
大阪・住吉のルーツは明石にあり!?明石西を制覇
兵庫大阪・住吉のルーツは明石にあり!?明石西を制覇
まいどまいど! 明石名物「玉子焼き(通称、明石焼き)」の本場として知られる兵庫県明石市には日本の標準時子午線である東経135度線が南北に走り抜け、全国的にも有名な町でんな。 瀬戸内海に面した環境を生かし、玉子焼きに使用されるタコの他、タイ、アナゴなどが水揚げされ、海苔などの海産物も豊富で市内にある商店街・魚の棚には新鮮な魚介類が並んでまんねん。 特に大阪名物「たこ焼き」のルーツは明石名物「玉子焼き」にあるといわれ、歴史も古い。 その他、笑いの殿堂なんばグランド花月など漫才・落語・新喜劇を含むお笑いの劇場で知られる吉本興業の創業者も明石市の出身。 そして大阪を代表する日本三大住吉の一つである住吉大社と明石の住吉神社にも深い関係があるといい、大阪と明石は何かと縁が深い。 住吉神社は海に面し、神社の境内にある鳥居からは瀬戸内海を一望でき、遠くには明石海峡大橋や淡路島を望むことができまんねん。 また、あじさいや藤、ぼたんなど四季折々の花々を楽しむことができると人気を呼び、毎年ぎょうさんの見物客が魚住を訪れはりまんな。 何かと明石東部が有名ですが、明石西部もおもろおまっせ。
-
祭神は、底筒男命・中筒男命・表筒男命・気長足姫命。 神功皇后の三韓征伐の際、播磨灘で暴風雨が起こったため、魚住に避難。 住吉大神に祈願をすると暴風雨がおさまったという。 凱旋後、神功皇后により住吉大神は摂津国住吉に祀られた。 住吉大神より「播磨国に渡り住みたい。藤の枝の流れ着く所に祀れ」との託宣があり、藤の枝を海に浮かべた。 数日後、魚住に流れ着いたため住吉大神を勧請し、創建。 1292年、現在地に遷座。 謡曲「高砂」に住吉、高砂の松の相生にしたとして住吉明神の神徳を称えており、夫婦円満の神でもある。
-
住吉神社の発祥の地
初めて住吉大神が祀られた地として知られ、「住吉神社の発祥の地」とも。 神功皇后の三韓征伐の際、皇后の衣を松の枝に掛け、干していたところ風になびき錦のように美しく見えたことから「錦ヶ浦」と呼ばれるようになった。
-
能舞台
明石市の指定文化財に登録された能舞台。 1627年、初代明石藩主の小笠原忠政(後の忠真)によって建立。 また、国の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」にも選定されている。
-
藤の名所
神功皇后の三韓征伐の際、播磨灘で暴風雨が発生。 魚住に避難し住吉大神に祈願をすると暴風雨がおさまった。 凱旋後、神功皇后により住吉大神は摂津国住吉に祀られた。 住吉大神の命により、藤の枝を海に浮かべると、魚住に流れ着いた。 464年、住吉大神を勧請したのが当社の創建。 海上守護、産業、和歌文学の祖神、交通安全、商工業、学業の守護神、夫婦円満の神。
-
-
明石の地酒を醸造する蔵元の一つとして知られている。 1848年、創業。 代表銘柄は、「来楽」で、孔子の論語「朋(とも)あり 遠方より来たる また楽しからずや」に由来するとか。 兵庫県の西宮市から神戸市にかけては蔵元が多く存在し、灘五郷として知られているが、明石市でも酒造りは盛んで、明石市の西部は西灘と呼ばれている。 明治時代など、最盛期には60軒の酒蔵が存在していたといい、酒蔵は兵庫県の登録有名文化財に指定された。 ここでは、酒米栽培や寄席など様々な催しが開催されている。
-
通称、ぼたん寺。 行基が当地を訪れ、錫杖を地に突き立てると霊水が湧き出して薬師如来像が出現した。 薬師院を創建し、その像を祀ったのが始まり。 明治時代、住職が根を薬用にするためボタンを植えたのが始まり。 境内にはぼたん園が整備され、開花時期になると多くの見物客が訪れる。
-
公園内には北浦池やエントランス広場、ピクニック広場、アスレチック広場、グラウンド、林間グラウンドゴルフ、バレーコート、せせらぎ、林間散策路、展望台などがある。 また、ヤマモモやモミジ、レンギョウ、ヤマブキなどの植物が生息し、時期になると多くの見物客でにぎわう。
-
兵庫県明石市の西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線魚住駅前にある像。 童謡・唱歌「一番星みつけた」、明石高等女学校校歌を作詞した生沼 勝氏を讃える像。 童謡・唱歌「一番星みつけた」とは「一番星みつけた。あれあの森の杉の木の上に。」などで知られる。 生沼 勝氏は1883年、三重県桑名市生まれ。 三重県の師範学校、広島高等師範学校を卒業し、兵庫県明石市の女子師範学校(神戸大学発達科学部)の教諭となった。 1921年には兵庫県の明石高等女学校(明石南高校)の初代校長、明石市教育委員会委員などに就任。
-
兵庫県明石市の政治家とて活躍した。 明石市議会では第16代、17代の議長を務めた。
- アプリで地図を見る
-
兵庫県明石市にある公園。 コンセプトは「みんなにやさしい」。 2023年、開園。 園内にはグランドや広場、駐車場などがある。 多目的グラウンドではポニー・馬車乗馬体験。、緑のグラウンドではグランドゴルフ・バブルボール・ストイラックアウト・キックターゲットなどが楽しめる。 17号池魚住みんな公園にはかつて17号池が存在した。 周辺地域の農業用ため池として使用されてきたが、一部を公園として整備。
-
男のらぁめんとして人気を集めるラーメン店。 店内はカウンター席とテーブル席があり、常に活気にあふれ、特に男性を中心ににぎわっている。 ラーメンは、塩、しょうゆなどを定番に、からあげや餃子などのサイドメニューが豊富。
-
男のらぁめん
とろ卵入りド根性の醤油では、ボリュームたっぷりに、こってりした味で、最初の一口がしばらく忘れられなくて、また食べたくなる美味しさ。
-
-
浜西のヒメコマツはごくまれな左巻捻幹をアイグロマツに接ぎ木したもの。 樹齢300年以上の古木であり、異種を接ぎ木するという当時の園芸技術の高さをうかがい知ることができる。 古記録によると、宝塚市の坂上善太夫頼泰が約400年前に異種間の接ぎ木に成功したという。 ヒメコマツは一般住宅の敷地内にあり、基本的に敷地内での見学は不可。
-
ご当地バーガーの一つ淡路島バーガーを製造販売する専門店。 店内はテーブル席もあり、テイクアウトも可能。 2023年、開業。 コンセプトはハワイ。
-
淡路島バーガー
メニューは淡路島バーガー、淡路島ダブルバーガー、てりやきバーガーなど。
-
-
切り落とし肉食べ放題、ファミリー焼肉食べ放題が魅力の焼き肉専門店のむらや。
-
鉢盛り丼
A5ランクの和牛、ハラミ、ウインナー、若鶏もも、とうもろこしが入った3名向けの焼肉セット。
-
炭火焼肉
火の調節を自由に行うことができ、網の上で、具材を並べていく。 焼きあがったら、3種類のたれで味わうことができる。
-
たれ掛けごはん
ご飯の上に、たれとごまがかけられ、ノリが上に乗っている。
-
ミニ炙り丼
ご飯と共に和牛トロの炙り丼を頬張る。
-
- アプリで地図を見る
-
玉子焼き、お好み焼きの専門店。 店内にはカウンター席とテーブル席がある。
-
玉子焼き
玉子焼き
-
タコ入りのお好み焼き
タコ入りのお好み焼き
-
-
当地にある薬師寺は「原の薬師さん」という愛称で親しまれ、付近には古くから地域の振興を集めてきた「水掛地蔵尊」も鎮座。 また、古くは飲み水に困っていたときに近くを弘法大師が通った。 弘法大師は地域の人々におもてなしを受け、感謝していた。 人々を助けようと弘法大師が錫杖で地を突いた瞬間、清水が湧いたという。
-
祭神は誉田別尊、菅原道真、素蓋鳴命(牛頭天王)。 神功皇后の西征の際、二見浦に船を泊めて船子を加え兵糧を集めた時、土地の者が食物を奉った場所とも。 事故によって御厨(神饌を調進する所)の名が起ったとも。 800年代、八幡宮を勧請。 901年、菅原道真が大宰府に左遷の際、船をこの浦に寄せて社地に上陸した所縁により、980年頃、天満宮を勧請。当時、社地は君貢神社付近で、一夜の宿とした岡「仮寝の岡」、菅公腰掛松、手植えした松を「仮寝の松」としてご神木となった。
-
継ぎ足しをしながら作るという久留米の伝統製法「呼び戻し」によって生まれた熟成豚骨スープは、 豚骨本来の深い旨みとコクを生み出すという。 その美味しさは今や全国に広まりつつあり、明石・東播地域でのラーメングランプリでの優勝はもちろん、仙台ラーメンフェスタ、東京ラーメンショー、徳島ラーメン博覧会、全国らー麺フェスin長崎において第1位を獲得したとか。
-
とんこつスペシャル(全部のせ)
ラーメンにトッピングされている具材がすべて楽しめるという全部のせを注文。 その名も、とんこつスペシャル(全部のせ) トッピングは、豚バラ軟骨チャーシュー、明石のり、豚バラチャーシュー2枚、辛子高菜という豪華さ。
-
ねぎたっぷり餃子
ねぎたっぷり餃子は、やっぱり、ねぎたっぷりで豪快!
-
-
山陽電気鉄道本線の西二見駅前に設置された碑。 2004年に開業した西二見駅は山陽電鉄では最も新しい駅として知られている(2023年現在)。 明石市の西端に位置する二見町は瀬戸内海・明石海峡に面した場所に位置しているため、古くから二見港があり、漁業が盛んであった。
- アプリで地図を見る
-
天然水をはじめ、日本茶やコーヒーなどを製造販売する飲料メーカーの一つであるアサヒ飲料が運営する博物館。 アサヒ飲料は1982年に設立されたアサヒグループホールディングスの清涼飲料水部門の子会社として知られ、東京都墨田区に本社を置く。 明石工場は1990年に設立され、主にアサヒ十六茶、三ツ矢サイダー、 缶コーヒーWONDA、アサヒスタイルバランス、アサヒカクテルパートナー、アサヒ旬果搾りなどを製造する日本最大級の工場。 工場内では兵庫県川西市発祥として知られる三ツ矢サイダーミュージアムがあり、三ツ矢サイダーの歴史などを紹介している。
-
もも、むね、きも、テール、ずりなどの焼き鳥の定番はもちろん、数量限定のはつもとやおまかせ肉盛合せの他、牛、豚も1度に楽しめるお店。 食べ放題+飲み放題コースがあり、とりおコース、ミドルとりおコース、上とりおコース、特上とりおコースなどがある。 また、たまねぎ、かぼちゃ、やみつきキャベツ、枝豆、フライドポテト、お茶漬けなどのサイドメニューも充実。
-
チキン南蛮
チキン南蛮も食べ放題メニューの一つ。
-
鶏からネギマヨ丼
鶏からネギマヨ丼も食べ放題メニューの一つ。
-
-
ステーキ、ハンバーグ、カツレツなどが味わうことのできるレストラン。 店内はテーブル席、座敷など。 テイクアウトも可能。 ステーキがお弁当になったテイクアウトメニューも。
-
一風変わった外観に目を引かれてやってきたのは、さぬきうどんの専門店。 壁面には上半身裸の男性が二人、描かれているため、一瞬、夜のお店かな?と思ってしまうほど。 関西ローカルの人気番組「よ~いドン!」のコーナー「となりの人間国宝さん」にも取り上げられ、話題を集めている。 営業時間は昼間のみ。 しかも、売り切れ次第、閉店というので、かなり強気のお店。 休日の正午前に到着し、中を覗いてみると、すでに行列が。 慌てて列の最後尾に並び、順番を待つことにした。 店内は落ち着いた空間の中で、おしゃれな雰囲気が漂っている。
-
かしわ天ぶっかけと炊き込みご飯セット
自家製のタレでもみこんでコーティングしたという、かしわ天。 かしわ天とさぬきうどんとの相性は抜群で、つゆを時折、ぶっかけながら、天かすを入れ、しょうがをつまむなど、味の変化を楽しみながら、箸をすすめる。 このお店、人気商品の一つであるといい、麺は冷温どちらでも可能。 追加で注文することで、お得なセットとなった炊き込みご飯。 ほどよい味付けで、満足に満足のランチ。
-
-
焼肉・ホルモンの専門店。 地元ではかなりの人気店であるといい、人気の秘密に迫った。 ここは、第二神明道路の終点である明石西インターチェンジの目の前に位置し、朝から晩まで多くの車が行き来する。 一歩店内に入ると、多くの有名人が訪れているらしく、多くのサイン色紙が並べられていた。 また、ウーロン茶は無料で飲み放題。 小さなお子様にはおもちゃをプレゼントしているといい、かなりの太っ腹。 焼肉・ホルモンの他、石焼ビビンバ、平壌冷麺も人気。
-
チロリン丼
中でも気になったのはチロリン丼。 焼き飯の上に生卵と海苔が載せられ、美味しさ抜群。 焼肉・ホルモンでは単品の他、家族向けにお得なセットメニューもあり、麺類や丼など、楽しみ方は様々。 最期には、綿菓子、飴が無料で配布され、韓国海苔までお土産に。 至れり尽くせりの無料サービスに人気の秘密がありました。
-
- アプリで地図を見る
-
和食レストラン「麺坊はりまや」。 定食、丼、うどん、天ぷらなどのメニューが並ぶ。
-
マグロ丼とミニうどん
マグロと丼、ミニうどんがセットになった定食。 店内はセルフサービス。
-
-
着物を着た侍の背中が描かれた看板が印象的な、どんぶりざえもん。 名前も一風、変わっていて、気になったので、店内をのぞいてみることにしました。 店内は比較的におしゃれで、入ってすぐに券売機。 ここで注文をして、店内奥へと案内されました。 当店1番人気という黒毛和牛カルビ丼。 焼き肉のカルビの美味しさに誘われて、ごはんも進む。 汁物もついて、お得などんぶり。 キムチはサービス。
-
ハラミステーキ定食
ハラミステーキはグラム数を選択でき、汁物もついて、お得な定食。
-