
ミシュランガイド東京2016掲載ラーメン店全28店舗制覇への道!(更新中)
東京ミシュランガイド東京2016掲載ラーメン店全28店舗制覇への道!(更新中)
ミシュランガイド東京2016で 「Japanese Soba Noodles 蔦」が、ラーメン店として世界初の、1つ星を獲得。 星は無いけどお勧めのお店ビブグルマンには27店舗が掲載。 ミーハーにそのラーメン店を実食していこうという食べ歩きの旅。 写真は全て自分が食べたラーメンです。現在10/28軒制覇!
ラーメン界に魚介と動物系のダブルスープという潮流を生み出したお店。コクがありながらもさっぱりとした後味。 その後、のれん分けや、青葉インスパイア系でダブるスープはあっという間に広まったけれど、元祖の味は今でも人気。
屋台風のカウンター
屋台をイメージしたカウンターだけの作りのお店で、ドアは明け放れています。
「大勝軒」をルーツとする池袋の人気店「BASSOドリルマン」のセカンドブランドが「中華そば しながわ」。 秋田県産比内地鶏を中心にした鶏と豚、煮干しや昆布などを使った魚介も別鍋で仕込み、最後にブレンドするスープは、見た目の濃さよりも、あっさり。
夜は稲庭中華そばの1品のみに。
夜のメニューは稲庭うどんを使った稲庭中華そば1品のみに。稲庭中華そばは昼の提供は無し。
高田馬場の有名店「渡なべ」出身。 濃厚豚骨魚介で、濃厚でありながら飲みやすいバランスの取れたスープ。細麺に近い中細くストレート麺。替え玉もあります。 魚介が好きな人にはあっさりとした煮干しラーメンもお勧め。
カフェのような店内
カフェのような綺麗な店内でカウンター席のみ。季節によって限定メニューも登場したります。
豚骨、鶏ガラ、野菜を煮込んだスープに白味噌とラードを中華鍋で合わせた味噌ラーメン。とろみがあり濃厚でありながら、飲みやすいスープ。鮮度の高い半生のもやしも名物。
修行は辛さのあの店
ご主人は、辛旨で人気の蒙古タンメン中本、練馬の井の庄で修行なされたとの事なので、辛味噌ラーメンにも挑戦してみたい。
鶏の挽肉からとった清湯スープに、ヒマラヤの岩塩をベースにした塩ダレで、澄んでいながらコクのあるスープ。それに細麺が合う。
汁無し担々麺も人気
もう一つの人気は汁無し担々麺。辛さよりも山椒などの痺れに重点を置いた味。
駅からは少し歩く
江古田駅北口から日大芸術学部を通り過ぎ、旭丘中学の斜め向かいの住宅地の中にあります。
煮干しのパンチの効いたスープ。自家製麺の細麺で固めの麺は人によって「ポキポキ」とか「パキパキ」とか表現される歯切れの良さ。中華そばの具はネギのみなので、肉そばを注文するとチャーシューがついてきます。
入り口は細い路地
赤羽の駅前にありながら見つけにくいお店。暖簾の所が入り口ではなく細い路地を入った奥に入り口と食券機が。細いカウンターだけのお店で食券購入後に席を移動する時は、一度外に出るように言われます。ミシュランにのっている銀座・伊藤も姉妹店。
- アプリで地図を見る
昔の東京ラーメンに近い、とってもシンプルな一品。ラーメンというより中華そばという言葉がしっくりと。もやしの小鉢がサービスでつきます。
女性だけのお店
店員さんは皆さん女性。カウンターは無く、お一人様は店内中央の大テーブルで相席するスタイル。
60kgの鶏を使用し濃厚な「鶏白湯らーめん」が人気メニュー。ねっとりとした舌触りのスープが中太平打ち麺によくからみます。
お店は路地裏に
日暮里駅の南口を出てすぐの所にあるのですが、ビルとビルの間の細い道を入った奥にあるので、なかなか見つけにくいです。隠れ家的なお店。
鶏そばのスープは鶏100%で比内地鶏や吉備黄金鶏、いわて清流若鶏を使用。鶏そばは塩味のところが多いけれど、こちらは上品な醤油味。麺はストレートの細麺。
西早稲田
お店は早稲田通りの西早稲田寄り。コの字型カウンターのみ。カウンターの上に胡椒などの調味料は無し。ただし、つけ麺には唐辛子と柚子で作った辛みが提供されます。
無化調の煮干しラーメン。スープの量は少なめで、メニューに「スープ増し」があります。普通のラーメンは具がネギだけなので、肉そばを頼むとご覧のようにチャーシューが載ってきます。麺は固めでプツプツという歯ごたえが。赤羽の伊藤の系列です。
ビルの地下1階
ビルの地下1階にあり、看板も目立たないので注意して探しましょう。
入口は右側
雑居ビルなので隣のお店と入口を間違えそうになりますが、右側です。先に食券を買って水はセルフです。