛の栗など、様々な季節の旬の味が楽しめるようになっています🎶柑橘系は年中販売✨
-
スポット内のおすすめ
自転車ラックもならぶ手作りジェラートドルチェ🚲 サイクリングやドライブ中、観光客で賑わう名店です♪
-
スポット内のおすすめ
種類は豊富!季節限定商品もあるので選ぶのもワクワクです😊
-
スポット内のおすすめ
瀬戸田のレモンやみかんなど、柑橘も充実🎶
-
スポット内のおすすめ
シングル、ダブルはコーンorカップ、トリプルはカップのみです🍨
-
スポット内のおすすめ
王道バニラと尾道のいちじくジェラート✨
-
スポット内のおすすめ
-